伝達因子の探索とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 伝達因子の探索の意味・解説 

伝達因子の探索

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/17 11:03 UTC 版)

誘導」の記事における「伝達因子の探索」の解説

誘導現象発見から、当然ながらその影響与え機構、それが物質なのかそうでないのか、物質であれば何かということが問題となり、当然ながら多くの手追及が行われた。 たとえばゲルトラーは形成体そのものでなく、それを含む動的構造に意味がある考え形成体を含む胚に他の胚の形成体様々な配置移植することを試み、しかし彼の説を支持する結果得られなかった。シュペーマン形成体細断したり押しつぶしてもその活性失わないことを示し、また形成体麻酔熱処理冷凍などの処理をした後も活性失わないことも複数研究者によって示された。これらは誘導作用伝えるものが化学物質であることを示唆する。 さらに他の動物多く多細胞動物様々な組織誘導活性を持つことが示された。植物組織はほとんど有効でなく、でんぷんなどの物質は全く効果を持たなかった。しかしこのあたりから事態迷走始めた。たとえば形成体グリコーゲン消失起きることが発見されると、原因物質グリコーゲンとの説が出て実際にグリコーゲン形成体活性を持つとの実験結果出たが、不純物よるもの判明した。その他様々な物質試されその結果きわめて多く物質程度の差はあれ誘導作用示し、その中には無機物質すらあった。Holtfreterが1948年頃より外胚葉細胞浸した液のpH変えるだけで神経生じるという実験結果示した後、このような努力はほぼ放棄された。 これについて1950年岡田木原は「分析進捗はむしろ遅く」と停滞認めつつも「その問題解決発生そのもの解決同義」なので「簡単に片づかないのはむしろ当然」と、今後への期待示している。それに対して1966年岡田は「結果的にはそれは空しいものであったといえるかもしれない」と記しているが、同時に体内から分離されタンパク質がその能力持っている例が発見されつつあることも記されている。 なお、神経誘導原因因子研究中胚葉誘導研究以降、特に1990年代より再び発展始める。中胚葉誘導原因因子として見いだされアクチビン遮断する実験が行われ、これは中胚葉形成されなくなることを期待したものであった。ところが、アニマルキャップから神経形成されるという結果得たここから神経デフォルト仮説提示された。アニマルキャップ細胞は、本来的に神経細胞になるもので、それを抑制する物質存在し、それがアクチビン受容体受容されるとの説で、ここから幾つかの分泌タンパク質発見されている。その一方で鳥類の場合外胚葉相当するとされるエピプラストを単独培養する神経でなく筋肉生じ両生類での結果とは異なる。そのため、これを脊椎動物一般神経誘導当てはめるのは難しいようだいずれにせよ神経誘導機構解明中胚葉誘導それより遅れており、その原因一つは、現象そのもの複雑さにある、とも言う。

※この「伝達因子の探索」の解説は、「誘導」の解説の一部です。
「伝達因子の探索」を含む「誘導」の記事については、「誘導」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伝達因子の探索」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伝達因子の探索」の関連用語

1
6% |||||

伝達因子の探索のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伝達因子の探索のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの誘導 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS