1954年の相撲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1954年の相撲の意味・解説 

1954年の相撲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/09 02:25 UTC 版)

< 1954年 | 1954年のスポーツ

1954年の相撲(1954ねんのすもう)は、1954年の相撲関係のできごとについて述べる。

大相撲

できごと

  • 1月、初場所、蔵前仮設国技館で15日間。場所後、大関吉葉山の横綱推挙決定。
  • 2月、名古屋準本場所15日間、横綱鏡里優勝。
  • 3月、春場所、大阪府立体育会館で15日間。新横綱の吉葉山は病気で全休。
  • 5月、夏場所、蔵前仮設国技館で15日間。千秋楽の土俵で元大関名寄岩が長年の土俵生活に対し表彰を受ける。
  • 9月、蔵前国技館の落成開館式。相撲博物館も開館し、初代館長に酒井忠正。秋場所、蔵前国技館で15日間。秋場所を途中休場した横綱東富士引退、年寄錦戸襲名。文科省は相撲協会の財団法人としての在り方について説明を求める。
  • 12月、年寄錦戸(元東富士)が廃業し、プロレスに転向。

本場所

  • 一月場所(蔵前仮設国技館、10~24日)
    幕内最高優勝 : 吉葉山潤之輔(15戦全勝,1回目)
    十両優勝 : 鬼竜川光雄(13勝2敗)
  •  三月場所(大阪府立体館、6~20日)
    幕内最高優勝 : 三根山繼司(12勝3敗,1回目)
    • 殊勲賞-國登、敢闘賞-大天龍、技能賞-若瀬川
    十両優勝 : 愛知山春雄(13勝2敗)
  • 五月場所(蔵前仮設国技館、8~22日)
    幕内最高優勝 : 栃錦清隆 (14勝1敗,3回目)
    • 殊勲賞-松登、敢闘賞-北ノ洋、技能賞-北ノ洋
    十両優勝 : 若ノ海周治(13勝2敗)
  • 九月場所(蔵前国技館、19~10月3日)
    幕内最高優勝 : 栃錦清隆 (14勝1敗,4回目)
    • 殊勲賞-若ノ花、敢闘賞-宮錦、技能賞-信夫山
    十両優勝 : 白龍山慶祐(12勝3敗)

誕生

死去

出典

  1. ^ a b 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 197頁
  2. ^ 「平成26年度版 最新部屋別 全相撲人写真名鑑」『相撲』2014年5月号別冊付録、ベースボール・マガジン社、16頁。 
  3. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 199頁
  4. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 204頁
  5. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 206頁
  6. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 196頁
  7. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 75頁
  8. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 16頁
  9. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 80頁

参考文献

  • 『大相撲戦後70年史』(ベースボールマガジン社、2015年)p46



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

1954年の相撲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1954年の相撲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1954年の相撲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS