その他の国民
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/01 16:59 UTC 版)
「魔装機神シリーズの登場人物」の記事における「その他の国民」の解説
ピア ゼオルートの妻だったが、現在は家を出ておりバゴニアで暮らしているが、元々バゴニア国籍だったのか、離婚後に移住しただけなのかは不明。「母には母の事情があった」とプレシアは発言しており、単に愛想を尽かして出て行っただけではないようで、DS版『LOE』ではゼオルートの死後にプレシアの引き取り申請もしている。『LOE』に名前のみが登場。 ザボト・ゾラン・ラクシュミア 初出は『EX』。ラングランの大神官。男性。テリウスの戴冠式の儀式を執り行った。その際、テリウスの母ナタリアのミドルネームを「ゾラム」と呼んだことにテリウスが反応を示さなかったことが、影武者発覚の切っ掛けとなった。 ルビット 『EX』に名前のみが登場。マドリーラ州の軍人。地上人召喚事件でショウ・ザマらを助けた。マサキと面識があるらしく、「あのおっさん」と呼ばれていた。階級は大尉。『第2次OG』ではデメクサが似たような役割を受け持ったためか名前すら出なくなった。 レグ 『EX』に名前のみが登場。女性的な響きの名前だが、作中性別については明言されていない。トールスの部下。召喚されたばかりのミオの世話を任された。ミオに事情を説明したらしい。 グラム外務卿 / ラフィット中将 共に『LOE』に名前のみが登場。この二人がクリストフ(シュウ)が地上にいると話しているのを立ち聞きしたテリウスは、シュウが何らかの密命で地上に出ているのでは? と推測していた。 ジーン・ラアス・ラッカー 設定にのみ存在する人物。魔装機計画における設計の中心人物であり、ガッデスなどを設計した。また、練金学士であると同時に著名な芸術家でもある。 彼はガッデスの開発に心血を注いでおり、同機の装甲ラインのデザインは彼自身の手による。 キャンバー・ラアス・ルフラン 設定にのみ存在する人物であり、上記のジーンの直弟子。 師であるジーンと共にファルクを設計した。 ランドール(初代) 5000年ほど前の人物で、フルネームはランドール・ゼノサキス。当時のラングランは共和制であり、階級民主主義を施行していなかったためミドルネームはない。ゼオルートの先祖で「剣神」の異名をとるほどの剣の使い手だったらしい。自身が学んだ無窮流に当時派生し始めた魔術を応用する事で神祇無窮流を興した人物でもある。また、現在の神聖ラングラン王国建国に関わった人物でもあり、後のラングラン王家に繋がるある女性と結婚したが、その事はラングラン王家の一部の人間しか知らず、世間的には生涯独身だったとされている。後にマサキがこの名を聖号として襲名する。ルオゾールによれば、かつてヴォルクルスと戦ったらしい。また、エランによるとラスフィトートとも戦っており、長期の封印を施している。魔装機神の原作者、阪田雅彦のweb小説『ラングラン戦記』では16歳当時の彼の活躍が描かれており、それに依れば、方向音痴、女性の気持ちに鈍感などマサキとの共通点が多々見られる。
※この「その他の国民」の解説は、「魔装機神シリーズの登場人物」の解説の一部です。
「その他の国民」を含む「魔装機神シリーズの登場人物」の記事については、「魔装機神シリーズの登場人物」の概要を参照ください。
その他の国民
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 09:56 UTC 版)
エレナ・アナヤ - スペインの女優。 エレナ・チャウシェスク - ルーマニア社会主義共和国国家元首の妻。 エレナ・ドキッチ - セルビア(当時ユーゴスラビア)の女子プロテニス選手。 エレナ・バセスク - ルーマニアの政治家。 エレナ・ホグマン・ポーター - アメリカ出身の小説家。 エレナ・ポニアトウスカ - メキシコの作家。 エレナ・マイヤー - 南アフリカの陸上競技選手。 エレナ・ヤンコビッチ - セルビア(当時ユーゴスラビア)の女子プロテニス選手。 エレナ・リステスカ - マケドニアの歌手。 エレナ・ヴェレフスカ - マケドニアの歌手。 エレーナ・グルシナ - ウクライナのフィギュアスケート選手。 エレーナ・グレボワ - エストニアのフィギュアスケート選手。 エレーナ・ビトリチェンコ - ウクライナの新体操選手。 エレーナ・リアシェンコ - ウクライナのフィギュアスケート選手。 エレーナ・ロドリゲス - アメリカ出身のブラジルのフィギュアスケート選手。 エレーナ・マジョナビッチ - カナダの女子プロボクサー。
※この「その他の国民」の解説は、「エレナ」の解説の一部です。
「その他の国民」を含む「エレナ」の記事については、「エレナ」の概要を参照ください。
その他の国民
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 16:55 UTC 版)
「FAIRY TAILの登場人物」の記事における「その他の国民」の解説
ボラ 声 - 下山吉光 「紅天(プロミネンス)のボラ」と呼ばれていた炎を操る魔導士。 魔法で盗みを繰り返し、数年前にギルド「巨人の鼻」を追放された過去を持つ。ジュビアの回想シーンでも登場しており、以前はジュビアと交際していたようだが、彼女が雨女であることから嫌気が差し振っていた。 ナツの異名である「妖精の尻尾」の火竜の名を使って悪事を行っていた。魅力の魔法でルーシィをはじめとする女の子達を騙し、奴隷船でボスコに連れて行こうとしたが、ナツによって倒されてしまった。ある意味、ナツがルーシィと出会う切っ掛けを作った人物。 アニメではナツ達の舞台の客として再登場した。すっかり改心し、ナツを「兄貴」と呼んでいた。7年後もエクリプス事件の際に他のギルドと共に小型竜との戦いに参戦していた。魅力(チャーム) エバルー 声 - 平勝伊 シロツメに住んでいる公爵。 星霊魔導士の男性で、元は処女宮のバルゴの鍵の所有者。強い権力を持っており、ケム・ザレオンに自分が主人公の冒険小説『DAY・BREAK』を無理やり書かせた張本人。美的感覚がずれており、彼に仕えているメイドは巨女が多い。土潜(ダイバー) - 地面の中を自在に潜ることが出来る魔法。 星霊魔法 カービィ・メロン 声 - 五王四郎 偉大な小説家であるケム・ザレオンの息子。 姓が「メロン」のため、ナツ達に自己紹介した際彼に「美味そうな名前だな」と言われた(本人曰くよく言われるらしい)。 父が突然消えたことで彼に憎しみを持ち、暴言を吐いて父が自殺したことで一層その気持ちが強くなったが、その後「自分が父にあんな言葉を言わなければ父は死ななかったかもしれない」という後悔の気持ちがわいてきたらしい。せめてもの償いに父の名誉とプライドを守る為に彼が最低の駄作といっていた『日の出(デイ・ブレイク)(DAY・BREAK)』の奪還・破棄を「妖精の尻尾」に依頼するが、ナツ達によって奪還した本に隠された父の想いと作家への誇りを知り愛読している。 ケム・ザレオン 声 - 五王四郎 カービィの父。本名はゼクア・メロン。 元魔導士で小説家だったが、エバルーにより3年間監禁させられた状態で本を書かされた。しかし作家としての誇りがそれを許さず、小説を書き終えた後に利き腕を切断し小説家を廃業した。その後、そのことを誤解した息子に愛想を尽かされ自殺。30年も昔の魔法が消えていないことから、相当な魔力の持ち主だったことが伺える。若い頃の自身の体験を小説にしていた。 なお、ペンネームの「ケム・ザレオン」は本名のアナグラムである。彼が遺した『日の出』は、タイトル・内容共に魔力によりカモフラージュされた物であった。 モカ 声 - 下山吉光 ガルナ島の村長。 長いモミアゲが特徴で「ほが」が口癖。息子のボボが月の魔力のせいで化け物になり、殺したと思っていたので人一倍月を破壊して欲しいと思っている。 アニメ版ではナツ達の舞台の客として再登場する。月を破壊していないことに不満を持っていた。 ボボ 声 - 遠藤大輔 ガルナ島の住人で、モカの息子。 心まで完全に悪魔となってしまったために父親に殺され、死んでしまったとされていたが、実は村人よりも先に記憶が元に戻り未だに自分達を人間だと思い込んでいる村人達の下へ帰るのを恐れ、ずっと港で漁師をしていた。本人曰く「悪魔は胸を刺されたぐらいでは死なない」との事。 トメ子(とめこ) ハッピーが依頼を請け負ったボロ食堂「トメッコ食堂」の店主。 かなりの年寄りで、しかも不気味な様相からか全く客が寄り付かない。自慢の料理は「風呂の残り湯スープ」。現在、大半の原作エピソードが映像化された中で数少ないアニメ未登場キャラクターの一人となっている。 ラビアン 声 - 菊池正美 シェラザード劇団の団長。 語尾に「ありがとうございます」(しかし、本来感謝すべき時にはやたら態度がでかくなる)と付けるのが癖。 30年前に脱サラして夢の演劇の道へと入ったものの、公演する舞台は不評続きで、ルーシィらが依頼を受けた時点では団員役者が全員逃亡している。しかし、ノリノリだったエルザらによる「フレデリックとヤンデリカ」という喜劇(元は冒険活劇だがエルザ達によってぶち壊されたため)が連日大ヒットを記録し、依頼そっちのけで1日3公演もの強行スケジュールを続行させた。 7年後のX791年における大魔闘演武では4日目のゲストを務めた。 サワルー・ジュレネール ジュレネール家の御曹司にして公爵。 ルーシィの父・ジュードがルーシィの気持ちを無視して勝手に縁談を進めた相手だったが、ルーシィとは会うことはなかった。 ジェイソン 声 - 小野友樹 週刊ソーサラーの記者。 非常にテンションが高く「COOL」が口癖。ナツの大ファンで握手を求めたが、いつも自分のことを悪く書く雑誌の記者と知り殴り飛ばされる。しかし、とても満足そうな顔で大喜びしていた。また、ガジルのギルド中が大ブーイングした身も凍るような寒い歌にいたく感動し涙すら流していた。 新築した「妖精の尻尾」へ取材に訪れた。ラビアンと同じく、7年後の大魔闘演武では2日目のゲストを務めた。1年後のX792年にはギルド解散で行き場を失ったルーシィに記者としての仕事を紹介した。彼もまた「妖精の尻尾」の復活を願っており、ルーシィがナツと共に仲間探しの旅に出る際には彼女に声援を送った。 エドガー&アラン 声 - 勝倉誠 ルーシィの家近くで運送の仕事をしている水夫。 頭にバンダナを巻いた2人組。川沿いを歩くルーシィに対していつも警告している。ルーシィが雑誌に載ったことで最近ではルーシィの名前を覚えてくれている様子。 ダラス KINGBARの店主。頭にボトルを取り付けている。 大家さん 声 - 真山亜子 本名不明。ルーシィが住んでいるアパートの管理人。 小太りの中年女性で、ペットの小動物を襟巻のように巻いている。家賃の取り立てにはとても厳しいが、7年間ルーシィが不在だった部屋を彼女が帰ってきた時のために掃除していたなど、面倒見が良く思いやりのある性格。 ダーシー&デスケード 声 - 葉山いくみ(ダーシー)、笹本菜津枝(デスケード) 不細工な2人組の少女。 ダーシーは語尾に「しー」を付け、デスケードは語尾に「けどー」を付ける。会話ではダーシーがリードし、デスケードが追従するのが基本となっている。 父を亡くして意気消沈しているルーシィと帰り道にすれ違った際、ルーシィの気持ちも知らずに2人で自分らの父親の悪口を言いあっていた為、ナツとハッピーに注意された。 OAD「ドキドキ・リュウゼツランド」にも登場。 チャパティ・ローラ 声 - 勝杏里 大魔闘演武の実況。 当初は綺麗に整えた七三分けの髪型をしていたが、実はカツラでその下はツルッパゲ。以後は大魔闘劇武の期間中に一日ごとに違うカツラに変えている。ロリコンの気があり、ウェンディとシェリアの戦いでは2人をそれぞれ「ウェンディたん」「シェリアたん」と呼んでいた。 ミケリア 声 - 藤井ゆきよ ミケロの孫娘。 過去にロキに手を出されたことがあるが、そのおかげで「妖精の尻尾」は「冥府の門」事件の際、ミケロの所在地を知ることができた。ミケロが評議院を退いた後は共に生活しており、頑なに「妖精の尻尾」への協力を拒む祖父を説得する。 アリオス 声 - 石田彰 ゼレフ似の若者で駆け出しの小説家。ルーシィの授賞式において、ミオと出会い、意気投合する。 ミオ 声 - 能登麻美子 メイビス似の女性で小さな出版社の社員。ルーシィの授賞式において、アリオスと出会い、意気投合する。
※この「その他の国民」の解説は、「FAIRY TAILの登場人物」の解説の一部です。
「その他の国民」を含む「FAIRY TAILの登場人物」の記事については、「FAIRY TAILの登場人物」の概要を参照ください。
その他の国民
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 09:56 UTC 版)
設楽颯胡(したら そうご)/ シタラ 「すうとり」の「今際の国」側参加者。「すうとり」を企画した人物でもある。キューマとは元の世界で共に活動していたバンドの仲間同士。 アリスらの「じんち」への集団特攻作戦を立案・参加し、タッタとの「ばとる」により点数がマイナスに達し死亡。 得意ジャンルは「♦」。 如月詩(きさらぎ うた)/ ウタ 「すうとり」の「今際の国」側参加者。良くも悪くもユニークなキューマに振り回されつつも、シタラ同様良き理解者である女性。「すうとり」の敗北と共に死亡。 得意ジャンルは「♣」。 牧琢巳(まき たくみ)/ マキ 「すうとり」の「今際の国」側参加者。無口なスキンヘッドの大男。彼もシタラ同様キューマと共にバンド活動を行っていた。 格闘技に長けており、クイナの攻撃をかわしてカウンターを叩き込んで倒してしまうほどの実力者。「すうとり」の敗北と共に死亡。 得意ジャンルは「♠」。 神崎豪謙(かんざき ごうけん)/ ゴーケン 「すうとり」の「今際の国」側参加者。フルビアードの男。パルクールの選手。 命のやり取りに興奮する性格で、自分と同じ穴の貉だと見込んだウサギをライバル視する。「すうとり」の敗北と共に死亡。 得意ジャンルは「♠」。
※この「その他の国民」の解説は、「今際の国のアリス」の解説の一部です。
「その他の国民」を含む「今際の国のアリス」の記事については、「今際の国のアリス」の概要を参照ください。
- その他の国民のページへのリンク