こう‐しゃく【公爵】
公爵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/20 14:20 UTC 版)
公爵(こうしゃく、英: duke、羅: dux、独: Herzog)は、爵位(五爵)の第1位。侯爵の上位に相当する[1]。ヨーロッパ諸国の貴族の爵位の日本語訳に使われる。
- ^ 新村出編『広辞苑 第六版』(岩波書店、2011年)942頁および松村明編『大辞林 第三版』(三省堂、2006年)849頁参照。
- ^ 小田部雄次 2006, p. 13-18.
- ^ 小田部雄次 2006, p. 21.
- ^ 浅見雅男 1994, p. 71-76.
- ^ 小田部雄次 2006, p. 26.
- ^ 小田部雄次 2006, p. 30.
- ^ 居相正広 1925, p. 21.
- ^ a b 百瀬孝 1990, p. 242.
- ^ 小田部雄次 2006, p. 56.
- ^ 小田部雄次 2006, p. 57.
- ^ 小田部雄次 2006, p. 18.
- ^ 酒井美意子 1982, p. 47.
- ^ 小田部雄次 2006, p. 49.
- ^ 小田部雄次 2006, p. 65.
- ^ 浅見雅男 1994, p. 34.
- ^ 浅見雅男 1994, p. 116-117.
- ^ 百瀬孝 1990, p. 37.
- ^ a b c 内藤一成 2008, p. 15.
- ^ a b 百瀬孝, 1990 & p37-38.
- ^ a b c d 小田部雄次 2006, p. 45.
- ^ 百瀬孝, 1990 & p38.
- ^ 小田部雄次 2006, p. 89-90.
- ^ 内藤一成 2008, p. 42.
- ^ 原口大輔 2018, p. 206.
- ^ 原口大輔 2018, p. 206-207.
- ^ a b c 小田部雄次 2006, p. 29.
- ^ a b c d 浅見雅男 1994, p. 92.
- ^ 浅見雅男 1994, p. 97.
- ^ 小田部雄次 2006, p. 58.
- ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 10.
- ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 16.
- ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 11.
- ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 23.
- ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 13.
- ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 4.
- ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 6.
- ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 14.
- ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 22.
- ^ “毛利博物館(毛利邸)の歴史”. 毛利博物館. 2021年9月12日閲覧。
- ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 15.
- ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 24.
- ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 18.
- ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 17.
- ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 21.
- ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 20.
- ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 3.
- ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 7.
- ^ 石黒ひさ子 2006, p. 2-3.
- ^ a b 石黒ひさ子 2006, p. 3.
- ^ 石黒ひさ子 2006, p. 5.
- ^ 石黒ひさ子 2006, p. 4.
- ^ 石黒ひさ子 2006, p. 6.
- ^ a b 袴田郁一 2014, p. 86-87.
- ^ a b 袴田郁一 2014, p. 95.
- ^ 袴田郁一 2014, p. 93.
- ^ a b 今堀誠二, p. 422-423.
- ^ 袴田郁一 2014, p. 100.
- ^ 袴田郁一 2014, p. 98.
- ^ 袴田郁一 2014, p. 103.
- ^ a b 袴田郁一 2014, p. 102-103.
- ^ 袴田郁一 2014, p. 106.
- ^ 袴田郁一 2014, p. 107.
- ^ 袴田郁一 2014, p. 110.
- ^ 袴田郁一 2014, p. 112.
- ^ 袴田郁一 2014, p. 114.
- ^ 袴田郁一 2014, p. 113.
- ^ 袴田郁一 2014, p. 115.
- ^ 小林(1991) p.16-17
- ^ 森(1987) p.5
- ^ 森(1987) p.6
- ^ 小林(1991) p.18
- ^ 森(1987) p.7-8
- ^ 森(1987) p.9
- ^ 森(1987) p.11-12
- ^ a b 森(1987) p.15
- ^ 前田英昭 1976, p. 46-58.
- ^ 田中嘉彦 2009, p. 279/290.
- ^ 成瀬治, 山田欣吾 & 木村靖二 1997, p. 60.
- ^ 柴田三千雄, 樺山紘一 & 福井憲彦 1995, p. 290.
- ^ 柴田三千雄, 樺山紘一 & 福井憲彦 1995, p. 272.
- ^ 中野隆生 & 加藤玄 2020, p. 38-39/122.
- ^ 柴田三千雄, 樺山紘一 & 福井憲彦 1995, p. 187.
- ^ 柴田三千雄, 樺山紘一 & 福井憲彦 1995, p. 189.
- ^ 柴田三千雄, 樺山紘一 & 福井憲彦 1995, p. 205.
- ^ 中野隆生 & 加藤玄 2020, p. 124.
- ^ 柴田三千雄, 樺山紘一 & 福井憲彦 1996, pp. 128–129.
- ^ 中野隆生 & 加藤玄 2020, p. 166.
- ^ a b "爵位". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2021年3月28日閲覧。
- ^ 柴田三千雄, 樺山紘一 & 福井憲彦 1996, p. 156.
- ^ 上垣豊 1995, p. 129(617).
- ^ a b 柴田三千雄, 樺山紘一 & 福井憲彦 1996, p. 419.
- ^ a b 上垣豊 1995, p. 130(618).
- ^ 柴田三千雄, 樺山紘一 & 福井憲彦 1996, p. 458.
- ^ 山本浩三 1959, p. 46/49.
- ^ Éric Mension-Rigau Enquête sur la noblesse. La permanence aristocratique, éditions Perrin, 2019, page 69.
- ^ Marc Guillaume, Directeur des affaires civiles et du Sceau, 2006.
- ^ Marc Guillaume, Maître des requêtes au Conseil d’Etat, Directeur des affaires civiles et du Sceau, Le Sceau de France, titre nobiliaire et changement de nom Académie des Sciences Morales et Politiques séance du lundi 3 juillet 2006.
- ^ 成瀬治, 山田欣吾 & 木村靖二 1997, p. 141.
- ^ 森井裕一 2016, p. 92-93.
- ^ 森井裕一 2016, p. 96.
- ^ 成瀬治, 山田欣吾 & 木村靖二 1996, p. 222/230.
- ^ 成瀬治, 山田欣吾 & 木村靖二 1996, p. 396.
- ^ a b 坂東省次 2013, p. 68.
- ^ a b c d e f g h i j Noble Titles in Spain and Spanish Grandees
- ^ 関哲行, 中塚次郎 & 立石博高 2008, p. 332.
- ^ 関哲行, 中塚次郎 & 立石博高 2008, p. 346.
- ^ 坂東省次 2013, p. 69.
- ^ 関哲行, 中塚次郎 & 立石博高 2008, p. 419.
- ^ 坂東省次 2013, p. 669/71.
- ^ 関哲行, 中塚次郎 & 立石博高 2008, p. 315.
- ^ a b 関哲行, 中塚次郎 & 立石博高 2008, p. 370.
- ^ https://www.boe.es/datos/pdfs/BOE//1931/153/A01122-01123.pdf
- ^ https://www.boe.es/buscar/act.php?id=BOE-A-1948-3512
- ^ Jefatura del Estado: “Ley 20/2022, de 19 de octubre, de Memoria Democrática”. Boletín Oficial del Estado (Madrid: Agencia Estatal Boletín Oficial del Estado): 33–34. (20 October 2022). ISSN 0212-033X .
- ^ a b c 坂内知子 2012, p. 164.
- ^ "官等表". 世界大百科事典. コトバンクより2021年3月23日閲覧。
- ^ 秦郁彦編 2001, p. 426.
- ^ a b c d 川端香男里、佐藤経明 2004, p. 172.
- ^ 坂内知子 2012, p. 165.
公爵(こうしゃく)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/07 23:52 UTC 版)
「男爵校長High!」の記事における「公爵(こうしゃく)」の解説
小蘭の祖父。禿げ上がった頭に貴族風のカツラを被り、丸眼鏡でチョビ髭の老人。「ぞなモシ」が口癖。男爵を名乗った校長に対し「爵位を名乗るのは自分ひとりで充分」だとして孫娘を刺客として送り込んだ。一時的に家を追い出されていたが小蘭が間に入ることにより帰宅、後に自ら三界高校に乗り込み、男爵校長を陥れて一時的に校長を名乗る。マチルドのスカートの中に隠れることがある。
※この「公爵(こうしゃく)」の解説は、「男爵校長High!」の解説の一部です。
「公爵(こうしゃく)」を含む「男爵校長High!」の記事については、「男爵校長High!」の概要を参照ください。
公爵(シェイド)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/09 03:08 UTC 版)
「ホーリートーカー」の記事における「公爵(シェイド)」の解説
聖母に神の使徒がいる様に、魔王に仕え魔界の使者で、「魔王の使徒」であり煉瓦たち「聖母の使徒」の宿敵。外見は人間と変わらないがその力は通常の悪魔を遥かに凌ぐ恐るべき魔人。嘗て開かれた魔界の門から現れ先代使徒を壊滅させた。具体的な人数は不明であるが稲葉の回想では13体のシルエットが確認されている。
※この「公爵(シェイド)」の解説は、「ホーリートーカー」の解説の一部です。
「公爵(シェイド)」を含む「ホーリートーカー」の記事については、「ホーリートーカー」の概要を参照ください。
公爵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/15 05:38 UTC 版)
侯爵の中で、特に大きな功績があった者が昇格する。生まれの血筋に関係なく、帝国内で誰もが到達可能な最高位である。ただし、実際に到達するのは侯爵家の生まれで優秀な者でもない限り、極めて困難である。
※この「公爵」の解説は、「星界の紋章」の解説の一部です。
「公爵」を含む「星界の紋章」の記事については、「星界の紋章」の概要を参照ください。
公爵
出典:『Wiktionary』 (2018/07/08 10:42 UTC 版)
名詞
関連語
翻訳
- アフリカーンス語: hertog (af)
- アングロ・ノルマン語: duc
- アラビア語: دوق (douq)
- ブルガリア語: херцог (bg) 男性, дук (bg) 男性
- カタルーニャ語: duc 男性
- チェコ語: vévoda (cs) 男性
- デンマーク語: hertug (da)
- ドイツ語: Herzog (de) 男性
- エスペラント: duko (eo)
- ギリシア語: δούκας (el) (doúkas) 男性
- 古典ギリシア語: δούξ
- 英語: duke (en)
- スペイン語: duque (es) 男性
- フィンランド語: herttua (fi)
- フランス語: duc (fr) 男性
- 西フリジア語: hartoch (fy)
- アイルランド語: diúc (ga) 男性
- スコットランド・ゲール語: diùc (gd) 男性
- マン島語: duic (gv)
- ヘブライ語: דוכס (he)
- ハンガリー語: herceg (hu)
- アルメニア語: դուքս (duk's)
- アイスランド語: hertogi (is) 男性
- インドネシア語: adipati (id)
- イタリア語: duca (it) 男性
「公爵」の例文・使い方・用例・文例
- 父の死によって彼が公爵となった
- 態度が堂々としているので彼は「公爵」というあだ名だった
- 彼らはその旗を公爵家の紋章で飾った。
- その公爵はたくさんの土地を所有している。
- これは、あの殺人的な公爵に復讐しようという彼の願いを強めただけだ。
- 彼はジョンという名, 公爵という爵位, 勇敢だとの名声をもっている.
- 公爵未亡人.
- 王族の公爵.
- 公爵夫人がしずしずと部屋へ入っていった.
- 公爵は国王に取って代わろうとたくらんだ.
- 公爵が立って演説すると大喝さいを受けた
- 英国の“duke”はわが公爵に当たる
- 公爵夫人
- 公爵に叙せらる
- 公爵婦人
- 老公爵
- 英国の“duke”は我が公爵に相当する
- 公爵邸
- 公爵家の当主
- 公爵は重態で容態書きは毎日発表になる
公爵と同じ種類の言葉
- >> 「公爵」を含む用語の索引
- 公爵のページへのリンク