1951年の日本競馬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1951年の日本競馬の意味・解説 

1951年の日本競馬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/20 14:03 UTC 版)

1951年 > 1951年のスポーツ > 1951年の日本競馬

1951年の日本競馬(1951ねんのにほんけいば)では、1951年昭和26年)の日本競馬界についてまとめる。 馬齢は旧表記で統一する。

1950年の日本競馬 - 1951年の日本競馬 - 1952年の日本競馬

できごと

1月 - 3月

  • 3月31日 - 農林大臣は省令第15号をもって、国営競馬実施規則の一部を改正、重勝式投票券の発売を国営競馬でも実施することとした。しかし、この当時導入された三重勝式投票券は対象競走が第1競走から第3競走と早朝で、かつ的中が難しいことから人気を得られず、のちの1961年(昭和36年)に発売を中止している[1]

4月 - 6月

  • 4月9日 - 競馬法の一部改正案が国会を通過し、法律第141号として公布された。これは現在開催することのできない事情にある競馬場の回数を他の競馬場において行い、国営競馬の収入増を図るものである[1]
  • 4月22日 - 第1回東京杯が行われる。第1回の優勝馬はトサミドリ、優勝騎手は田中康三[2]
  • 4月28日 - 省令第24号による国営競馬実施規則の改正により、法人の馬主登録が認められるようになる[1]
  • 5月22日 - 法律第156号により、地方競馬場の所在市町村で、地方財政委員会が適当と認めたものは年2回競馬を開催できるようになる[1]
  • 6月3日 - 全日本馬主協会連合会結成のための連絡協議会が開かれる[1]
  • 6月20日 - 10戦10勝の戦績で東京優駿を制したトキノミノルが急死。幻の名馬と惜しまれた[1]
  • 6月29日 - 省令第43号により国営競馬実施規則が改正され、3歳馬の地方交流競走が廃止された[1]

7月 - 9月

  • 7月1日 - 第1回安田賞が行われる。第1回の優勝馬はイッセイ、優勝騎手は保田隆芳[2]
  • 7月7日 - 全日本馬主協会連合会の第1回理事会が開かれ、会長に栗林友二が選ばれる[1]
  • 7月8日 - 東京競馬場俳優早川雪洲とケニー・ダンカンが来場、それを記念して「ダンカンレース」が開催される[2]
  • 8月28日 - 全国公営競馬主催者協議会が設立される[1]

10月 - 12月

  • 11月1日 - 競馬部は繋駕速歩競走についての国営競馬実施規則の臨時特例に関する省令を制定する。これにより翌年10月までの間、調教師は繋駕速歩競走に関してのみ騎手を兼ねることができるようにしたものである。また、同時に翌年7月以降に3歳馬が速歩競走に出走できることに改めた[2]
  • 12月26日 - 日本調教師騎手会が設立認可される[1]
  • 12月 - 進駐軍に接収されていた逆瀬川の競馬用地が解除される[3]

その他

競走成績

公認競馬の主な競走

障害競走

誕生

この年に生まれた競走馬は1954年のクラシック世代となる。

競走馬

人物

死去

競走馬

脚注

参考文献

注釈

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j 『総合年表』p.158
  2. ^ a b c d e 『総合年表』p.159
  3. ^ a b 『総合年表』p.160



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  1951年の日本競馬のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1951年の日本競馬」の関連用語

1951年の日本競馬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1951年の日本競馬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1951年の日本競馬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS