1955年の大洋ホエールズ では、1955年の大洋ホエールズ の動向をまとめる。
この年の大洋ホエールズは、藤井勇 が1年だけ選手兼任で監督を務めたシーズンである。
概要
当年及び近年のシーズン成績
年
成績
リーグ
勝
敗
分
率
平均得点
平均失点
開幕時監督
1955
レギュラー敗退
6位
31
99
0
.238
藤井勇
1954
レギュラー敗退
6位
32
96
2
.250
2.81
4.81
永沢武夫
1953
レギュラー敗退
5位
52
77
1
.403
3.59
4.78
小西得郎
1952
レギュラー敗退
4位
58
62
0
.483
4.33
4.57
小西得郎
1951
レギュラー敗退
6位
40
64
4
.385
4.65
5.74
中島治康
1950
レギュラー敗退
5位
69
68
3
.504
5.42
5.44
渡辺大陸
前シーズン 終了後に松竹 が球団経営から撤退したため、チーム名が3シーズンぶりに「大洋ホエールズ」に戻された。また、川崎球場 を本拠地とした最初のシーズンでもある。4月は借金3とまずまずだったものの、5月以降は負けが込み6月に9連敗を喫して借金15で最下位に転落。7月には球団記録タイ(2回目は2008年 )の14連敗を喫すると[ 2] 、8月に11連敗、9月に8連敗を喫すると5球団に突き放され2年連続の最下位。この年から打者有利の川崎球場が本拠地になったこともあり投手陣は被安打リーグ2位、与四球・失点・暴投がリーグワーストを記録した。打撃陣は本塁打・得点・安打などでリーグ最下位に終わり、チーム打率も.209の最下位と貧打にあえいだ。結局優勝した巨人 には60ゲーム以上の差をつけられ、5位の国鉄 には対戦成績で健闘したものの27ゲームも離された。シーズン終了後、選手兼任の藤井監督は1年で辞任し選手に復帰。後任には迫畑正巳 が就任した。対戦成績では優勝の巨人には同一カード9連敗を喫して4勝22敗、前年日本一の中日 には同一カード19連敗を喫するなど3勝23敗と、両球団にカモにされた。この年からユニフォームはロサンゼルス・ドジャース 風のスタイルに変更され、胸ロゴも「Whales」に変更された。
レギュラーシーズン
1955年セントラル・リーグ順位変動
順位
4月終了時
5月終了時
6月終了時
7月終了時
8月終了時
9月終了時
最終成績
1位
大阪
--
巨人
--
巨人
--
巨人
--
巨人
--
巨人
--
巨人
--
2位
巨人
0.0
中日
3.5
大阪
9.0
中日
5.5
中日
7.5
中日
15.5
中日
15.0
3位
中日
0.5
大阪
6.0
中日
9.0
大阪
14.5
大阪
17.5
大阪
18.5
大阪
20.5
4位
国鉄
4.0
国鉄
10.0
国鉄
17.0
国鉄
21.5
国鉄
25.5
広島
32.0
広島
33.5
5位
大洋
4.0
大洋
12.0
広島
23.0
広島
23.5
広島
28.5
国鉄
32.5
国鉄
34.5
6位
広島
6.5
広島
13.5
大洋
26.0
大洋
35.0
大洋
46.0
大洋
53.0
大洋
61.5
[ 1]
オールスターゲーム
できごと
選手・スタッフ
表彰選手
脚注
注釈
出典
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
1953年開幕直前に松竹ロビンス と球団合併