1974年の大洋ホエールズ (1974ねんのたいようホエールズ)では、1974年の大洋ホエールズ における動向をまとめる。
この年の大洋ホエールズは、宮崎剛 が1年だけ監督を務めたシーズンである。
概要
慶應義塾大学 の山下大輔 がドラフト1位で入団したこの年、秋山登 ヘッドコーチの発案でユニフォームが山下の出身地である静岡県 の名産であるお茶とみかんをモチーフにしたデザインに変更された(当時の主力だった重松省三 が週刊ベースボール のユニフォーム物語のインタビューで「あのころは静岡でキャンプしていたから、静岡のお茶にみかんの組み合わせがユニフォームにふさわしいと秋山さんが中部オーナーに提案した」と綱島理友 に語っている)。また1950年 以来長く続いたボタン式及びベルト式が廃止されて、プルオーバー&Vネック、ベルトレスとなった。2年連続のデザイン変更に選手もファンも戸惑いを隠せず、チームは前年と違って4位と5位を往復するエレベーター生活が続き、最終的に前半戦を最下位で折り返したヤクルト に抜かれて5位に転落。投手陣は二枚看板の平松政次 がチーム最多の15勝をあげ、山下律夫 ・高橋重行 などもそれなりの成績を収めるがチーム防御率は前年から悪化して4.28のリーグ最下位。打撃陣は松原誠 、江藤慎一 らの活躍でリーグ3位の143本塁打を記録したが、最下位の広島 同様チャンスに弱くリーグ最多の121併殺打を記録した。ユニフォーム変更もチームの成績上昇には結びつかず、宮崎監督もわずか1年で辞任。中部オーナーは1960年 初優勝のV1戦士・秋山登 ヘッドコーチを監督に昇格させ、秋山監督・藤田元司 投手コーチ(巨人 の川上哲治 監督勇退に合わせ、藤田も退団していた)の新体制でチームの立て直しを図ることになった。
チーム成績
レギュラーシーズン
1974年セントラル・リーグ順位変動
順位
4月終了時
5月終了時
6月終了時
7月終了時
8月終了時
9月終了時
最終成績
1位
中日
--
巨人
--
阪神
--
阪神
--
巨人
--
中日
--
中日
--
2位
阪神
3.0
阪神
0.5
中日
3.5
巨人
2.0
中日
2.0
巨人
3.0
巨人
0.0
3位
巨人
4.0
中日
2.0
巨人
4.5
中日
2.0
阪神
4.0
阪神
10.5
ヤクルト
12.0
4位
大洋
5.0
広島
5.0
大洋
6.5
大洋
6.5
ヤクルト
10.5
ヤクルト
13.0
阪神
14.0
5位
広島
6.0
大洋
6.5
広島
7.5
広島
9.5
大洋
13.5
大洋
14.0
大洋
17.5
6位
ヤクルト
6.0
ヤクルト
7.0
ヤクルト
11.0
ヤクルト
9.5
広島
15.0
広島
16.5
広島
19.5
[1]
オールスターゲーム1974
選手・スタッフ
監督
一軍コーチ
二軍監督・コーチ
投手
捕手
内野手
外野手
表彰選手
ドラフト
出典
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
1953年開幕直前に松竹ロビンス と球団合併