1958年の台風とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1958年の台風の意味・解説 

1958年の台風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/30 12:56 UTC 版)

1958年の台風
軌跡の地図
最初の台風発生 1月7日
最後の台風消滅 12月12日
最も強かった
台風
台風22号 – 877 hPa,
175 kt
台風の総数 31
総死亡者数 不明
総被害額 不明
年別台風
1956, 1957, 1958, 1959, 1960

1958年台風(1958ねんのたいふう、太平洋北西部で発生した熱帯低気圧)のデータ記載する。

同年の台風の発生数は31個であり、1951年の統計開始以降では当時最多の記録であった。現在では9番目に多い記録となっている。

この年は当時1955年に次いで2番目に多い15個の台風が日本に接近した。

また、台風22号(狩野川台風)の影響で、伊豆半島狩野川流域での被害が深刻化した。

台風の発生数

台風の年間発生数
発生数が多い年 発生数が少ない年
順位 発生数 順位 発生数
1 1967年 39 1 2010年 14
2 1994年 1971年 36 2 1998年 16
4 1966年 35 3 2023年 17
5 1964年 34 4 1969年 19
6 1989年 1974年 1965年 32 5 2011年 2003年 1977年 1975年
1973年 1954年 1951年
21
9 2013年 1992年 1988年 1972年
1958年
31

台風の日本接近数

台風の年間日本接近数(上陸数を含む)
接近数が多い年 接近数が少ない年
順位 接近数 順位 接近数
1 2004年 1966年 1960年 19 1 1973年 4
4 2012年 17 2 1995年 5
5 2018年 1955年 16 3 1977年 6
7 2019年 2000年 1997年 1994年
1965年 1961年 1958年
15 4 2020年 2010年 1983年 1979年 7
8 2017年 2009年 1998年 1969年
1964年 1951年
8

月別の台風発生数

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 年間
1 1 1 4 7 5 5 3 2 2 31

接近15個(3号・5号・6号・7号・8号・9号・13号・18号・19号・26号)

上陸4個(11号・17号・21号・22号)

各熱帯低気圧の活動時期

各台風の活動時期

「台風」に分類されている熱帯低気圧

台風1号(オフィーリア)

195801

タイフーン (JMA)
発生期間 1月7日 – 1月17日
ピーク時の強さ 140 kt (10分間平均) 
940 hPa

台風2号

195802

シビア・トロピカル・ストーム (JMA)
発生期間 4月29日 – 4月30日
ピーク時の強さ 50 kt (10分間平均) 
995 hPa

台風3号(スーザン)

195803

タイフーン (JMA)
発生期間 5月25日 – 6月2日
ピーク時の強さ 160 kt (10分間平均) 
940 hPa

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  1958年の台風のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1958年の台風」の関連用語

1958年の台風のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1958年の台風のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1958年の台風 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS