伊藤博邦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 伊藤博邦の意味・解説 

伊藤博邦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 01:54 UTC 版)

伊藤いとう 博邦ひろくに
伊藤󠄁 博󠄁邦󠄂
生年月日 1870年3月3日
明治3年2月2日
没年月日 (1931-06-09) 1931年6月9日(61歳没)
出身校 学習院高等科卒業
(現・学習院大学
前職 式部官
所属政党 火曜会
称号 正二位
勲一等旭日大綬章
公爵
子女 長男・伊藤博精
親族 叔父・井上馨(大蔵大臣)
養父・伊藤博文(内閣総理大臣)
兄・井上勝之助(貴族院議員)

選挙区 公爵議員
在任期間 1909年11月30日 - 1931年6月9日
テンプレートを表示

伊藤 博邦(いとう ひろくに、旧字体伊藤󠄁 博󠄁邦󠄂1870年3月3日明治3年2月2日[1]〉- 1931年昭和6年〉6月9日[1])は、日本宮内官僚政治家華族貴族院公爵議員位階勲等爵位正二位勲一等公爵

経歴

長州藩士・井上光遠(五郎三郎、井上馨の兄)の四男として生まれ、3歳から伊藤博文の家で育ち、8歳で伊藤の養嫡子となる[1][2][3]。兄に井上馨の養嫡子となった井上勝之助[4]。明治40年(1907年)に勇吉から博邦に改名[3]。養父の死去に伴い明治42年(1909年11月30日公爵を襲爵し[1][5]貴族院公爵議員に就任[6][7]火曜会に所属して死去するまで在任した[6]

学習院を卒業後ドイツ帝国に留学[2]。帰国して明治24年(1891年)、式部官に就任[2][6]。以後、式部次長、式部長官、大喪使事務官、大礼使参与官などを務めた[6]。その他、日本銀行監事、生活改善同盟会会長、日独文化協会会長、楠公会会長、厳島保勝会総裁、麻布区教育会会長などを務めた[2]

栄典

位階
勲章等
外国勲章佩用允許

親族

  • 実父:井上光遠(1828–1869) - 井上馨の長兄
  • 養父:伊藤博文(1841–1909)
  • 養母:伊藤梅子(1848–1924)
  • 叔父:井上馨(1836–1915)
  • 実兄:井上勝之助(1861–1929)
  • 妻:伊藤多満子(1881–1927) - 高島嘉右衛門長女[1]
    • 長男:伊藤博精(1899–1962) - 公爵、宮内官[1]
      妻:伊藤福(1904–1992) - 高橋是福次女、高橋是清[1]
    • 次男:清水博春(1901–1931) - 清水資治養子[1]
    • 三男:伊藤博通(1902–1993)
    • 長女:伊藤琴子(1903–1922) - 早逝
    • 四男:伊藤博約(1905–1907) - 早逝
    • 次女:伊藤愛子(1906–?) - 永富雄吉長男永富謙一夫人
    • 五男:伊藤博忠(1909–1922) - 早逝
    • 六男:伊藤博臣(1912–1975) 
    • 七男:林博則[25] (1913–?) - 伊藤文吉娘婿
    • 八男:伊藤博経(1917–?) 
    • 三女:伊藤十四子(1918–?) - 塩原祥三夫人
    • 九男:伊藤博孝(1921–1988)
    • 十男:伊藤博英(1923–1987)

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 『平成新修旧華族家系大成』上巻、167-169頁。
  2. ^ a b c d 『人事興信録』第9版、イ77-78頁。
  3. ^ a b 『「家系図」と「お屋敷」で読み解く歴代総理大臣 明治・大正篇』竹内正浩、実業之日本社, 2017、「伊藤博文」の章
  4. ^ 伊藤邸:独楽荘土屋和男(常葉学園大学)、近代和風住宅を通した景勝地の形成に関する史的研究
  5. ^ 『官報』第7932号、明治42年12月1日。
  6. ^ a b c d 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』7頁。
  7. ^ 『官報』第7933号、明治42年12月2日。
  8. ^ 『官報』第8116号「叙任及辞令」1910年7月12日。
  9. ^ 『官報』第1192号「叙任及辞令」1916年7月21日。
  10. ^ 『官報』第3301号「叙任及辞令」1923年8月1日。
  11. ^ 『官報』第1332号「叙任及辞令」1931年6月10日。
  12. ^ 『官報』第7802号「叙任及辞令」1909年6月29日。
  13. ^ 『官報』第4051号「叙任及辞令」1926年2月27日。
  14. ^ 『官報』第4743号「叙任及辞令」1899年4月27日。
  15. ^ 『官報』第4984号「叙任及辞令」1900年2月15日。
  16. ^ 『官報』第6684号「叙任及辞令」1905年10月7日。
  17. ^ 『官報』第7732号「叙任及辞令」1909年4月8日。
  18. ^ 『官報』第7952号「叙任及辞令」1909年12月24日。
  19. ^ 『官報』第7988号「叙任及辞令」1910年2月10日。
  20. ^ 『官報』第8173号「叙任及辞令」1910年9月16日。
  21. ^ 『官報』第8382号「叙任及辞令」1911年6月2日。
  22. ^ 『官報』第1200号「叙任及辞令」1916年7月31日。
  23. ^ 『官報』第2419号「叙任及辞令」1920年8月24日。
  24. ^ 『官報』第989号「叙任及辞令」1930年4月19日。
  25. ^ 人事興信録第15版イ73

参考文献

  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』上巻、霞会館、1996年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 人事興信所編『人事興信録』第9版、1931年。
公職
先代
井上勝之助
式部長官
1926年 - 1929年
次代
林権助
先代
渋谷在明
主馬
1921年 - 1926年
次代
西園寺八郎
先代
戸田氏共
式部次長
1914年 - 1921年
式部次官
1908年 - 1914年
式部次長
1905年 - 1908年
次代
西園寺八郎
先代
斎藤桃太郎
有栖川宮別当心得
有栖川宮附別当
1908年
有栖川宮別当
1902年 - 1908年
別当心得
1902年
次代
平山成信
日本の爵位
先代
伊藤博文
公爵
伊藤(博文)家第2代
1909年 - 1931年
次代
伊藤博精


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊藤博邦」の関連用語

伊藤博邦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊藤博邦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊藤博邦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS