伊藤博英とは? わかりやすく解説

伊藤博英

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/19 10:01 UTC 版)

いとう ひろひで
伊藤 博英
プロフィール
出身地 日本 岩手県遠野市
生年月日 (1955-02-27) 1955年2月27日(70歳)
最終学歴 早稲田大学卒業
勤務局 NHKさいたま放送局
部署 放送部
職歴 福島長野名古屋東京アナウンス室仙台→東京アナウンス室→福島→東京アナウンス室→さいたま
活動期間 1977年 -
ジャンル 報道
公式サイト NHK
出演番組・活動
出演中 本文参照
出演経歴 本文参照

伊藤 博英(いとう ひろひで、1955年昭和30年〉2月27日 - )は、NHKの元エグゼクティブ・アナウンサー[1]、嘱託アナウンサー

人物

経歴

栗原市立築館小学校[2]、栗原市立台原中学校[2]宮城県仙台第二高等学校を経て早稲田大学卒業後、1977年入局。

仕事について

アナウンサーにとって必要なものは「常識を身に着けること」だと主張しており、常に自らに常識とは何か問いかけることが必要だと説いている[3]

ラジオとテレビ

アナウンサーとしては、ラジオテレビの双方で多様な経験を持つ。両者の違いについて問われた際には、テレビの視聴者とラジオの聴取者の見方・聴き方の違いを例示したうえで、「テレビというのはどちらかというと『皆さんにお伝えする』という性質のもの」[3]と指摘するとともに、それに対して「ラジオの方はどちらかというと、むしろ『あなたにお伝えしていますよ』というようなもの」[3]と評している。

東日本大震災

岩手県生まれ、宮城県育ち、NHKでの初任地が福島県、という経緯があり[4]、東日本大震災の被災地に縁が深い。そのため、地震に際して「私を育ててくれた人たちが苦しんでおられる」[4]との思いに至り、2年後輩の渡部英美アナウンス室長(当時)より「異動があるとしたらどうしますか?」との問いに「福島だったら行ってもいいよ」と返事した[5]。その結果、エグゼクティブアナウンサー(以下、EA)まで昇格としては異例となる、福島局への異動につながった[4][6]。異動が内定した際には、「現地で同じ空気を吸いながら、みなさんの悩みや願いを全国に発信したい」[4]との意気込みをコメントとして発表した。

趣味

囲碁4段、寄席通い、水泳とベイスターズ

過去の出演番組

脚注

  1. ^ 平成27年度 第3回 視聴者のみなさまと語る会〜NHK経営委員とともに〜in大津 (平成27年7月4日(土))”. 日本放送協会. 2015年8月30日閲覧。
  2. ^ a b NHK仙台放送局 ホームページ アナウンサー・キャスター紹介|伊藤博英 - ウェイバックマシン(2000年12月8日アーカイブ分)
  3. ^ a b c darkhorse「『必要なのは常識です』NHK勤続30年超の大ベテラン伊藤博英アナウンサーインタビュー」『「必要なのは常識です」NHK勤続30年超の大ベテラン伊藤博英アナウンサーインタビュー - GIGAZINE』OSA、2012年2月3日
  4. ^ a b c d 磯村健太郎 (2012年3月10日). “「ひと――初任地・福島に赴くNHKベテランアナウンサー伊藤博英さん(57)」”. 朝日新聞 (朝日新聞社東京本社)): p. 2 
  5. ^ 福島ロータリークラブ ゲストスピーチ NHK伊藤アナウンサー。
  6. ^ 同時期には、東京より後輩の畠山智之が夕方のニュース番組『てれまさむね』のキャスターとして伊藤の古巣である仙台局に異動。これにより、後輩で伊藤の地元にある盛岡局に2019年7月まで在籍していた上原康樹(現岩手県議会議員)を含め、東北3県にEAが配属となった。
  7. ^ 大橋信之 (2012年3月19日). “NHK福島アナウンサー&スタッフブログ「まもなく!」”. NHK福島放送局. 2014年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年3月19日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊藤博英」の関連用語

伊藤博英のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊藤博英のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊藤博英 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS