大相撲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > スポーツ > 競技 > 相撲 > 大相撲の意味・解説 

おお‐ずもう〔おほずまふ〕【大相撲】

読み方:おおずもう

盛大な相撲興行。特に、日本相撲協会が行相撲興行

力の入った見ごたえのある相撲取組

[補説] 大相撲1おもな記録は以下の通り令和5年3月場所終了時太字現役力士)。

幕内優勝回数

順位力士優勝回数(うち全勝優勝
1位白鵬翔(はくほうしょう)45(16)
2位大鵬幸喜(たいほうこうき)32(8)
3位千代の富士貢(みつぐ)31(7)
4位朝青龍明徳(あさしょうりゅうあきのり)25(5)
5位北の湖(うみ)敏満(としみつ)24(7)
6位貴乃花光司(たかのはなこうじ)22(4)
7位輪島大士(わじまひろし)14(3)
8位双葉山定次(ふたばやまさだじ)12(8)
8位武蔵丸光洋(むさしまるこうよう)12(1)
10曙(あけぼの)太郎11回(0)

幕内通算勝ち星
順位力士勝利数
1位白鵬翔1093
2位魁皇博之(かいおうひろゆき)879勝
3位千代の富士貢807
4位北の湖敏満804
5位大鵬幸喜746
6位琴奨菊和弘(ことしょうぎくかずひろ)718
7位稀勢の里寛(ゆたか)714
8位日馬富士公平(はるまふじこうへい)712勝
9位武蔵丸光洋706
10貴乃花光司701

幕内連勝記録
順位力士連勝
1位双葉山定次69連勝昭和11年昭和14年
2位白鵬翔63連勝平成22年
3位千代の富士貢53連勝昭和63年
4位大鵬幸喜45連勝昭和43年昭和44年
5位白鵬翔43連勝平成25年
6位双葉山定次36連勝昭和17年昭和19年
6位白鵬翔36連勝平成26年平成27年
8位朝青龍明徳35連勝平成16年
9位大鵬幸喜34連勝昭和38年昭和39年
9位大鵬幸喜34連勝昭和41年昭和42年

年間勝利数
順位力士勝利数
1位白鵬翔86勝(平成21年
1位白鵬翔86勝(平成22年
3位朝青龍明徳84勝(平成17年
4位北の湖敏満82勝(昭和53年
4位白鵬翔82勝(平成25年
6位大鵬幸喜81勝(昭和38年
6位白鵬翔81勝(平成26年
8位北の湖敏満80勝(昭和52年
8位千代の富士貢80勝(昭和60年
8位貴乃花光司80勝(平成6年
8位貴乃花光司80勝(平成7年

幕内在位場所数
順位力士場所数
1位魁皇博之107場所
2位白鵬翔103場所
3位旭天鵬勝99場所
4位高見山大五郎97場所
4位安美錦竜児(あみにしきりゅうじ)97場所
6位寺尾常史(てらおつねふみ)93場所
7位琴奨菊和弘92場所
8位安芸乃島勝巳(あきのしまかつみ)91場所
9位琴ノ若晴将(ことのわかてるまさ)90場所
10若の里忍(しのぶ)87場所

通算金星
順位力士金星
1位安芸乃島勝巳16
2位高見山大五郎12
2位栃乃洋泰一(とちのなだたいいち)12
4位土佐ノ海敏生(としお)11
5位北の洋(なだ)昇(のぼる)10
5位安念山治(あんねんやまおさむ)10
5位鶴ヶ嶺昭男(つるがみねあきお)10
5位出羽錦忠雄(でわにしきただお)10
5位巨砲丈士(おおづつたけし)10
10三根山隆司(みつねやまたかし)9
10玉乃海太三郎(たまのうみだいさぶろう)9
10長谷川勝敏(はせがわかつとし)9
10富士桜栄守(ふじざくらよしもり)9
10貴闘力忠茂(たかとうりきただしげ)9
10逸ノ城駿(いちのじょうたかし)9


大相撲

読み方:オオズモウ(oozumou)

日本相撲協会主催する相撲興行


大相撲

読み方:オオズモウ(oozumou)

盛大な相撲興行のこと

季節

分類 人事


大相撲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/25 23:52 UTC 版)

大相撲(おおずもう)は、


注釈

  1. ^ 番付発表日から本場所初日前日までの13日間、本場所15日間、本場所千秋楽翌日から本場所千秋楽の翌日曜日までの7日間(この間は休みとなり、休み明けから巡業が始まる)の合計。
  2. ^ ゆえに、勝ち越しは給金直しとも言われる。
  3. ^ 金星:10円、優勝(全勝以外):30円、優勝(全勝):50円
  4. ^ ただし、現役力士の自動車運転は内規で禁止(運転免許の取得そのものは可)されているため、別に運転手を確保する必要がある。
  5. ^ ただし、紫馬簾は関脇以下でも、横綱の太刀持ち・露払いを務める者は例外的に使用が可能。また、大関を陥落した者も引き続き使える。
  6. ^ 引退時に大関から陥落していた場合であってもこの権利は維持される。
  7. ^ ただし、出世が早いなどの理由で大銀杏が結えない力士は務められない。
  8. ^ 地位が上がるほど人数も増える。
  9. ^ 幕下以下の力士は、共同の部屋で寝起きする。
  10. ^ 幕下以下の力士より遅い時間に稽古場に現れることが多い。
  11. ^ これらは一般に後援会から寄贈される事が多い。
  12. ^ 十両と幕内は別に行われる。
  13. ^ 横綱は3個、横綱以外は1個。陥落した者を含めて幕下以下では使えない。
  14. ^ 幕下上位の取組の場合で、進行が早い場合は塩を使用することがある。
  15. ^ 大銀杏はあくまで「正装」であり、関取でも稽古の時など、普段結う髷は丁髷である。また、幕下以下の力士養成員でも本場所で十両力士と対する場合や弓取り式を行う者、初っ切り、断髪式の時は大銀杏が結える他、床山が練習するために大銀杏を結うことはある。
  16. ^ 十両経験者であっても現在の番付が幕下以下の場合は不可。
  17. ^ また、幕内力士の場合は納税対策として懸賞金の一部(2014年5月以降は26,700円)が納税充当金として天引きされ、力士本人の名義で協会がプールし、納税額に不足が生じた時はここから充当されるようになっている。
  18. ^ 留意すべき事項として名古屋場所の新弟子検査の受検者数は例年少なく、高校・大学を中退して受検する者が減少していることも一因である。

出典

  1. ^ 歌川国貞画:大判錦絵:杣ヶ花 渕右エ門(そまがはな・ふちえもん)
  2. ^ 大空出版『相撲ファン』vol.06 p103
  3. ^ 「大相撲の歴史と深川(4)」 (PDF) 深川江戸資料館 資料館ノート106号、2014年11月16日発行、2016年1月5日閲覧。
  4. ^ 木梨雅子「「寛政の上覧相撲」(1791年)の開催経緯について : 19代目吉田善左衛門の登用をめぐって」『体育学研究』第43巻第5-6号、日本体育学会、1998年、234-244頁、doi:10.5432/jjpehss.KJ00003392098NAID 110001919260 
  5. ^ 『大相撲ジャーナル』2017年8月号 p40
  6. ^ 大相撲 - NHK放送史
  7. ^ 第26回国会 衆議院 予算委員会 第11号 昭和32年3月2日
  8. ^ 第26回国会 衆議院 文教委員会 第15号 昭和32年4月3日
  9. ^ リー・トンプソン著、中久郎編『スポーツの近代化から見た相撲』91頁 現代社会学の諸理論 世界思想社(1990年)
  10. ^ 第67回国会衆議院文教委員会第3号 昭和46年12月1日における鈴木一衆議院議員の発言
  11. ^ 朝日新聞1971年12月2日付朝刊スポーツ面
  12. ^ 朝日新聞1971年12月5日付朝刊社会面、朝日新聞1971年12月23日付朝刊スポーツ面
  13. ^ サイエンス365daysブルーバック編集部 科学今日はこんな日 1月9日新国技館の落成式が行われた 20200109
  14. ^ 大相撲舞鶴場所、舞鶴市長倒れ、救命女性に「女性は土俵から降りて下さい」とアナウンス - YouTube
  15. ^ “救命女性に「土俵から降りて」 大相撲巡業、市長倒れ”. 京都新聞. (2018年4月4日). オリジナルの2018年4月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180404111243/https://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20180404000146 2020年3月1日閲覧。 
  16. ^ “若手行司が女人禁制の指摘に慌て土俵降下アナウンス”. 日刊スポーツ. (2018年4月4日). https://www.nikkansports.com/battle/sumo/news/201804040000764.html 2020年3月1日閲覧。 
  17. ^ 市長の応急処置で土俵上がった女性に「下りて」[リンク切れ]
  18. ^ “女性土俵問題、米でも報道 「日本の差別反映」と批判”. 産経ニュース (産経デジタル). (2018年4月6日). https://www.sankei.com/article/20180406-UV5TRQQ3RJKEXJA2MQFGUVBVTI/ 2020年3月1日閲覧。 
  19. ^ “新相撲協会スタート 北の湖理事長「公益法人の責務果たす」”. Sponichi Annex (スポーツニッポン新聞社). (2014年1月30日). オリジナルの2014年2月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140218012925/http://www.sponichi.co.jp/sports/news/2014/01/30/kiji/K20140130007487790.html 2020年3月1日閲覧。 
  20. ^ 史上初の無観客開催 相撲協会は感染阻止に躍起 力士の思いは… 産経新聞 2020年3月7日
  21. ^ 大相撲、夏場所中止に 名古屋場所は国技館に会場を変更 朝日新聞デジタル 2020年5月4日
  22. ^ 相撲協会、7月同様の運営
  23. ^ 福岡への移動考慮
  24. ^ コロナで高田川部屋の28歳三段目力士が死亡 毎日新聞デジタル 2020年5月13日
  25. ^ 響龍さん死去 28歳 春場所取組で倒れ入院、寝たきり続き急性呼吸不全で」『日刊スポーツ』、2021年4月29日。2021年4月29日閲覧。
  26. ^ 開催は太陽暦5月だが、「場所」と呼ばれる。
  27. ^ 田中亮『全部わかる大相撲』(2019年11月20日発行、成美堂出版)p.131
  28. ^ 日本相撲協会 力士情報成績
  29. ^ ただし「番付外」や「新序」も力士の経歴を説明する場合は解かり易くするために番付の一種として扱う。
  30. ^ 条件は「13勝以上の優勝」=稀勢の里の綱とり-大相撲横審|2013/11/25-19:41|時事ドットコム
  31. ^ 稀勢綱取りに外国人力士猛反発|2013年07月08日 16時00分|東スポWeb
  32. ^ 幕内は、白鵬ら上位総当たりとそれ以外とで相撲の質が異なる。歪な構造が生み出す、大相撲の魅力|2013年10月07日|Sportsnavi
  33. ^ 横綱対大関の対戦カードや大関対大関の対戦カードを減らして下位の優勝争い力士と横綱や大関との対戦カードを組んでいる。
  34. ^ 横綱・大関のみ表記するが、二子山部屋の貴乃花,若乃花,貴ノ浪、武蔵川部屋の武蔵丸,出島,武双山,雅山などで、表記した力士は、横綱対横綱や横綱対大関の対戦カードが他の力士に比べて減る事になる。
  35. ^ 共同通信 (2019年2月26日). “相撲、過度な験担ぎのひげ禁止 協会が力士会で通達 | 共同通信”. 共同通信. 2019年3月8日閲覧。
  36. ^ 力士の過度な験担ぎのひげ禁止 清潔な身だしなみの徹底図る、相撲協会”. SANSPO.COM(サンスポ) (2019年2月26日). 2019年3月8日閲覧。
  37. ^ 力士給与18年ぶり増額 横綱で月額300万円毎日新聞
  38. ^ 鶴竜力士会会長、巡業中支度部屋の空調に“物言い” - 日刊スポーツ、2019年8月13日
  39. ^ 佐渡ケ嶽部屋 行事/予定
  40. ^ 貴乃花問題で誰も触れない横綱のリアル寿命 東洋経済ONLINE 2018/10/04 15:00 (2022年1月31日閲覧)
  41. ^ 『解禁!暴露ナイト』2013年1月24日放送分
  42. ^ KONISHIKI、相撲界の驚くべき金銭事情を明かす Sports Watch 2013年01月25日11時30分
  43. ^ 『相撲』2013年12月号57頁
  44. ^ 週刊女性2017年8月1日号
  45. ^ 大関・朝乃山の6場所出場停止処分に弁護士は「違法」、協会の“やりたい放題”に危惧(3/3ページ) 週刊女性PRIME 2021/6/15 (文・和田靜香、2021年6月15日閲覧)
  46. ^ 平成25年3月25日判決言渡 平成23年(ワ)第20049号 地位確認等請求事件”. 最高裁判所. 2021年6月16日閲覧。
  47. ^ 協会の使命・組織日本相撲協会
  48. ^ 日本相撲協会健康保険組合全国保険者情報一覧
  49. ^ 力士等に対する課税について 国税庁
  50. ^ 日本相撲協会寄附行為施行細則 第85条
  51. ^ 男気と大和魂 MSN産経ニュース 2014.8.21 14:01 (1/2ページ)
  52. ^ 曙「懸賞金17本、ホームレスにあげたことある」”. ナリナリドットコム(2017年2月22日). 2020年6月22日閲覧。
  53. ^ 相撲」2012年2月号
  54. ^ 未練なし!把瑠都が角界と“完全決別” – 東京スポーツ新聞社”. 東スポWeb – 東京スポーツ新聞社(2013年9月12日). 2020年6月22日閲覧。
  55. ^ 女性乱入ハプニング/過去の女人禁制問題 - 日刊スポーツ、2018年4月5日
  56. ^ 大相撲 土俵に女性乱入で伝統は崩壊か? - AFPBB、2007年9月20日
  57. ^ 救命女性に「土俵から降りて」 大相撲巡業、市長倒れ」京都新聞 2018年04月04日 19時59分
  58. ^ 八角理事長が謝罪 倒れた舞鶴市長へ救命措置の女性に土俵から降りるようアナウンス - スポーツ報知 2018年4月5日0時2分
  59. ^ a b 吉崎祥司、稲野一彦「相撲における「女人禁制の伝統」について」『北海道教育大学紀要人文科学・社会科学編』第59巻第1号、北海道教育大学、2008年8月、71-86頁、doi:10.32150/00005765ISSN 1344-2562 
  60. ^ 約60年前に土俵に上がった“女大関”の息子が巡業騒動に言及…「バンキシャ!」が特集 - 2018年4月8日19時8分 スポーツ報知
  61. ^ 遠藤泰夫『女大関 若緑』朝日新聞社、2004年。ISBN 978-4021000843
  62. ^ Hatachi, Kota. “かつて、大相撲の土俵に上がった女性がいた。地方巡業で起きた前代未聞のできごと” (英語). BuzzFeed(2018年4月9日). 2020年6月7日閲覧。
  63. ^ 大相撲の優勝力士に贈られる「巨大マカロン」の正体”. withnews(2014年10月9日作成). 2019年8月21日閲覧。
  64. ^ 大相撲の表彰式でおなじみ巨大マカロン!なぜ登場するようになったのか?”. Japaaanマガジン(2017年11月29日作成). 2019年8月21日閲覧。
  65. ^ トランプ大統領、朝乃山関に米国大統領杯を授与”. 産経新聞(2019年5月26日作成). 2019年5月27日閲覧。
  66. ^ 米大統領杯、来年以降も贈呈へ 夏場所の優勝力士に”. 朝日新聞(2019年5月26日作成). 2019年5月27日閲覧。
  67. ^ RIKISHIが真の力を解放「ニコニコ超会議」大相撲超会議場所が大盛況 マイナビニュース 2015年4月26日
  68. ^ ニコニコ超会議2015「リアルSUMOU」55th ACC CM FESTIVAL・インタラクティブ部門で”ACCゴールド”を受賞 株式会社ドワンゴ 2015年10月28日



(参考)大相撲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 16:16 UTC 版)

東日本大震災によるスポーツへの影響」の記事における「(参考)大相撲」の解説

前月に、大相撲八百長問題発生したことにより、震災発生する3月11日までに多くイベント中止となったため、この震災理由とした開催中止発生しなかった。一例として、3月13日から27日大阪府立体育会館予定されていた春場所実施中止は八百長問題発覚直後2月6日決定している。 「大相撲八百長問題#2011年春場所開催中止へ」、「大相撲八百長問題#春場所中止決定後の経過」、および「大相撲八百長問題#メディアの対応」も参照

※この「(参考)大相撲」の解説は、「東日本大震災によるスポーツへの影響」の解説の一部です。
「(参考)大相撲」を含む「東日本大震災によるスポーツへの影響」の記事については、「東日本大震災によるスポーツへの影響」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大相撲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「大相撲」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



大相撲と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大相撲」の関連用語

大相撲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大相撲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大相撲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東日本大震災によるスポーツへの影響 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2023 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2023 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2023 GRAS Group, Inc.RSS