1955年の野球 (1955ねんのやきゅう)では、1955年 の野球界 における動向をまとめる。
競技結果
日本プロ野球
ペナントレース
日本シリーズ
1955年 日本シリーズ
日付
試合
ビジター球団(先攻)
スコア
ホーム球団(後攻)
開催球場
10月15日(土)
第1戦
読売ジャイアンツ
4 - 1
南海ホークス
大阪球場
10月16日(日)
第2戦
読売ジャイアンツ
0 - 2
南海ホークス
10月17日(月)
移動日
10月18日(火)
第3戦
南海ホークス
2 - 0
読売ジャイアンツ
後楽園球場
10月19日(水)
第4戦
雨天中止
10月20日(木)
10月21日(金)
南海ホークス
5 - 2
読売ジャイアンツ
10月22日(土)
第5戦
南海ホークス
5 - 9
読売ジャイアンツ
10月23日(日)
第6戦
読売ジャイアンツ
3 - 1
南海ホークス
大阪球場
10月24日(月)
第7戦
読売ジャイアンツ
4 - 0
南海ホークス
優勝:読売ジャイアンツ(2年ぶり4回目)
個人タイトル
ベストナイン
オールスターゲーム
高校野球
大学野球
社会人野球
メジャーリーグ
前年結成された高橋ユニオンズ がトンボ鉛筆製作所 と業務提携して「トンボユニオンズ 」と改称するが、シーズン終了後に提携が解消され、再び「高橋ユニオンズ」に名称が戻っている。
1月
2月
3月
4月
4月2日
4月7日
西鉄の中谷準志 が平和台球場での対大映3回戦に出場し、プロ通算1000試合出場を達成[ 7] 。
第27回選抜高等学校野球大会の準決勝戦の第二試合の桐生 対明星 戦において桐生が1体0で勝利し今泉喜一郎 がノーヒットノーランを達成[ 8] 。
4月8日 - 第27回選抜高校野球大会の決勝戦が行われ、浪華商が桐生を延長11回4対3でサヨナラ勝利し、18年ぶり2度目の優勝を達成[ 9] 。
4月12日 - 阪神の藤村富美男 が甲子園球場での対国鉄1回戦の二回裏に1号本塁打を打ち、プロ通算200本塁打を達成[ 10] 。
5月
6月
7月
8月
9月
9月6日 - 国鉄の大脇照夫 が中日球場での対中日21回戦に先発し、9回までの投球72球のセ・リーグ最少記録[ 30] 。
9月9日 - パ・リーグはペナント・レース1位に同率チームが出来た場合、優勝決定戦を行うことを決定[ 31] 。
10月
10月6日 - 南海が平和台球場での西鉄22回戦に9-7で勝利し、2年ぶり4度目のパ・リーグ優勝達成[ 32] 。
10月7日 - 巨人は横浜での対国鉄ダブルヘッダー第2試合の対23回戦に3-2でサヨナラ勝ちし、中日が大阪での対阪神対阪神ダブルヘッダー第2試合の24回戦に0-4で敗れたため、巨人の2年ぶり4度目のセ・リーグ優勝を達成[ 33] 。
10月8日 - 毎日の荒巻淳 が川崎球場での対トンボ20回戦で18勝目を上げ、プロ通算100勝を達成[ 34] 。
10月11日
1955年度のセ・パ両リーグの最高殊勲選手、最優秀新人、ベストナインを決める記者投票の開票が行われ、最高殊勲選手にセは巨人の川上哲治 、パは飯田徳治 、最優秀新人にセは阪神の西村一孔 、パは毎日の榎本喜八 、沢村賞に巨人の別所毅彦 、パの最優秀投手に南海の中村大成 がそれぞれ選出される[ 35] 。
巨人の藤本英雄 が和歌山での対広島ダブルヘッダー第二試合の26回戦の五回より救援登板して勝利投手となり、プロ通算200勝を達成[ 36] 。
10月12日 - 国鉄の金田正一が後楽園球場での対中日ダブルヘッダー第1試合の23回戦の五回表に大矢根博臣 から今季336個目の三振を奪い、沢村栄治が1937年の更新する1シーズン最多奪三振の新記録となる[ 37] 。
10月13日 - パ・リーグの全日程が終了。南海は日本プロ野球最多のシーズン99勝をあげる。トンボは勝率.350を切ったため、制裁金500万円を払うことになった[ 38] 。
10月19日 - 国鉄の金田正一 が長野市営球場での対阪神26回戦で10三振を奪い、メジャーリーグの1シーズン最多奪三振348を更新する今季通算350奪三振となる[ 39] 。
10月24日 - 日本シリーズの巨人対南海の第7戦が行われ、巨人が南海を4-0で下して4勝3敗とし、2年ぶり4度目の日本一達成[ 40] 。
11月
11月23日 - 巨人対大洋ダブルヘッダー25、26回戦が神宮球場で行われ巨人が4対1、1対0で勝利。セ・リーグは全日程を終了[ 41] 。
誕生
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
死去
脚注
^ a b c 当時連盟表彰なし
^ 中日ドラゴンズ 編『中日ドラゴンズ70年史』中日新聞社 、2006年、58頁。ISBN 4806205141 。
^ a b 宇佐美徹也 『日本プロ野球記録大鑑』講談社 、1993年、63頁。
ISBN 4062061082 。
^ 毎日新聞1955年4月1日6面「南海、五連勝を記録 中西1,2号 西鉄、近鉄に完勝」毎日新聞縮刷版1955年4月p6
^ 毎日新聞1955年4月3日6面「セ・リーグ公式戦開く 三村1号 中日、広島ともに先勝」毎日新聞縮刷版1955年4月p30
^ 毎日新聞1955年4月3日6面「立教の善戦空し 浪商、六回に猛打 高田は岐阜を破る」毎日新聞縮刷版1955年4月p30
^ 毎日新聞1955年4月8日6面「島田命取りのエラー」毎日新聞縮刷版1955年4月p90
^ 毎日新聞1955年4月8日6面「浪商、尼崎を破る きょう桐生高と優勝戦」毎日新聞縮刷版1955年4月p90
^ 毎日新聞1955年4月9日6面「浪華商、18年ぶり優勝」毎日新聞縮刷版1955年4月p102
^ 毎日新聞1955年4月13日6面「阪神国鉄に破る 藤村200号」毎日新聞縮刷版1955年4月p150
^ 毎日新聞1955年5月6日6面「大映16連敗逃る 豊田も6号」毎日新聞縮刷版1955年5月p62
^ 毎日新聞1955年5月11日6面「杉下ノーヒット・ノーランを記録」毎日新聞縮刷版1955年5月p122
^ 毎日新聞1955年5月12日6面「飯田選手、千回出場」毎日新聞縮刷版1955年5月p136
^ 毎日新聞1955年5月22日6面「"藤村助監督がさい配" 阪神田中代表 選手団に発表」毎日新聞縮刷版1955年5月p62
^ 毎日新聞1955年5月23日6面「仰木6打席6安打」
^ 毎日新聞1955年5月25日6面「延長12回、毎日小川を打てず」毎日新聞縮刷版1955年5月p62
^ 毎日新聞1955年6月5日6面「大津 ノーヒットノーランを記録」毎日新聞縮刷版1955年6月p56
^ 毎日新聞1955年6月20日6面「武智(近鉄)完全試合 西鉄首位 毎日、南海に勝越す」毎日新聞縮刷版1955年6月p246
^ 毎日新聞1955年6月26日6面「毎日、エラーで新記録」毎日新聞縮刷版1955年6月p326
^ 朝日新聞1955年7月8日6面「国鉄無残塁記録」朝日新聞縮刷版1955年7月p98
^ 朝日新聞1955年7月17日6面「中尾(巨人)二百勝あぐ 青田は二百号本塁打」朝日新聞縮刷版1955年7月p216
^ 朝日新聞1955年7月21日6面「中日原田、千本安打」朝日新聞縮刷版1955年7月p268
^ 朝日新聞1955年7月24日6面「大洋、十四連敗を喫す」朝日新聞縮刷版1955年7月p308
^ 朝日新聞1955年7月25日6面「大洋15戦目に勝つ」朝日新聞縮刷版1955年7月p320
^ 朝日新聞1955年7月28日6面「長持(広島)千試合出場」朝日新聞縮刷版1955年7月p368
^ 朝日新聞1955年8月1日6面「トンボ、10失策を記録」朝日新聞縮刷版1955年8月p18
^ 朝日新聞1955年8月17日夕刊3面「四日市高校、初の優勝」朝日新聞縮刷版1955年8月p209
^ 朝日新聞1955年8月19日6面「中日15連勝 セ・リーグのタイ記録」朝日新聞縮刷版1955年8月p228
^ 朝日新聞1955年8月21日6面「中日16連勝ならず 巨人、中尾・別所で完封」朝日新聞縮刷版1955年8月p252
^ 朝日新聞1955年9月7日6面「中日国鉄延長18回戦で引分け 国鉄大脇72の最少投球記録」朝日新聞縮刷版1955年9月p78
^ 朝日新聞1955年9月10日6面「同率首位なら決定戦 パのペナント・レース」朝日新聞縮刷版1955年9月p122
^ 毎日新聞1955年10月7日6面「南海の優勝きまる パ・リーグ 四度目の栄冠」毎日新聞縮刷版1955年10月p86
^ 毎日新聞1955年10月8日6面「巨人の優勝もきまる セ・リーグ 4度目 通算11度目」毎日新聞縮刷版1955年10月p98
^ 毎日新聞1955年10月9日6面「荒巻(毎日)百勝あぐ プロ入り通算」毎日新聞縮刷版1955年10月p110
^ 読売新聞1955年10月12日5面「プロ野球個人賞 川上と飯田 最高殊勲 沢村賞に別所(巨人)、パ(最優秀投手)は中村 新人王は西村一、榎本」
^ 読売新聞1955年10月12日5面「藤本(巨人)二百勝あぐ 大友、今季両リーグ初の30勝」
^ 毎日新聞1955年10月13日6面「金田『三振』に新記録 1シーズン三四〇個奪う」毎日新聞縮刷版1955年10月p162
^ 毎日新聞1955年10月14日6面「パ・リーグ全日程を終了 首位打者は中西(西鉄)」毎日新聞縮刷版1955年10月p178
^ 毎日新聞1955年10月20日6面「金田(国鉄)三振奪取の世界記録」毎日新聞縮刷版1955年10月p254
^ 読売新聞1956年10月25日4面「巨人 4たび日本選手権を獲得 別所、南海を完封 決勝戦 9回止めの3点」
^ 毎日新聞1955年11月24日6面「セリーグ 全日程終わる」毎日新聞縮刷版1955年11月p306
野球の歴史
1870年代
1880年代
1890年代
1900年代
1910年代
1920年代
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代