アカデミー・フランセーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 機関 > 部門 > アカデミー・フランセーズの意味・解説 

アカデミー‐フランセーズ【(フランス)Académie française】

読み方:あかでみーふらんせーず

フランス学士院構成するアカデミーの一。1635年リシュリュー創設フランス語保存純化目的とし、1694年より「アカデミー‐フランセーズ国語辞典」の編集改訂主な仕事としている。


アカデミー・フランセーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/18 05:11 UTC 版)

アカデミー・フランセーズ

アカデミー・フランセーズ: l'Académie française)は、フランスの国立学術団体。フランス学士院を構成する5つのアカデミーの一角を占め、その中でも最古のアカデミーである。

日本語の翻訳としてフランス翰林院が存在するが、この訳語が用いられることは極めて稀である。

歴史

創立はフランス文学史上、古典主義の時代とされる17世紀で、1626年頃から文学者たちが王室秘書のヴァランタン・コンラール英語版邸で会合を持つようになったのが起源である(コンラールはアカデミー・フランセーズの父とも言われる)。これが宰相リシュリューに認められ、ルイ13世治下の1635年2月10日、正式に設立された。

当初の役割はフランス語を規則的で誰にでも理解可能な言語に純化し、統一することであり、その目的を達成するために辞書と文法書の編纂を重要な任務としていた。このアカデミー・フランセーズによる辞書(アカデミー辞書)は1694年に初版が出版された後、8回(1718年1740年1762年1798年1835年1878年1932年-1935年1992年)の改版を重ね、現在に至っている。また、フランス語辞書の編纂以外にも勧告を発することなどを通じてその任務を遂行している。

現代では、アカデミーの役割自体については、必要な変化には柔軟に対処しながら、フランス語の質を維持するというように若干の変化が見られるものの、依然として辞書の編纂は重要な任務のひとつである。また、こうしたフランス語に関する役割以外にも新たな第2の役割が追加された。それはメセナ(学問芸術振興)であり、年間およそ60もの文学賞の授与から、美術界、学術界、文芸界、慈善事業団体、寡婦や障害者世帯に対する金銭的援助、そして奨学金の提供に至るまで様々な形で行われている。

2008年には、現フランス学士院総裁ガブリエル・ド・ブロイ(Gabriel de Broglie, Chancelier de l'Institut de France)によって、フランス学士院として初の美術展覧会(La section GRAVURE de l'Academie des Beaux-Arts Expose et recoit ses invitesがEspace Pierre CARDIN)が、グーテンベルク以来変容し続ける印刷術、書誌学をテーマに開催されている。

構成

アカデミーは定員を40人として詩人、小説家版画家、演劇家、哲学者医師科学者民族学者批評家軍人政治家聖職者といった様々な背景を持つ面々で構成されてきた。会員資格は終身であり、会員の死亡等で欠員が生じると、現会員の推薦と選挙によって新会員が決定される。

3世紀以上に及ぶ歴史を持ちながら、1793年から1803年にかけてのフランス革命期を除いて定期的に活動を続け、創設以来これまで700人以上が会員として名を連ねた。その中には、フランスの歴史をさまざまな形で彩った偉人たちが数多く含まれている。

アカデミーの会員は、大礼服のような制服が定められている。l'habit vert(緑の礼服)と呼ばれる上着、ベスト、性別によりズボンまたはスカート、二角帽(bicorne)、佩剣(聖職者は無し)などからなる。

定員40人制を堅持しているため、いわゆる「41番目の椅子」で待ったまま、会員になれず死去した著名人も数多い。このような人物として、デカルトパスカルモリエールルソープルーストなどが挙げられる。

リシュリューによるアカデミー・フランセーズの印に "à l'immortalité" と刻まれていたことから、会員は "les Immortels" (不死の存在)という異名を持つ。アカデミー会員候補だったアンドレ・ルーサンは、Si je suis élu, je serai Immortel ; si je suis battu, je n'en mourrai pas.(選出されれば「不死」になれる。落選してもそれで死ぬことはない)と言った。ルーサンは1973年に会員に選出されている。

現在の会員

座席番号 名前 選出年
1 クロード・ダジャン 2008
2 ダニー・ラフェリエール 2013
3 空席 -
4 ジャン=リュック・マリオン 2008
5 アンドレイ・マキーヌ 2016
6 クリスチャン・ジャンベットフランス語版 2024
7 ジュール・ホフマン 2012
8 ダニエル・ロンドーフランス語版 2019
9 パトリック・グランヴィル 2018
10 フロランス・ドゥレフランス語版 2000
11 空席 -
12 シャンタル・トマフランス語版 2021
13 マウリツィオ・セラフランス語版 2020
14 空席 -
15 フレデリック・ヴィトゥーフランス語版 2001
16 ラファエル・ガイヤールフランス語版 2024
17 エリック・オルセナフランス語版 1998
18 空席 -
19 シルヴィアンヌ・アガサンスキーフランス語版 2023
20 アンジェロ・リナルディフランス語版 2001
21 アラン・フィンケルクロート 2014
22 空席 -
23 ピエール・ローザンベールフランス語版 1995
24 フランソワ・シュローフランス語版 2020
25 ドミニック・フェルナンデス 2007
26 ジャン=マリー・ルアールフランス語版 1997
27 ピエール・ノラ 2001
28 ジャン=クリストフ・リュファン 2008
29 アミン・マアルーフ 2011
30 ダニエル・サルナーヴフランス語版 2011
31 マイケル・エドワーズフランス語版 2013
32 パスカル・オリーフランス語版 2021
33 ドミニク・ボナ 2013
34 フランソワ・チェン 2002
35 アントワーヌ・コンパニョンフランス語版 2022
36 バルバラ・カッサン 2018
37 ミシェル・ザンクフランス語版 2017
38 マルク・ランブロンフランス語版 2014
39 ジャン・クレールフランス語版 2008
40 グザヴィエ・ダルコス 2013

関連項目

外部リンク


アカデミー・フランセーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/11 13:01 UTC 版)

ベルナール・フォントネル」の記事における「アカデミー・フランセーズ」の解説

1691年アカデミー・フランセーズ会員選出されるラシーヌボワロー古代派の人々から反対されたため、5回目選考だった。碑文アカデミー科学アカデミー両方属し科学アカデミーについては1697年から実に42年間にわたって終身書記地位にあった終身書記としてフォントネルは『科学アカデミー変革歴史』(パリ3巻、1708-1717-1722年)という題名議事録編纂検討を行う一方物故会員追悼演説担当したこうした演説全部69点に上るが、中でも有名なのはおそらく親戚ピエール・コルネイユ対するものだろう。他の著作としては『無限の幾何学要論』(1727年)など。

※この「アカデミー・フランセーズ」の解説は、「ベルナール・フォントネル」の解説の一部です。
「アカデミー・フランセーズ」を含む「ベルナール・フォントネル」の記事については、「ベルナール・フォントネル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アカデミー・フランセーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「アカデミー・フランセーズ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



アカデミー・フランセーズと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アカデミー・フランセーズ」の関連用語

アカデミー・フランセーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アカデミー・フランセーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアカデミー・フランセーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのベルナール・フォントネル (改訂履歴)、ドミニク・ボナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS