トーマス・シンプソンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 数学者 > 18世紀の数学者 > トーマス・シンプソンの意味・解説 

トーマス・シンプソン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 17:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Miscellaneous tracts, 1768

トーマス・シンプソン: Thomas Simpson、1710年8月20日 - 1761年5月14日)は、イギリス数学者にして発明家。定積分の近似を求めるシンプソンの公式に名を残している(エポニム)。ただし、この公式は、100年以上前にヨハネス・ケプラーによる「ケプラー則 (: Keplersche Fassregel)」として発見されている。

レスターシャー Market Bosworth 生まれ。織工の息子であり[1]、独学で数学を学び、その後占星術に転向。しかし、ある騒ぎを起こして、妻と共にダービーに逃れなければならなくなった[2]。後にロンドンに移住。

1743年から、王立陸軍士官学校で数学を教えるようになった。

シンプソンの公式として知られるようになった手法は以前からよく知られていて、1639年にボナヴェントゥーラ・カヴァリエーリ(ガリレオの弟子)が使ったことが明らかである。後にジェームズ・グレゴリーが再発見し、シンプソンの公式と名づけられた。

著作

  • Treatise of Fluxions (1737)
  • The Nature and Laws of Chance (1740)
  • The Doctrine of Annuities and Reversions (1742)
  • Mathematical Dissertation on a Variety of Physical and Analytical Subjects (1743)
  • A Treatise of Algebra (1745)
  • Elements of Geometry (1747)
  • Trigonometry, Plane and Spherical (1748)
  • Select Exercises in Mathematics (1752)
  • Miscellaneous Tracts on Some Curious Subjects in Mechanics, Physical Astronomy and Speculative Mathematics (1757)

脚注

  1. ^ Thomas Simpson”. Holistic Numerical Methods Institute. 2008年4月8日閲覧。
  2. ^ Simpson, Thomas (1710-1761)

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トーマス・シンプソン」の関連用語

トーマス・シンプソンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トーマス・シンプソンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトーマス・シンプソン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS