本場所など
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/09 08:16 UTC 版)
1月場所(大阪相撲)興行場所:新世界国技館 1月2日より10日間興行 1月場所(東京相撲)興行場所:両国国技館 1月9日より11日間興行 100対96で西方勝利。旗手は若葉山鐘。個人優勝は栃木山守也。 5月場所(東京相撲)興行場所:両国国技館 5月14日より11日間興行 101対88で東方勝利。旗手は能代潟錦作。個人優勝は西ノ海嘉治郎。 6月場所(大阪相撲)興行場所:新世界国技館 6月7日より10日間興行 第1回東西連盟大相撲(前半)興行場所:京都八坂新道 11月14日より10日間興行
※この「本場所など」の解説は、「1925年の相撲」の解説の一部です。
「本場所など」を含む「1925年の相撲」の記事については、「1925年の相撲」の概要を参照ください。
本場所など
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/01 13:39 UTC 版)
10月場所(江戸相撲)興行場所:浅草蔵前八幡社内 11月7日(旧10月11日)より晴天8日間興行 他、年内に大坂相撲本場所(晴天10日間興行)あり。
※この「本場所など」の解説は、「1761年の相撲」の解説の一部です。
「本場所など」を含む「1761年の相撲」の記事については、「1761年の相撲」の概要を参照ください。
本場所など
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/01 13:44 UTC 版)
3月場所(江戸相撲)興行場所:深川八幡社内 4月21日(旧3月27日)より晴天8日間興行 5月場所(京都相撲)興行場所:二条川畑 他、年内に大坂相撲本場所興行(晴天10日間)あり。
※この「本場所など」の解説は、「1762年の相撲」の解説の一部です。
「本場所など」を含む「1762年の相撲」の記事については、「1762年の相撲」の概要を参照ください。
本場所など
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/01 14:24 UTC 版)
3月場所(江戸相撲)興行場所:芝神明社境内 5月2日(旧3月24日)より晴天9日間興行 5月場所(大阪場所)興行場所:堀江 晴天10日間興行 6月場所(京都相撲)興行場所:祇園北林 8月場所(大阪相撲)興行場所:難波新地 9月14日(旧8月11日)より興行 8月場所(京都相撲)興行場所:二条河原 10月場所(江戸相撲)興行場所:深川八幡社境内 11月17日(旧10月15日)より晴天8日間興行 他、大坂相撲で秋の勧進相撲あり。
※この「本場所など」の解説は、「1766年の相撲」の解説の一部です。
「本場所など」を含む「1766年の相撲」の記事については、「1766年の相撲」の概要を参照ください。
本場所など
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/16 00:56 UTC 版)
1月場所(東京相撲)興行場所:本所回向院 1月13日より晴天10日間興行 4月場所(三都合併相撲)興行場所:寺町二条南議事堂向空地 晴天10日間興行 6月場所(東京相撲)興行場所:本所回向院 6月3日より晴天10日間興行 10月場所(大阪相撲)興行場所:南地五階南手空地 10月10日より晴天8日間興行広角組が復帰、合併興行。
※この「本場所など」の解説は、「1895年の相撲」の解説の一部です。
「本場所など」を含む「1895年の相撲」の記事については、「1895年の相撲」の概要を参照ください。
本場所など
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 08:36 UTC 版)
1月場所(東京相撲)興行場所:靖国神社 1月11日より晴天10日間興行 97対77で東方勝利。旗手は源氏山大五郎。個人優勝は栃木山守也。 1月場所(大阪相撲)興行場所:新世界 1月11日より晴天10日間興行 5月場所(大阪相撲)興行場所:千日前東 5月11日より晴天10日間興行 5月場所(東京相撲)興行場所:靖国神社 5月12日より晴天10日間興行 93対84で東方勝利。旗手は常ノ花寛市。個人優勝は栃木山守也。 場所前から「かぜ」(「相撲風邪」と呼ばれた)が流行、初日も天候を理由に2日間延期しての開催となったが、それでも休場者が多く、横綱・大関での皆勤は4横綱3大関のうち横綱栃木山と大関千葉ヶ嵜の2名にとどまった。
※この「本場所など」の解説は、「1918年の相撲」の解説の一部です。
「本場所など」を含む「1918年の相撲」の記事については、「1918年の相撲」の概要を参照ください。
本場所など
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 04:37 UTC 版)
1月場所(東京相撲)興行場所:靖国神社 1月12日より晴天10日間興行 119対60で東方勝利。旗手は大ノ里万助。個人優勝は栃木山守也。 1月場所(大阪相撲)興行場所:千日前東 1月13日より晴天10日間興行 5月場所(東京相撲)興行場所:靖国神社 5月10日より晴天10日間興行 95対80で東方勝利。旗手は源氏山大五郎。個人優勝は栃木山守也。 5月場所(大阪相撲)興行場所:千日前東 5月15日より晴天10日間興行 9月場所(東京大阪合併相撲)興行場所:大阪国技館(杮落とし) 9月13日より10日間興行
※この「本場所など」の解説は、「1919年の相撲」の解説の一部です。
「本場所など」を含む「1919年の相撲」の記事については、「1919年の相撲」の概要を参照ください。
本場所など
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 05:19 UTC 版)
1月場所(東京相撲)興行場所:本所回向院 1月21日より晴天10日間興行 1月場所(大阪相撲)興行場所:南地南海駅前 晴天10日間興行 5月場所(東京相撲)興行場所:本所回向院 5月20日より晴天10日間興行 6月場所(大阪相撲)興行場所:難波新川土橋西詰 6月13日より晴天10日間興行 9月場所(東京大阪合併相撲)興行場所:四条河原 8月10日より興行 9月場所(東京大阪合併相撲)興行場所:難波新川 晴天10日間興行7日目で打ち上げ。
※この「本場所など」の解説は、「1905年の相撲」の解説の一部です。
「本場所など」を含む「1905年の相撲」の記事については、「1905年の相撲」の概要を参照ください。
本場所など
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 04:55 UTC 版)
1月場所(東京相撲)興行場所:本所回向院 1月11日より晴天10日間興行 1月場所(大阪相撲)興行場所:南地五階南入空地 晴天10日間興行 5月場所(東京相撲)興行場所:本所回向院 5月10日より晴天10日間興行 5月場所(大阪相撲)興行場所:南地五階北手空地 晴天10日間興行 6月場所(東京大阪合併相撲)興行場所:南地南海駅前五階北手空地 6月17日より晴天10日間興行第5回内国勧業博覧会余興相撲として興行。
※この「本場所など」の解説は、「1903年の相撲」の解説の一部です。
「本場所など」を含む「1903年の相撲」の記事については、「1903年の相撲」の概要を参照ください。
本場所など
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 05:34 UTC 版)
1月場所(東京相撲)興行場所:東両国元町 1月7日より晴天10日間興行 1月場所(大阪相撲)興行場所:難波新川土橋西詰 晴天10日間興行 5月場所(大阪相撲)興行場所:難波新川土橋西詰 晴天10日間興行 6月場所(東京相撲)興行場所:東両国元町 6月5日より10日間興行 東西対抗は89対59で東方勝利、旗手は高見山酉之助。個人優勝も高見山。 6月場所(三都合併相撲)興行場所:四条磧 6月20日より晴天7日間興行
※この「本場所など」の解説は、「1909年の相撲」の解説の一部です。
「本場所など」を含む「1909年の相撲」の記事については、「1909年の相撲」の概要を参照ください。
本場所など
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 05:46 UTC 版)
1月場所(東京相撲)興行場所:両国国技館 1月10日より10日間興行 85対67で西方勝利。旗手は浦ノ浜栄治郎。個人優勝は鳳谷五郎。 1月場所(大阪相撲)興行場所:難波新川土橋西詰 1月12日より晴天10日間興行 2月場所(東京大阪合併相撲)興行場所:両国国技館 2月21日より10日間興行 3月場所(東京大阪合併相撲)興行場所:新世界 3月7日より10日間興行 3月場所(東京大阪合併相撲)興行場所:名古屋市南堀町 3月18日より7日間興行 5月場所(大阪相撲)興行場所:新世界 晴天10日間興行 5月場所(東京相撲)興行場所:両国国技館 5月16日より10日間興行 東方勝利。旗手は伊勢ノ浜慶太郎。個人優勝は太刀山峰右エ門。
※この「本場所など」の解説は、「1913年の相撲」の解説の一部です。
「本場所など」を含む「1913年の相撲」の記事については、「1913年の相撲」の概要を参照ください。
本場所など
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/01 14:48 UTC 版)
9月場所(江戸相撲)興行場所:本所回向院境内 11月7日(旧9月28日)より晴天8日間興行 11月場所(江戸相撲)興行場所:市ヶ谷八幡境内 12月11日(旧11月3日)より晴天8日間興行 他、大坂相撲本場所の開催があり(晴天10日間興行)。
※この「本場所など」の解説は、「1768年の相撲」の解説の一部です。
「本場所など」を含む「1768年の相撲」の記事については、「1768年の相撲」の概要を参照ください。
本場所など
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 05:50 UTC 版)
1月場所(東京相撲)興行場所:両国国技館 1月10日より10日間興行 90対76で西方勝利。旗手は宇都宮新七郎。個人優勝は太刀山峰右エ門。 1月場所(大阪相撲)興行場所:難波新川土橋西詰 晴天10日間興行 5月場所(東京相撲)興行場所:両国国技館 5月30日より10日間興行 87対71で東方勝利。旗手は両國勇治郎。個人優勝も両国。 5月場所(大阪相撲)興行場所:難波新川土橋西詰 晴天10日間興行
※この「本場所など」の解説は、「1914年の相撲」の解説の一部です。
「本場所など」を含む「1914年の相撲」の記事については、「1914年の相撲」の概要を参照ください。
本場所など
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 05:36 UTC 版)
1月場所(東京相撲)興行場所:両国国技館 1月7日より10日間興行 69対58で東方勝利。旗手は両国梶之助。個人優勝は常陸山谷右エ門。 1月場所(大阪相撲)興行場所:難波新川土橋西詰 晴天10日間興行 6月場所(大阪相撲)興行場所:難波新川土橋西詰 6月1日より晴天10日間興行 6月場所(東京相撲)興行場所:両国国技館 6月3日より10日間興行 73対68で東方勝利。旗手は朝汐太郎。個人優勝は太刀山峰右エ門。
※この「本場所など」の解説は、「1910年の相撲」の解説の一部です。
「本場所など」を含む「1910年の相撲」の記事については、「1910年の相撲」の概要を参照ください。
本場所など
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 05:41 UTC 版)
2月場所(東京相撲)興行場所:両国国技館 2月4日より10日間興行 75対72で東方勝利。旗手は雲竜辰五郎。個人優勝は太刀山峰右エ門。 2月場所(大阪相撲)興行場所:難波新川土橋西詰 2月16日より晴天10日間興行 6月場所(東京相撲)興行場所:両国国技館 6月10日より10日間興行 西方勝利。旗手は玉椿健太郎。個人優勝は太刀山峰右エ門。 10月場所(大阪相撲)興行場所:難波新川土橋西詰 10月7日より晴天10日間興行
※この「本場所など」の解説は、「1911年の相撲」の解説の一部です。
「本場所など」を含む「1911年の相撲」の記事については、「1911年の相撲」の概要を参照ください。
本場所など
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 05:43 UTC 版)
1月場所(東京相撲)興行場所:両国国技館 1月10日より10日間興行 西方勝利。旗手は近江富士初次郎。個人優勝は太刀山峰右エ門。 5月場所(東京相撲)興行場所:両国国技館 5月17日より10日間興行 96対86で東方勝利。旗手は千年川亀之助。個人優勝は太刀山峰右エ門。 5月場所(大阪相撲)興行場所:難波新川土橋西詰 5月18日より晴天10日間興行
※この「本場所など」の解説は、「1912年の相撲」の解説の一部です。
「本場所など」を含む「1912年の相撲」の記事については、「1912年の相撲」の概要を参照ください。
本場所など
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 06:17 UTC 版)
1月場所(大阪相撲)興行場所:新世界国技館 1月11日より10日間興行 1月場所(東京相撲)興行場所:両国国技館 1月13日より10日間興行 92対71で西方勝利。旗手は陸奥ノ山三平。個人優勝は鶴ヶ浜増太郎。 3月場所(東京大阪合併相撲)興行場所:新世界国技館 3月17日より10日間興行 5月場所(東京相撲)興行場所:両国国技館 5月12日より10日間興行 94対83で西方勝利。旗手は阿蘇ヶ嶽梶右エ門。個人優勝は大錦卯一郎。 5月場所(大阪相撲)興行場所:新世界国技館 5月13日より10日間興行
※この「本場所など」の解説は、「1922年の相撲」の解説の一部です。
「本場所など」を含む「1922年の相撲」の記事については、「1922年の相撲」の概要を参照ください。
本場所など
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 05:56 UTC 版)
1月場所(東京相撲)興行場所:両国国技館 1月14日より10日間興行 108対61で東方勝利。旗手は源氏山大五郎。個人優勝は西ノ海嘉治郎。 1月場所(大阪相撲)興行場所:難波新川土橋西詰 1月15日より晴天10日間興行 3月場所(東京大阪合併相撲)興行場所:大阪千日前 3月12日より晴天10日間興行 5月場所(東京相撲)興行場所:両国国技館 5月18日より10日間興行 105対80で東方勝利。旗手は金ノ花吉太郎。個人優勝は太刀山峰右エ門。 6月場所(大阪相撲)興行場所:千日前東 6月1日より晴天10日間興行 10月場所(東京大阪合併相撲)興行場所:大阪新世界 10月31日より晴天10日間興行
※この「本場所など」の解説は、「1916年の相撲」の解説の一部です。
「本場所など」を含む「1916年の相撲」の記事については、「1916年の相撲」の概要を参照ください。
本場所など
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 05:53 UTC 版)
1月場所(東京相撲)興行場所:両国国技館 1月15日より10日間興行 96対73で東方勝利。旗手は大錦卯一郎。個人優勝は鳳谷五郎。 1月場所(大阪相撲)興行場所:難波新川土橋西詰 晴天10日間興行 5月場所(東京相撲)興行場所:両国国技館 6月4日より10日間興行 91対85で東方勝利。旗手は大錦卯一郎。個人優勝は太刀山峰右エ門。
※この「本場所など」の解説は、「1915年の相撲」の解説の一部です。
「本場所など」を含む「1915年の相撲」の記事については、「1915年の相撲」の概要を参照ください。
本場所など
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 06:09 UTC 版)
1月場所(東京相撲)興行場所:両国国技館 1月16日より10日間興行 101対90で西方勝利。旗手は大潮又吉。個人優勝は大錦卯一郎。 1月場所(大阪相撲)興行場所:新世界国技館 10日間興行 5月場所(大阪相撲)興行場所:新世界国技館 5月11日より10日間興行 5月場所(東京相撲)興行場所:両国国技館 5月14日より10日間興行 97対69で東方勝利。旗手は阿蘇ヶ嶽梶右エ門。個人優勝は大錦卯一郎。
※この「本場所など」の解説は、「1920年の相撲」の解説の一部です。
「本場所など」を含む「1920年の相撲」の記事については、「1920年の相撲」の概要を参照ください。
本場所など
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 06:15 UTC 版)
1月場所(大阪相撲)興行場所:新世界国技館 1月11日より10日間興行 1月場所(東京相撲)興行場所:両国国技館 1月14日より10日間興行 90対88で西方勝利。旗手は両国梶之助。個人優勝は大錦卯一郎。 3月場所(東京大阪合併相撲)興行場所:新世界国技館 3月4日より10日間興行 5月場所(東京相撲)興行場所:両国国技館 5月13日より10日間興行 104対74で東方勝利。旗手は源氏山大五郎。個人優勝は常ノ花寛市。 6月場所(大阪相撲)興行場所:新世界国技館 6月4日より10日間興行
※この「本場所など」の解説は、「1921年の相撲」の解説の一部です。
「本場所など」を含む「1921年の相撲」の記事については、「1921年の相撲」の概要を参照ください。
本場所など
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 05:58 UTC 版)
1月場所(東京相撲)興行場所:両国国技館 1月12日より10日間興行 80対79で東方勝利。旗手は千葉ヶ嵜俊治。個人優勝は大錦卯一郎。 1月場所(大阪相撲)興行場所:千日前東 1月7日より晴天10日間興行 5月場所(東京相撲)興行場所:両国国技館 5月11日より10日間興行 115対81で西方勝利。旗手は大潮又吉。個人優勝は栃木山守也。 6月場所(大阪相撲)興行場所:新世界 6月1日より晴天10日間興行
※この「本場所など」の解説は、「1917年の相撲」の解説の一部です。
「本場所など」を含む「1917年の相撲」の記事については、「1917年の相撲」の概要を参照ください。
本場所など
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/01 18:08 UTC 版)
3月場所(江戸相撲)興行場所:深川八幡宮境内 4月24日(旧3月27日)より晴天10日間興行 7月場所(京都相撲)興行場所:二条川東 11月場所(江戸相撲)興行場所:深川八幡宮境内 12月25日(旧11月7日)より晴天10日間興行 他、大坂相撲本場所(難波新地)、名古屋相撲本場所が開催されている。
※この「本場所など」の解説は、「1778年の相撲」の解説の一部です。
「本場所など」を含む「1778年の相撲」の記事については、「1778年の相撲」の概要を参照ください。
本場所など
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 06:27 UTC 版)
1月場所(東京相撲)興行場所:名古屋市 1月11日より晴天10日間興行 79対73で西方勝利。旗手は大ノ里万助。個人優勝は栃木山守也。 1月場所(大阪相撲)興行場所:新世界国技館 1月11日より10日間興行 5月場所(大阪相撲)興行場所:新世界国技館 5月11日より10日間興行 5月場所(東京相撲)興行場所:両国国技館 5月16日より11日間興行 101対85で東方勝利。旗手は大ノ里万助。個人優勝は栃木山守也。 6月場所(東京大阪合併相撲)興行場所:新世界国技館 6月12日より7日間興行
※この「本場所など」の解説は、「1924年の相撲」の解説の一部です。
「本場所など」を含む「1924年の相撲」の記事については、「1924年の相撲」の概要を参照ください。
本場所など
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 07:38 UTC 版)
1月場所(大阪相撲)興行場所:新世界国技館 1月12日より10日間興行 1月場所(東京相撲)興行場所:両国国技館 1月13日より10日間興行 97対79で西方勝利。旗手は太刀光電右エ門。個人優勝は栃木山守也。 5月場所(東京相撲)興行場所:両国国技館 5月11日より11日間興行 96対77で東方勝利。旗手は大蛇山酉之助。個人優勝は常ノ花寛市。 5月場所(大阪相撲)興行場所:新世界国技館 5月11日より10日間興行本日程は幕下のみで行い、番付編成のために6月23日より帰参幕内力士の相撲を10日間興行で行った。
※この「本場所など」の解説は、「1923年の相撲」の解説の一部です。
「本場所など」を含む「1923年の相撲」の記事については、「1923年の相撲」の概要を参照ください。
本場所など
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/01 16:11 UTC 版)
1月場所(江戸相撲)興行場所:御蔵前八幡宮境内 3月1日(旧1月12日)より興行 星取は不明、また常連の力士が欠場していることから、本場所でない可能性がある。 5月場所(大坂相撲)興行場所:難波新地 6月20日(旧5月5日)より晴天10日間興行 5月場所(京都相撲)興行場所:二条川東 7月10日(旧5月25日)より6日間興行 10月場所(江戸相撲)興行場所:深草八幡宮境内 11月21日(旧10月11日)より晴天8日間興行
※この「本場所など」の解説は、「1776年の相撲」の解説の一部です。
「本場所など」を含む「1776年の相撲」の記事については、「1776年の相撲」の概要を参照ください。
本場所など
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/01 15:18 UTC 版)
3月場所(江戸相撲)興行場所:深川三十三間堂境内 4月29日(旧3月15日)より晴天8日間興行 5月場所(大坂相撲)興行場所:堀江 6月18日(旧5月6日)より10日間興行 8月場所(大坂相撲)興行場所:難波新地 9月21日(旧8月13日)より10日間興行 10月場所(江戸相撲)興行場所:深川八幡境内 11月28日(旧10月22日)より晴天8日間興行 他、京都相撲本場所(8日間興行)がある。
※この「本場所など」の解説は、「1771年の相撲」の解説の一部です。
「本場所など」を含む「1771年の相撲」の記事については、「1771年の相撲」の概要を参照ください。
本場所など
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/01 18:19 UTC 版)
3月場所(江戸相撲)興行場所:深川御船蔵前八幡御旅所 5月2日(旧3月16日)より晴天10日間興行 6月場所(名古屋相撲) 9月場所(京都相撲)10月18日(旧9月9日)より9日間興行 10月場所(江戸相撲)興行場所:深川八幡宮境内 11月21日(旧10月14日)より晴天10日間興行 他、大坂相撲本場所(堺町一丁目)が興行されている。
※この「本場所など」の解説は、「1779年の相撲」の解説の一部です。
「本場所など」を含む「1779年の相撲」の記事については、「1779年の相撲」の概要を参照ください。
本場所など
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/01 18:40 UTC 版)
3月場所(江戸相撲)興行場所:市ヶ谷長龍寺境内 3月29日(旧3月5日)より晴天10日間興行 8月場所(大坂相撲)興行場所:難波新地 9月26日(旧8月9日)より10日間興行 10月場所(江戸相撲)興行場所:本所回向院 12月3日(旧10月18日)より晴天10日間興行。
※この「本場所など」の解説は、「1781年の相撲」の解説の一部です。
「本場所など」を含む「1781年の相撲」の記事については、「1781年の相撲」の概要を参照ください。
本場所など
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/01 15:40 UTC 版)
3月場所(江戸相撲)興行場所:深川八幡宮境内 4月11日(旧3月20日)より晴天8日間興行 5月場所(大坂相撲)興行場所:堀江 7月4日(旧5月15日)より晴天10日間興行 8月場所(京都相撲)興行場所:二条東 8日間興行 10月場所(江戸相撲)興行場所:本所一ツ目八幡境内 12月12日(旧10月29日)より晴天8日間興行 他、大坂相撲本場所が秋に10日間興行)。
※この「本場所など」の解説は、「1773年の相撲」の解説の一部です。
「本場所など」を含む「1773年の相撲」の記事については、「1773年の相撲」の概要を参照ください。
本場所など
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/01 14:11 UTC 版)
3月場所(江戸相撲)興行場所:神明社地 4月25日(旧3月6日)より晴天8日間興行 5月場所(大坂相撲)興行場所:堀江 晴天10日間興行 6月場所(京都相撲)興行場所:二条川東 8月場所(大坂相撲)興行場所:難波新地 9月19日(旧8月5日)より興行。 8月場所(京都相撲)興行場所:祇園北林 10月場所(江戸相撲)興行場所:深川八幡社地内 11月26日(旧10月14日)より晴天8日間興行
※この「本場所など」の解説は、「1765年の相撲」の解説の一部です。
「本場所など」を含む「1765年の相撲」の記事については、「1765年の相撲」の概要を参照ください。
- 本場所などのページへのリンク