西ノ海嘉治郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 西ノ海嘉治郎の意味・解説 

にしのうみ‐かじろう〔‐カヂラウ〕【西ノ海嘉治郎】

読み方:にしのうみかじろう

力士

[一]初代)[1855〜1908]第16代横綱薩摩(さつま)の人。本名小園次郎明治中期活躍番付に「横綱」と明記されたのは、西ノ海最初引退後年寄井筒。→第15代横綱梅ヶ谷第17代横綱小錦

[二]2代)[1880〜1931]第25横綱鹿児島県出身本名近藤休八。旧姓牧瀬優勝1回引退後年寄井筒。→第24横綱(おおとり) →第26横綱大錦

[三]3代)[1890〜1933]第30代横綱鹿児島県出身本名松山伊勢助。優勝1回引退後年寄浅香山。→第29横綱宮城山 →第31横綱常ノ花


西ノ海嘉治郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/24 00:05 UTC 版)

西ノ海嘉治郎(にしのうみ かじろう)は、力士。この名を名乗った力士は3人いる。

初代が鹿児島県出身であることにちなんでつけた四股名であり彼が井筒部屋を起こして以来井筒部屋所属の横綱によって継承されてきた四股名である。このため井筒部屋所属の横綱でなければこの四股名を襲名する力士は出ないと思われる。2014年3月場所で横綱昇進を掴んだ鶴竜力三郎は「西ノ海嘉治郎」襲名の機会を得たが、その際師匠の井筒は「親父が(元関脇)鶴ケ嶺ですし、変える気はまったくないです」との見解を示していた。[1]

脚注

  1. ^ 井筒親方うれし涙「信じられない」 DAILY SPORTS ONLINE 2014年3月24日


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西ノ海嘉治郎」の関連用語

西ノ海嘉治郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西ノ海嘉治郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西ノ海嘉治郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS