統制機関とは? わかりやすく解説

統制機関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 08:57 UTC 版)

フランス語」の記事における「統制機関」の解説

詳細は「アカデミー・フランセーズ」を参照 フランス語の統制機関としては、アカデミー・フランセーズ挙げられる。これは1635年宰相リシュリューによって創設され国家機関で、フランス語語法整備して誰にでも理解できる言語とすることを目指し、そのためにフランス語辞書アカデミー・フランセーズ辞典』を編纂することを目的としていた。 この『アカデミー・フランセーズ辞典』は、1694年初版発行されたのち、現代に至るまで編纂発行続けられている。もっとも新し辞典1992年編纂されたものであるこうした言語の統制機関が、国家によって創設されることは当時稀であり、これはそのままフランス語対すフランス国家の強い影響力もたらす根源となったまた、フランス語現状に関する勧告を出すことも任務のひとつであり、強制力こそないものの、この勧告フランス語強い影響力を持つ。アカデミー・フランセーズは、フランス学士院構成する5つアカデミーの中で、もっとも古く地位の高いアカデミーである。アカデミー・フランセーズ終身任期を持つ40人の定員構成され欠員生じた場合のみ補充が行われる。 このメンバーは、フランス語話者構成およびアカデミー自体が、フランス政府国家機関として成立存続してきたフランスの歴史反映してフランス国民圧倒的に多いが、その他の国民であっても、ふさわしいと認められれば会員となることができる。 たとえば、1983年会員となったレオポール・セダール・サンゴールは、20年わたってセネガル共和国大統領務めた人物であるが、フランス語詩人としても非常に高名な存在であり、またフランス語圏融和をはかる国際機関であるフランコフォニー国際機関設立主導したことなどから、会員となることを認められた。

※この「統制機関」の解説は、「フランス語」の解説の一部です。
「統制機関」を含む「フランス語」の記事については、「フランス語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「統制機関」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「統制機関」の関連用語

統制機関のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



統制機関のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフランス語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS