伝達される情報
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 17:07 UTC 版)
「全国瞬時警報システム」の記事における「伝達される情報」の解説
J-ALERTで伝達される情報は、気象庁が作成する気象関連情報と、内閣官房が作成する有事関連情報に大別され、2016年10月現在、24種類の情報が送信されている(全国瞬時警報システム業務規程 第4条)。どの情報について防災行政無線を自動起動させるかを市町村で決定できることとなっているが、大津波警報、津波警報、気象等の特別警報、噴火警報、緊急地震速報、有事関連情報については自動起動が原則とされている(全国瞬時警報システム業務規程 第9条)。 地震情報(6種類)緊急地震速報 震度速報 震源・震度に関する情報 東海地震予知情報 東海地震注意情報 東海地震調査情報 津波情報(3種類)大津波警報(特別警報) 津波警報 津波注意報 火山情報(3種類)噴火警報(一部は特別警報) 火口周辺警報 噴火予報 気象情報(7種類)気象等の特別警報(大雨、大雪、暴風、暴風雪、波浪、高潮) 気象警報(大雨、洪水、大雪、暴風、暴風雪、波浪、高潮) 気象注意報(16項目の気象注意報) 土砂災害警戒情報 竜巻注意情報 記録的短時間大雨情報 指定河川洪水予報 有事関連情報(5種類)弾道ミサイル情報 航空攻撃情報(いわゆる空襲警報) ゲリラ・特殊部隊攻撃情報 大規模テロ情報 その他の国民保護情報
※この「伝達される情報」の解説は、「全国瞬時警報システム」の解説の一部です。
「伝達される情報」を含む「全国瞬時警報システム」の記事については、「全国瞬時警報システム」の概要を参照ください。
- 伝達される情報のページへのリンク