1952年の相撲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1952年の相撲の意味・解説 

1952年の相撲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/07 23:36 UTC 版)

1952年 > 1952年のスポーツ > 1952年の相撲

1952年の相撲(1952ねんのすもう)は、1952年の相撲関係のできごとについて述べる。

アマチュア

大相撲

できごと

  • 1月、巣鴨拘置所A級戦犯の慰問大相撲。春場所、蔵前仮設国技館で15日間。力士幟が復活し、弓取り式は連日となる。民間放送のラジオ相撲実況中継開始。元大関・佐賀ノ花引退、年寄二所ノ関専任に。
  • オープンカーによる優勝パレードが公式行事となる(前年に東富士が私的な優勝パレードを実施したのがきっかけである)。
  • 2月、ベースボール・マガジン社『相撲』復刊、第1号発行。
  • 3月、名古屋準本場所15日間、横綱羽黒山優勝。
  • 4月、両国国技館の接収解除。
  • 5月、夏場所、蔵前仮設国技館で15日間。
  • 9月、秋場所、蔵前仮設国技館で15日間。土俵の四本柱を撤廃し、吊り屋根に4色の房を下げる。栃錦、技能賞は連続5回、通算9回目。
  • 10月、場所後の番付編成会議で栃錦の大関昇進決定。明治神宮奉納の全日本力士選手権大会が復活し、横綱千代ノ山優勝。
  • 11月、東富士、朝潮一行の沖縄初巡業。立浪取締死去、横綱羽黒山が二枚鑑札となる。
  • 12月、大阪で第1回王座決定戦を開催し、大関吉葉山優勝。

本場所

  • 一月場所(蔵前仮設国技館、12~26日)
    幕内最高優勝 : 羽黒山政司(15戦全勝,7回目)
    • 殊勲賞-栃錦、敢闘賞-輝昇、技能賞-栃錦
    十両優勝 : 藤田山忠義(13勝2敗)
  •  五月場所(蔵前仮設国技館、11~25日)
    幕内最高優勝 : 東富士欽壹(13勝2敗,5回目)
    • 殊勲賞-三根山、敢闘賞-清水川、技能賞-栃錦
    十両優勝 : 今大嶋幸男(12勝3敗)
  • 九月場所(蔵前仮設国技館、21~10月5日)
    幕内最高優勝 : 栃錦清隆(14勝1敗,1回目)
    • 殊勲賞-朝潮、敢闘賞-名寄岩、技能賞-栃錦
    十両優勝 : 鶴嶺山昭男(11勝4敗)

誕生

死去

出典

  1. ^ 「角界ニュース」『相撲』2020年5月号、ベースボール・マガジン社、127頁。 
  2. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 198頁
  3. ^ a b 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 192頁
  4. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 194頁
  5. ^ a b 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 193頁
  6. ^ 元前頭琴ケ嶽の竹内孝一さんが心不全で死去 71歳 在位99場所 引退後は高校球児の息子を応援」『日刊スポーツ』2024年2月26日。2024年2月26日閲覧。
  7. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 191頁
  8. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 195頁
  9. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 31頁
  10. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 47頁
  11. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 8頁

参考文献

  • 『大相撲戦後70年史』(ベースボールマガジン社、2015年)p44



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1952年の相撲」の関連用語

1
1952年の日本 百科事典
2% |||||

1952年の相撲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1952年の相撲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1952年の相撲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS