1958年の大洋ホエールズ では、1958年の大洋ホエールズ の動向をまとめる。
この年の大洋ホエールズは、迫畑正巳 監督の3年目のシーズンである。
概要
迫畑監督3年目のチームは「今年は何とか最下位から抜け出す」と宣言して開幕。開幕ダッシュには失敗してBクラスに定着したが一時期は4位に上がるなど健闘し、8月までは5位に座っていた。しかし、打撃陣の貧打は相変わらず続き青田昇 を除いて本塁打が出ず、投手陣でも前年28連敗で止まった権藤正利 やエースの秋山登 、大石正彦 などがローテーションを守って健闘するも9月以降は10勝16敗と負けが込んで広島 に抜かれて最下位に転落。前述の投手陣は秋山、大石、ルーキーの鈴木隆 が防御率ベスト10に入るなど健闘し、チーム防御率は2.75のリーグ4位で球団初の防御率2点台。打撃陣はチーム打率、安打、盗塁がリーグ最下位に終わった。結局大洋松竹時代の1954年 から5年連続の最下位となり、迫畑監督は責任を取り辞任した。後任にはこの年球団社長としてフロント入りしていた早稲田大学野球部 元監督の森茂雄 が指揮を執ることになり、青田などのベテラン選手は引退あるいは自由契約などで大洋を去った。これによりチームは若手主体へと変貌し、1959年 オフの西鉄 ・三原脩 監督の大洋入り、そして1960年 の初優勝&日本一につながることになる。
チーム成績
レギュラーシーズン
1958年セントラル・リーグ順位変動
順位
4月終了時
5月終了時
6月終了時
7月終了時
8月終了時
最終成績
1位
大阪
--
巨人
--
巨人
--
巨人
--
巨人
--
巨人
--
2位
国鉄
2.5
国鉄
1.0
国鉄
5.0
大阪
4.5
大阪
5.5
大阪
5.5
3位
中日
4.5
大阪
2.5
大阪
5.0
国鉄
12.0
中日
15.0
中日
9.0
4位
巨人
5.0
中日
8.0
大洋
12.0
中日
12.5
国鉄
16.5
国鉄
17.5
5位
大洋
5.0
大洋
9.0
中日
12.5
大洋
16.5
大洋
22.0
広島
19.5
6位
広島
7.0
広島
9.5
広島
16.5
広島
20.5
広島
25.0
大洋
23.5
[1]
オールスターゲーム
できごと
選手・スタッフ
表彰選手
脚注
注釈
出典
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
1953年開幕直前に松竹ロビンス と球団合併