1761年とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 近世年表 > 1761年の意味・解説 

宝暦11年 (かのとみ 辛巳)

宝暦11年
年(年号)
1742年 (寛保2年) 公事方御定書制定
1744年 (延享元年) 神田天文台設置
宝暦11年
1764年 (明和元年) 江戸大火
1772年 (安永元年) 目黒行人坂火事


宝暦11年
野呂 元丈 1693年〜1761年(元禄6年〜宝暦11年) 68
青木 昆陽 1698年1769年(元禄11年明和6年) 63
与謝 蕪村 1716年1783年(享保元年天明3年) 45
田沼 意次 1720年1788年(享保5年天明8年) 41
山県 大弐 1725年1767年(享保10年明和4年) 36
平賀 源内 1728年1779年(享保13年安永8年) 33才
杉田 玄白 1733年1817年(享保18年文化14年) 28
中川 淳庵 1739年1786年(元文4年天明6年) 22才
伊能 忠敬 1745年1818年(延享2年文政元年) 16才
長谷川 平蔵 1745年1795年(延享2年寛政7年) 16才
塙 保己一 1746年1821年(延享3年文政4年) 15才
司馬 江漢 1747年1818年(延享4年文政元年) 14才
並木 五瓶 1747年1808年(延享4年文化5年) 14才
大田 南畝 1749年1823年(寛延2年文政6年) 12
蔦谷 重三郎 1750年1797年(寛延3年寛政9年) 11
笠森 お仙 1751年1827年(宝暦元年文政10年) 10
桂川 甫周 1751年1809年(宝暦元年文化6年) 10
喜多川 歌麿 1753年1806年(宝暦3年文化3年) 8才
鶴屋 南北 1755年1829年(宝暦5年文政12年) 6才
大槻 玄沢 1757年1827年(宝暦7年文政10年) 4才
松平 定信 1758年1829年(宝暦8年文政12年) 3才
葛飾 北斎 1760年1849年(宝暦10年嘉永2年) 1才
山東 京伝 1761年〜1816年(宝暦11年〜文化13年) 0才
酒井 抱一 1761年〜1828年(宝暦11年〜文政11年) 0才
鈴木 春信 ????年〜1770年(??年〜明和7年) ?才

1761年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/13 08:28 UTC 版)

1761年(1761 ねん)は、西暦グレゴリオ暦)による、木曜日から始まる平年




  1. ^ 1761 June 6th Transit of Venus”. HM Nautical Almanac Office. 2017年9月16日閲覧。
  2. ^ Samuel Richardson English novelist Encyclopædia Britannica


「1761年」の続きの解説一覧

1761年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:10 UTC 版)

1760年代」の記事における「1761年」の解説

詳細は「1761年」を参照 第三次パーニーパットの戦いドゥッラーニー朝マラーター同盟を破る。

※この「1761年」の解説は、「1760年代」の解説の一部です。
「1761年」を含む「1760年代」の記事については、「1760年代」の概要を参照ください。


1761年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 06:21 UTC 版)

金星の太陽面通過」の記事における「1761年」の解説

1716年イギリス天文学者エドモンド・ハレーが1761年に起こる金星の太陽面通過世界各地から観測して1天文単位正確な値を得るための、国際的な共同研究プロジェクト提案した。この提言受けて、1761年と続いて太陽面通過起き1769年に、各国科学アカデミー学会から多数探検隊世界様々な所へ太陽面通過観測するため派遣された。国を超えて行われたこれらの観測を、アンドレア・ウルフ(英語版)は「史上初の世界的な科学プロジェクト」と評している。ハレー1742年死去し自身がこの研究プロジェクト直接指揮することはできなかった。ハレー自身自分高齢のために1761年の太陽面通過間に合わないことを理解していたため、どこでどんな観測をすべきかという詳しい説明残し好機逃さないことを多く天文学者たちに伝えた。 1761年の太陽面通過は、フランスジョゼフ=ニコラ・ドリル中心となってヨーロッパ各地天文学者観測呼びかけられた。ハレー方法太陽面通過始まりから終わりまでの経過時間記録を必要とするものだったが、ドリルはこれを改良して2つ観測地点から通過開始第2接触)、または通過終了第3接触)の時刻記録するだけで事足りる方法提案した太陽面通過の全過程観測できる地域限られているため、ドリル方法であれば、さらに多く地点観測地にすることができる。一方でドリル方法観測地点正確な経度把握する必要がある。しかし、経度情報当時はまだ不十分だったフランスイギリスロシアスウェーデン建国前アメリカ天文学者たちが1761年6月6日太陽面通過観測乗り出した。特にフランスイギリスは、最も理想的な観測地点となるインド東インド諸島、その対となるシベリアまで観測隊を派遣し、最も多く派遣行った当時航海の手段は木製帆船であり、難破病気などの危険と隣り合わせ長く険しい旅が余儀なくされた。天文学者たちの冒険様子を「望遠鏡付き象牙の塔住人というより、聖杯探し求める冒険家インディー・ジョーンズ」とキティ・ファーガソン(英語版)は記している。基本的には、植民地などで自国支配地としていた地域それぞれの観測地とした。フランスギヨーム・ル・ジャンティインドポンディシェリへ、アレクサンドル・パングレインド洋ロドリゲス島派遣しイギリスネヴィル・マスケリン南大西洋セントヘレナへ、ジェレマイア・ディクソンとチャールズ・メイソン(英語版)をスマトラ島のベンクーレンへ派遣した当時七年戦争最中でもあり、政治情勢としても航海には危険な状態であった。ベンクーレンを目指していたイギリスディクソンメイソンは、出帆から2日後フランス軍艦に遭遇し死者出た激し戦闘巻き込まれた。南アフリカ喜望峰までディクソンメイソン辿りいたものの、太陽面通過までの時間残っておらず、なおかつベンクーレンがフランス奪われ報せ聞いたディクソンメイソンは、ベンクーレンでの観測諦めて喜望峰観測行ったポンディシェリ目指しフランスのル・ジャンティも航海中に敵艦遭遇することがあったが、助けられるなどして上手く逃走することができた。しかし、目的地ポンディシェリ付近に着いたところで、イギリス軍によってポンディシェリ包囲されてしまったという知らせをル・ジャンティは受け取る。上陸できなかったル・ジャンティは、インド洋上に浮かぶ不安定地理的位置不明瞭な船上から観測を行うこととなったロシアアカデミーは、天文学素養を持つ人材の不足から、当初自国から派遣出さずフランス派遣打診したフランスはこの打診受けてジャン・シャップ・ドートロシュシベリアトボリスク派遣することを決めたが、この連絡ロシア届いておらず、ロシア自国観測者訓練してイルクーツクネルチンスク派遣行った行き違いがあったが、シャップはトボリスクでの観測ロシア認めてもらい、旅を継続した結氷しヴォルガ川超え太陽面通過6日前にシャップはなんとかトボリスク到着し良好な観測成し遂げている。シャップは、この旅の記録を後に『シベリア旅行記』として出版した建国前アメリカでは北アメリカ大陸数少ない観測可能な地域であるニューファンドランド島セントジョンズにてジョン・ウィンスロップ観測行ったスウェーデンではペール・ヴィルヘレム・ワルゲンティン(英語版)を中心に観測計画進められ当時スウェーデン支配下にあったフィンランド東部カヤーニへアンダーシュ・プランマンを派遣した本国でも多く天文学者観測行いドリルパリで、ワルゲンティンはストックホルム観測行ったロシア首都サンクトペテルブルク観測行ったミハイル・ロモノーソフは、金星太陽面から出ていくときの様子から金星大気があることを予測した。 1761年の太陽面通過では、最終的には、60上の場所で120上の観測が行われた。しかし、後にブラック・ドロップ効果呼ばれる太陽面の縁に金星くっついた状態が続く現象観測時に起こり接触正確な時間特定できなかった。さらには観測地点経度正確に把握できていなかったことなども悪影響した。観測結果もとづき各国天文学者たちは太陽視差計算行ったが、報告された値は8.28秒から10.6秒まで様々で、当初期待していたほどの正確な測定はできなかった。しかし、前の太陽面通過からホロックスによって測定された値よりも、現在の値である8.79秒に大きく近づいた。

※この「1761年」の解説は、「金星の太陽面通過」の解説の一部です。
「1761年」を含む「金星の太陽面通過」の記事については、「金星の太陽面通過」の概要を参照ください。


1761年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 04:35 UTC 版)

円周率の歴史」の記事における「1761年」の解説

[学] ドイツヨハン・ハインリッヒ・ランベルトによって π が有理数でないことが証明される

※この「1761年」の解説は、「円周率の歴史」の解説の一部です。
「1761年」を含む「円周率の歴史」の記事については、「円周率の歴史」の概要を参照ください。


1761年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 18:13 UTC 版)

サロン・ド・パリ」の記事における「1761年」の解説

グルーズは、イタリア留学から帰国後の1761年のサロンで、『花嫁』によって名声確立したジャン=バティスト・グルーズ花嫁』1761年。油彩キャンバス92 × 117 cmルーヴル美術館

※この「1761年」の解説は、「サロン・ド・パリ」の解説の一部です。
「1761年」を含む「サロン・ド・パリ」の記事については、「サロン・ド・パリ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1761年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「1761年」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1761年」の関連用語

1761年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1761年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
江戸net江戸net
Copyright (C) 2024 財団法人まちみらい千代田 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1761年 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの1760年代 (改訂履歴)、金星の太陽面通過 (改訂履歴)、円周率の歴史 (改訂履歴)、サロン・ド・パリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS