大矢東吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大矢東吉の意味・解説 

大矢東吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/24 00:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

大矢 東吉(おおや とうきち、文政9年(1826年) - 明治25年(1892年9月30日)は、江戸時代末期から明治時代将棋指し武蔵国所沢新田(現・所沢市所沢新町)生まれ。幼名は久次郎。

江戸幕府滅亡後の将棋界の再興に尽力し、全盛期は八代伊藤宗印小野五平と肩を並べる棋力で知られた。「王手には所沢の東吉でも逃げる」という言葉が残る。「所沢のとうきち」との異名もあるが、同じ異名をもつ寛政年間に活動した福泉藤吉という将棋指しがいる[1]

生涯

父の笠原春圃は医師で、尾張藩に仕えていたが、晩年、武蔵国所沢に退いた。その4男として生まれる。

13歳で初段の免許をうけ、16歳で「棋聖」と称された天野宗歩と対局、全敗したことから発奮し修行し、やがて在野の棋客の一人として知られるようになる。

幕府滅亡後の明治2年(1869年)、将棋界再興を目指す八代伊藤宗印(伊藤家)と九代大橋宗与(大橋分家)の招集に応じ、『百番出版校合会』に参加。八代宗印と次期名人を巡り争うが敗れた[2]。その後も棋力は衰えず、明治10年(1877年)に東の大関七段、明治20年(1887年)には東の大関八段になったことが確認されている。

侠客はだのところがあり、豪放磊落、奇行が多かった。晩年は妻子に先立たれるなど不遇で、脳に変調をきたして没したという。

脚注

  1. ^ 埼玉ゆかりの偉人-福泉藤吉
  2. ^ 大内延介・天狗太郎『名匠の棋跡』187頁

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大矢東吉」の関連用語

大矢東吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大矢東吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大矢東吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS