伊藤家とは? わかりやすく解説

伊藤氏

(伊藤家 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/19 08:10 UTC 版)

伊藤氏
本姓 藤原
家祖 伊藤基景
種別 武家
出身地 伊勢
凡例 / Category:日本の氏族

伊藤氏(いとうし)は、日本氏族

概要

藤原秀郷流の武士伊勢国に領地を得て、「勢の原」を意味する伊藤を名乗った伊藤基景の名字に由来する。

また、藤原南家の流れで工藤氏を源流とする一部子孫が伊東に移動して「伊東工藤」と称し、この「伊東工藤」が後に「伊東」、同音異字の「伊藤」となった流れがある。また、伊豆を離れた伊東氏が藤原の藤へ変えた流れもある。

伊藤氏系譜


 
 
 
 
 
 
 
 
 
藤原 秀郷
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
千種
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公修
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
文行
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公光
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
佐藤 公清
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公澄
 
公郷
 
公隆
 
首藤 助清
 
季清
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
知基
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
伊藤基景
 
尾藤知昌
 
 
 
 
 
 
 
 

伊藤家 (公爵)

萩藩の中間の水井武兵衛(後に伊藤直右衛門と改名)の養子である伊藤博文の家。伊藤博文は1884年に明治維新における功績で伯爵、1895年に日清戦争における功績で侯爵1907年日露戦争における功績で公爵に陞爵した[1]。公爵の爵位を授かっていた時代の当主には伊藤博文、伊藤博邦伊藤博精がいる。

系譜
 
 
 
 
 
 
(萩藩中間)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
伊藤弥右衛門
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
直右衛門
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
林家より十蔵
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1博文
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
貞子生子末松謙澄夫人2博邦朝子西源四郎夫人文吉男爵眞一澤子大竹虎雄夫人
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3博精

伊藤家(水戸藩重臣)

慶長8年(1603年)に徳川頼房に仕えた伊藤友玄(いとうともはる)を初代に、水戸藩水戸徳川家)の重臣であった家。

伊藤家 (将棋)

伊藤家は、江戸時代将棋家元(将棋三家)の一家。三世名人初代伊藤宗看を祖とする。

二代大橋宗古の娘婿で在野棋客との将棋で実力を示した初代宗看は宗古の跡を請けて三世名人となり、さらに大橋本家が宗古の孫の代で断絶すると実子の宗銀(後の五代大橋宗桂)を養子に送って大橋本家を存続させるなど家元制度の定着に尽力した。宗看の跡を受けた二代宗印は養子であったが棋才に恵まれ五世名人となる。二代宗印の長男の伊藤印達は六代大橋宗銀との争い将棋で有名であるが夭折し、宗印の跡は三代伊藤宗看が継いだ。

三代宗看は父や兄と同様に棋才に恵まれ、将棋技術の向上に務めると共に詰将棋の発展に力を尽くした。三代宗看の『将棋無双』とその弟で養子の初代伊藤看寿の『将棋図巧』は傑作とされている。 三代宗看の弟の宗寿が大橋本家を継ぎ八代大橋宗桂になるなど、三代伊藤宗看の時代の伊藤家は全盛期を迎えたが、三代宗看の晩年に次期名人の座を期待されていた初代看寿が早世し、三代宗看の死後に跡を継いだ四代伊藤得寿も早世するなどして、伊藤家は衰退した。伊藤家を継いだのは「菓子屋の子胤」といわれた鳥飼忠七であり、五代伊藤宗印と名乗る。さらにその跡を継いだ松田印嘉が六代伊藤宗看を名乗り、十世名人となる。宗看の没後、名人位は空位となり、幕末には御城将棋も中止となるなど伊藤家のみならず将棋界全体が衰退した。

明治時代、家元制度廃止後の将棋界の再興に尽力した一人が伊藤家当主の八代伊藤宗印であり、十一世名人を襲位したが、大橋本家の流れを汲む小野五平や大橋分家の流れを汲む大矢東吉と対立するなど、将棋界の分裂状態を解消できないまま没した。宗印の血筋は絶えたとされるが、その門人から小菅剣之助関根金次郎がでている。

伊藤家の墓所は東京本所本法寺にある。

歴代当主・関連人物

脚注

  1. ^ 小田部雄次 2006, p. 323-324.
  2. ^ 日本人名大辞典+Plus, デジタル版. “伊藤宗看(1)とは”. コトバンク. 2021年1月7日閲覧。
  3. ^ 将棋名人のプロフィール”. www.pure.ne.jp. 2021年1月7日閲覧。
  4. ^ 日本将棋大系 4 二代伊藤宗印・三代大橋宗与
  5. ^ 将棋界の暗部?”. 観たい・聴きたい・読みたい. 2021年1月7日閲覧。
  6. ^ https://book.mynavi.jp/shogi/detail/id=115545
  7. ^ 日本人名大辞典+Plus, デジタル版. “伊藤宗看(2)とは”. コトバンク. 2021年1月7日閲覧。
  8. ^ 朝日日本歴史人物事典. “伊藤宗看(3代)とは”. コトバンク. 2021年1月7日閲覧。
  9. ^ 『将棋十世名人 伊藤宗看 (6代)』”. 墓守たちが夢のあと. 2021年1月7日閲覧。
  10. ^ 日本人名大辞典+Plus, デジタル版. “伊藤宗印とは”. コトバンク. 2021年1月7日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


伊藤家(いとうけ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/21 08:14 UTC 版)

デイズシリーズ」の記事における「伊藤家(いとうけ)」の解説

誠が母の伊藤萌子と2人で暮らす高層マンション一室最寄の駅は、湾岸線東原巳駅。煉瓦柄の外壁囲まれる玄関ドアの中、複数人横並び立てホール経て複数ソファー置かれリビング、それとは別に炊事食事行えダイニングキッチン、誠と世界が共に足を伸ばして入れバスタブ有して2人言葉による3人での混浴可能なバスルーム、そして学習机引けを取らない画面TV複数人がはみ出さず重なり合えベッド置いてなお余裕有する誠の自室といった、広い間取りを持つ。萌子夜勤留守にすることが多いためもあり、誠とヒロインたちセックスには頻繁に用いられるが、ルート媒体によっては惨劇舞台にもなる。

※この「伊藤家(いとうけ)」の解説は、「デイズシリーズ」の解説の一部です。
「伊藤家(いとうけ)」を含む「デイズシリーズ」の記事については、「デイズシリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伊藤家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊藤家」の関連用語

伊藤家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊藤家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊藤氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデイズシリーズ (改訂履歴)、伊藤一隆 (改訂履歴)、伊藤氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS