1953年の野球 (1953ねんのやきゅう)では、1953年 の野球界 における動向をまとめる。
競技結果
日本プロ野球
ペナントレース
日本シリーズ
1953年 日本ワールドシリーズ
日付
試合
ビジター球団(先攻)
スコア
ホーム球団(後攻)
開催球場
10月10日(土)
第1戦
読売ジャイアンツ
3 - 4
南海ホークス
大阪球場
10月11日(日)
第2戦
読売ジャイアンツ
5 - 3
南海ホークス
10月12日(月)
第3戦
南海ホークス
2 - 2
読売ジャイアンツ
後楽園球場
10月13日(火)
第4戦
南海ホークス
0 - 3
読売ジャイアンツ
10月14日(水)
第5戦
読売ジャイアンツ
5 - 0
南海ホークス
大阪球場
10月15日(木)
第6戦
読売ジャイアンツ
0 - 2
南海ホークス
甲子園球場
10月16日(金)
第7戦
南海ホークス
2 - 4
読売ジャイアンツ
後楽園球場
優勝:読売ジャイアンツ(3年連続3回目)
個人タイトル
ベストナイン
オールスターゲーム
高校野球
大学野球
社会人野球
メジャーリーグ
1月
2月
3月
4月
4月6日 - 第6回選抜高校野球大会 の決勝戦が午後2時半から甲子園球場で行われ、洲本高校が浪速商業を4-0で破り、大会初優勝を達成[ 8] 。
4月9日 - プロ野球コミッショナーの井上登 は、阪急が3月9日に提訴した鈴木実 の阪急、巨人の二重契約問題について、巨人との契約が有効との裁定を発表[ 9] 。
4月12日 - 東京六大学野球 春季リーグ戦の入場式と開幕戦をNHK がテレビ中継 (日本初のテレビスポーツ中継)[ 4] 。
4月12日 - 広島球場での広島カープ対大洋松竹ロビンス戦のダブルヘッダー第2試合の6回戦の八回表、洋松の荒川昇治 が左翼線外野ポールに当てる本塁打を打ったが、球場のファンが判定を下した審判の態度が不明確だったとしてグラウンドにビール瓶、ラムネ瓶を投げ込むなど約20分間騒ぐ。試合後もグラウンドに雪崩込む、ベンチで警察官とボールを奪い合うどの騒ぎを起こす。審判団はベンチに閉じ込められ、午後7時40分頃、警官に守られながら寄宿[ 10] 。
4月24日 - プロ野球コミッショナー事務局は4月12日広島で起きたファンによる騒動を防ぐため、セ・パ両リーグに対しコミッショナー名で防止策を取るよう勧告[ 11] 。
4月25日 - 名古屋の杉下茂 が大阪球場での対大洋3回戦に登板し、プロ通算100勝を達成[ 12] 。
4月28日 - 広島の小鶴誠 が大阪球場での対洋松7回戦に出場し、プロ通算1000試合出場を達成[ 13] 。
4月29日
毎日オリオンズの土井垣武 が藤井寺球場での対近鉄1回戦に出場し、プロ通算1000試合出場を達成[ 14] 。
名古屋の西沢道夫が対巨人戦(中日)でプロ通算150本塁打を達成。
大阪の藤村富美男 が前日に続き2試合連続満塁本塁打を放つ[ 15] (2022年 時点で日本プロ野球史上最多タイ記録[他に8名])。
4月30日 - 西宮球場 のナイター設備が完成[ 16] 。
5月
5月1日 - 大毎スターズの姫野好治 が後楽園球場での対阪急6回戦の四回表にティム・レインズ に適時三塁打を打たれ、3月30日対西鉄1回戦の4回から続いた連続イニング無失点の記録が33で止まる[ 17] 。
5月6日 - 南海 が大阪球場での対大映3回戦に4-5で敗れ、毎日も西宮球場での対阪急6回戦に2-4で敗れたため、近鉄が球団創設以来初の首位に立つ[ 18] 。
6月
7月
7月12日 - 第24回都市対抗野球の決勝戦が後楽園球場で行われ、吉原大昭和製紙が全鐘紡に3対0で勝利し、大会初優勝を達成[ 22] 。
7月16日 - 洋松の平山菊二 が大阪球場での対名古屋ドラゴンズ13回戦に出場し、プロ通算1000試合出場を達成[ 23] 。
8月
8月8日 - 南海の柚木進 が対阪急戦(大阪)で球団初となるプロ通算100勝を達成。
8月9日
巨人対洋松戦で4対4で迎えた9回裏、2死満塁から三塁走者の巨人の南村不可止 がセ・リーグ史上初(日本プロ野球史上7度目)のサヨナラ本盗を記録。
後楽園球場での東急対近鉄ダブルヘッダー第1試合の15回戦は延長20回、日本プロ野球史上最長を更新する、試合時間4時間46分。第2試合の試合開始が22時11分、試合終了は23時49分となった[ 26] 。
8月20日 - 全国高校野球選手権大会の決勝戦が午後2時から甲子園球場にて行われ、松山商業が土佐高校を延長13回2-1で破り、3度目の大会優勝を達成[ 27] 。
8月23日 - 西宮球場での阪急対毎日17回戦がプロ野球史上初めてテレビ中継される[ 28] 。
8月30日 - 西鉄の大下弘が平和台球場での対大映15回戦の7回裏に左翼へ二塁打を放ち、プロ通算1000安打を達成。戦後プロ入りした選手では初の達成者となった[ 29] 。
9月
9月6日 - 毎日のチャーリー・フッド が大阪スタジアムでの対近鉄ダブルヘッダー第1試合の13回戦で、4回1号3ラン、5回2号3ラン、6回3号3ランと、日本プロ野球史上初の3イニング連続本塁打[ 30] 。
9月27日 - 巨人は後楽園球場での対阪神ダブルヘッダーの第1試合の23回戦で12対0、第2試合の24回戦で4対2と連勝し、3年連続リーグ優勝を達成[ 31] [ 32] 。
10月
10月4日 - 毎日の選手兼任監督の若林忠志 が対東急ダブルヘッダー第1試合の18回戦に先発し、5回裏に鈴木圭一郎から三振を奪い、プロ通算1000奪三振を達成。パ・リーグでは野口二郎、ヴィクトル・スタルヒンに次いで史上3人目[ 33] 。
10月6日 - 西宮球場での阪急対大映18回戦で大映が阪急に0対3で敗れたため、南海の3年連続リーグ優勝が決定[ 34] 。
10月7日 大映は西宮球場での対阪急ダブルヘッダー第1、第2試合にそれぞれ0対11、0対1で敗れ、パ・リーグ新記録の40イニング連続無得点となる[ 35] 。
10月8日 - 大映は大阪スタジアムでの対毎日ダブルヘッダー第2試合の20回戦の9回裏に1点を挙げ、連続イニング無得点の記録が59で止まる[ 36] 。
10月16日
日本シリーズ第7戦が後楽園球場で行われ、巨人が南海に4対2で勝利し、4勝2敗1分けで3年連続日本一を達成[ 37] 。
セ・リーグは小倉豊楽園球場 での国鉄対大洋ダブルヘッダー25、26回戦を行い、残り試合の巨人対国鉄の5試合を実施せず打ち切りを決定したため、公式戦全日程を終了[ 38] 。
10月20日 - 東都大学野球リーグの駒沢大学対日本大学4回戦で、日大先発の河内忠吾 が大学野球リーグでは初の完全試合を達成[ 39] 。
11月
12月
12月4日 - パ・リーグは翌年度より勝率.350に満たない球団に500万円の制裁金を科すことを決定。
12月4日 - 洋松の監督の小西得郎 が辞任[ 3] 。
12月19日 - 名古屋ドラゴンズを運営する名古屋野球倶楽部は株主総会で中日新聞社と名古屋鉄道の共同経営から中日の単独経営にすることを決定。
12月19日 - 洋松の新監督に永沢武夫が就任[ 3] 。
12月25日 - 高橋龍太郎 をオーナーとする新球団(翌年2月に「高橋ユニオンズ」)の加盟を承認。
12月27日 - 名古屋ドラゴンズが去る19日の決定を受け再び中日ドラゴンズとなる。
誕生
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
死去
脚注
^ a b c 当時連盟表彰なし
^ 宇佐美徹也 『日本プロ野球記録大鑑』講談社 、1993年、1085頁。ISBN 4062061082 。
^ a b c d 『ホエールズ&ベイスターズ60年の軌跡』ベースボール・マガジン社 〈B.B.MOOK スポーツシリーズ〉、2009年、66頁。
ISBN 9784583616179 。
^ a b 『21世紀スポーツ大事典』 大修館書店 、2015年、764頁
^ 毎日新聞1953年3月21日夕刊3面「パ・リーグ華かに開幕 観衆四万に後楽園わく」毎日新聞縮刷版1953年3月p251
^ 毎日新聞1953年3月28日夕刊3面「セ・リーグも開幕」毎日新聞縮刷版1953年3月p335
^ 毎日新聞1953年4月7日5面「初陣の洲本高優勝 快打を放ち"先制" 北口好投 浪商を零敗に」毎日新聞縮刷版1953年4月p77
^ 朝日新聞1953年4月10日5面「阪急の異議認めず 鈴木投手の二重契約」朝日新聞縮刷版1953年4月p129
^ 朝日新聞1953年4月13日7面「野球ファン大暴れ ホームランの審判態度に憤慨 大洋洋松対広島 小西監督らを殴る」朝日新聞縮刷版1953年4月p155
^ 朝日新聞1953年4月25日5面「ファン騒動防止 プロ野球コミッショナー勧告」朝日新聞縮刷版1953年4月p301
^ 毎日新聞1953年4月26日5面「好調国鉄、藤本をKO 名古屋 杉下、百勝を記録」毎日新聞縮刷版1953年3月p335
^ 朝日新聞1953年4月29日5面「小鶴、千回出場を達成」朝日新聞縮刷版1953年4月p349
^ 朝日新聞1953年4月30日5面「土井垣、千回出場を達成」朝日新聞縮刷版1953年4月p361
^ “藤村 富美男(ふじむら ふみお) ”. 野球殿堂博物館. 2022年5月10日閲覧。
^ 『阪急ブレーブス黄金の歴史 永久保存版 よみがえる勇者の記憶 1936-1988』ベースボール・マガジン社、2011年、[要ページ番号 ] 頁。
ISBN 9784583617756 。
^ 朝日新聞1953年5月2日5面「南海、東急に破る 大映姫野の無失点記録 33イニングまで」朝日新聞縮刷版1953年5月p17
^ 朝日新聞1953年5月7日5面「毎日、阪急に三連敗 近鉄首位へ 南海、大映に敗る」朝日新聞縮刷版1953年5月p65
^ 毎日新聞1953年6月14日5面「南海堀井選手千回出場」毎日新聞縮刷版1953年6月p139
^ 毎日新聞1953年6月26日5面「中日初ナイター 広島、名古屋を破る」毎日新聞縮刷版1953年6月p291
^ 朝日新聞1953年6月25日5面「大映・近鉄、延長22合 4-4 時間切れで引分け」朝日新聞縮刷版1953年6月p293
^ 毎日新聞1953年7月13日7面「吉原(大昭和製紙)輝く大会初優勝 都市対抗野球・熱戦の幕閉ず」毎日新聞縮刷版1953年7月p150
^ 朝日新聞1953年7月17日5面「平山千回出場記録」朝日新聞縮刷版1953年7月p209
^ 朝日新聞1953年8月10日5面「近鉄、延長20回で勝つ 中原(南海)無四球の好投」朝日新聞縮刷版1953年8月p113
^ 朝日新聞1953年8月21日5面「栄冠三たび松山へ 延長13回 初陣の土佐、力闘空し」朝日新聞縮刷版1953年8月p245
^ 毎日新聞1953年8月24日5面「大映、再び首位 南海に五連勝 阪急 阿部九連勝を遂ぐ」毎日新聞縮刷版1953年8月p281
^ 毎日新聞1953年8月31日5面「大下千本安打を記録」毎日新聞縮刷版1953年8月p365
^ 毎日新聞1953年9月7日5面「近鉄に連勝、毎日四位 大映2位に フッド三連続ホーマー」毎日新聞縮刷版1953年9月p77
^ 読売新聞1953年9月28日4面「巨人、三年連続優勝なる 阪神を連破、偉業を樹つ」
^ 毎日新聞1953年9月28日5面「巨人の優勝決定す 名古屋も連勝」毎日新聞縮刷版1953年9月p329
^ 毎日新聞1953年10月5日5面「南海 優勝へあと一勝 近鉄、四度目の最下位決る 大映は西鉄に連敗」毎日新聞縮刷版1953年10月p53
^ 毎日新聞1953年10月7日5面「南海の三連勝決る 阪急は毎日、大映を連破」毎日新聞縮刷版1953年10月p77
^ 毎日新聞1953年10月8日5面「阪急二位に上る 大映を連破」毎日新聞縮刷版1953年10月p89
^ 毎日新聞1953年10月9日5面「大映、毎日に連敗 59イニング無得点」毎日新聞縮刷版1953年10月p101
^ 毎日新聞1953年10月17日5面「巨人三連勝遂ぐ 日本選手権終幕 川上選手に最高殊勲 首位打者賞」毎日新聞1953年10月p189
^ 毎日新聞1953年10月17日5面「公式戦終る」毎日新聞縮刷版1953年10月p189
^ 毎日新聞1953年10月21日5面「河内投手(日大)快投す 大学野球初のパーフェクトゲーム」毎日新聞縮刷版1953年10月p237
野球の歴史
1870年代
1880年代
1890年代
1900年代
1910年代
1920年代
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代