1990年の台風とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1990年の台風の意味・解説 

1990年の台風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 08:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
1990年の台風
軌跡の地図
最初の台風発生 1月13日
最後の台風消滅 12月24日
最も強かった
台風
台風19号 – 890 hPa,
120 kt (10分間平均)
熱帯低気圧の総数 41
台風の総数 29
総死亡者数 1,608
総被害額 52.5 億ドル (1990 USD)
年別台風
1988, 1989, 1990, 1991, 1992

1990年台風(1990ねんのたいふう、太平洋北西部で発生した熱帯低気圧)のデータ。

台風の発生数は29個で、うち日本に上陸したのは6個(平年の約2倍)であった。これは当時としては統計史上最多の記録で、現在でも2004年の10個に次いで2位タイの記録である。9月以降(秋以降)の上陸が多く、9月に上陸した19号は極めて強い勢力であったほか、台風20号台風21号が同じようなコースで立て続けに上陸した。また、11月に上陸した28号は、台風としては統計史上最も遅い日時に日本に上陸した。

台風の日本上陸数

台風の年間日本上陸数
上陸数が多い年 上陸数が少ない年
順位 上陸数 順位 上陸数
1 2004年 10 1 2020年 2008年 2000年
1986年 1984年
0
2 2016年 1993年 1990年 6 6 2009年 1995年 1987年 1980年
1977年 1973年 1957年
1
5 2019年 2018年 1989年 1966年
1965年 1962年 1954年
5

月別の台風発生数

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 年間
1 1 1 3 4 6 4 4 4 1 29

各熱帯低気圧の活動時期

Typhoon Page (1990)Typhoon Mike (1990)Typhoon Hattie (1990)Typhoon Gene (1990)Typhoon Flo (1990)Typhoon Abe (1990)Typhoon Zola (1990)Tropical Storm Winona (1990)Typhoon Percy (1990)Typhoon Ofelia (1990)

「台風」に分類されている熱帯低気圧

台風1号(コリン)

199001・01W

シビア・トロピカル・ストーム (JMA)
カテゴリー1 タイフーン (SSHWS)
発生期間 1月13日 – 1月17日
ピーク時の強さ 55 kt (10分間平均) 
980 hPa

台風2号(ルイス)

199002・02W

トロピカル・ストーム (JMA)
トロピカル・ストーム (SSHWS)
発生期間 4月29日 – 5月3日
ピーク時の強さ 35 kt (10分間平均) 
998 hPa

台風3号(マリアン)

199003・03W

タイフーン (JMA)
カテゴリー2 タイフーン (SSHWS)
発生期間 5月15日 – 5月19日
ピーク時の強さ 70 kt (10分間平均) 
965 hPa

台風4号(ネイサン)

199004・05W・アカン

シビア・トロピカル・ストーム (JMA)
トロピカル・ストーム (SSHWS)
発生期間 6月15日 – 6月18日
ピーク時の強さ 55 kt (10分間平均) 
980 hPa

台風5号(オフェリア)

199005・06W・ビシン

タイフーン (JMA)
カテゴリー2 タイフーン (SSHWS)
発生期間 6月17日 – 6月24日
ピーク時の強さ 65 kt (10分間平均) 
970 hPa

台風6号(パーシー)

199006・07W・クラリン

タイフーン (JMA)
カテゴリー4 タイフーン (SSHWS)
発生期間 6月21日 – 6月30日
ピーク時の強さ 80 kt (10分間平均) 
950 hPa

台風7号(ロビン)

199007・08W・デリン

トロピカル・ストーム (JMA)
トロピカル・ストーム (SSHWS)
発生期間 7月8日 – 7月12日
ピーク時の強さ 45 kt (10分間平均) 
992 hPa

台風8号(スティーブ)

199008・10W

タイフーン (JMA)
カテゴリー4 タイフーン (SSHWS)
発生期間 7月26日 – 8月2日
ピーク時の強さ 85 kt (10分間平均) 
940 hPa

台風9号(ターシャ)

199009・09W・エマン

シビア・トロピカル・ストーム (JMA)
トロピカル・ストーム (SSHWS)
発生期間 7月28日 – 7月31日
ピーク時の強さ 55 kt (10分間平均) 
980 hPa

台風10号(ヴァーノン)

199010・11W

タイフーン (JMA)
カテゴリー2 タイフーン (SSHWS)
発生期間 7月29日 – 8月9日
ピーク時の強さ 75 kt (10分間平均) 
955 hPa

台風11号(ウィノナ)

199011・12W

シビア・トロピカル・ストーム (JMA)
カテゴリー1 タイフーン (SSHWS)
発生期間 8月6日 – 8月11日
ピーク時の強さ 60 kt (10分間平均) 
975 hPa

台風12号(ヤンシー)

199012・13W・ガディング

タイフーン (JMA)
カテゴリー2 タイフーン (SSHWS)
発生期間 8月14日 – 8月22日
ピーク時の強さ 80 kt (10分間平均) 
950 hPa

1951年の統計開始以降で3番目に大きな強風域を持つ台風であった。

強風域が大きい台風(直径順)
順位 名称 国際名 強風域最大直径 (km)
1 平成9年台風第13号 Winnie 1997年 2360
2 昭和62年台風第13号 Freda 1987年 2220
平成2年台風第12号 Yancy 1990年
平成9年台風第25号 Keith 1997年
5 平成7年台風第12号 Oscar 1995年 2130
6 昭和61年台風第10号 Sarah 1986年 2040
平成2年台風第23号 Kyle 1990年
平成8年台風第9号 Herb 1996年
9 昭和56年台風第24号 Gay 1981年 1940
平成13年台風第4号 Utor 2001年


台風13号(アカ)

199013・01C

トロピカル・ストーム (JMA)
トロピカル・ストーム (SSHWS)
発生期間 8月13日 – 8月14日
ピーク時の強さ 40 kt (10分間平均) 
994 hPa

台風14号(ゾラ)

199014・14W

タイフーン (JMA)
カテゴリー3 タイフーン (SSHWS)
発生期間 8月17日 – 8月23日
ピーク時の強さ 75 kt (10分間平均) 
960 hPa

8月16日にサイパン島の東海上で発生し、22日に四国の南海上から豊後水道佐田岬半島を経て、大型で並みの勢力を保ったまま、13時頃に広島県広島市付近に上陸した[1]日本海に抜けた後は、進路を次第に北東に変え、北海道の西方海上で弱い熱帯低気圧に変わった[2]。この台風の影響で、死者6人、負傷者24人、全壊・流失2棟、半壊・一部破損65棟、床上浸水7棟、床下浸水413棟の被害が発生している[2]

台風15号(エイブ)

199015・15W

タイフーン (JMA)
カテゴリー2 タイフーン (SSHWS)
発生期間 8月25日 – 9月1日
ピーク時の強さ 75 kt (10分間平均) 
955 hPa

8月24日にグアム島の近海で発生した熱帯低気圧が、25日に台風になった。台風は31日、大型で強い勢力で沖縄県宮古島を通過して、中国大陸に上陸した。この台風は台湾や中国などに被害をもたらして100人以上の犠牲者を出したほか、日本でも死者1人、全壊・流出2棟、半壊・一部破損5棟の被害を発生させた[3]

台風16号(ベッキー)

199016・16W・へリン

タイフーン (JMA)
カテゴリー1 タイフーン (SSHWS)
発生期間 8月25日 – 8月30日
ピーク時の強さ 70 kt (10分間平均) 
965 hPa

台風17号(ドット)

199017・18W・ロレン

タイフーン (JMA)
カテゴリー1 タイフーン (SSHWS)
発生期間 9月4日 – 9月8日
ピーク時の強さ 75 kt (10分間平均) 
960 hPa

台風18号(エド)

199018・19W・ミディン

タイフーン (JMA)
カテゴリー2 タイフーン (SSHWS)
発生期間 9月12日 – 9月20日
ピーク時の強さ 70 kt (10分間平均) 
965 hPa

台風19号(フロー)

199019・20W・ノーミン

タイフーン (JMA)
カテゴリー5 スーパー タイフーン (SSHWS)
発生期間 9月13日 – 9月20日
ピーク時の強さ 120 kt (10分間平均) 
890 hPa

この年の台風の中では最強の勢力であった。 9月13日にグアム島の南東海上で発生後、勢力を強めながら北西へ進み、17日には沖縄の近海で、中心気圧890 hPaの猛烈な勢力になった。 その後は北東へ進み、19日20時過ぎに強い勢力で和歌山県白浜町付近に上陸。台風は北陸東北地方を経て、20日12時前に岩手県宮古市付近から三陸沖に進み、温帯低気圧に変わった[4]

台風20号(ジーン)

199020・21W・オヤン

タイフーン (JMA)
カテゴリー1 タイフーン (SSHWS)
発生期間 9月24日 – 9月30日
ピーク時の強さ 80 kt (10分間平均) 
950 hPa

9月24日9時にフィリピンの東海上で発生後、発達しながら西進し、27日に沖縄県に接近。その後先の台風19号と同じような進路を取り、9月29日に九州南部を掠めて四国沖を東進。9月30日9時30分に、19号と同じ和歌山県白浜町付近に上陸した。上陸後は近畿地方から関東地方にかけて暴風と大雨をもたらしながら東海地方へ進み、同日夜に関東地方を通過して9月30日21時に温帯低気圧に変わった。

台風21号(ハティ)

199021・22W・パイン

タイフーン (JMA)
カテゴリー2 タイフーン (SSHWS)
発生期間 10月1日 – 10月8日
ピーク時の強さ 80 kt (10分間平均) 
950 hPa

九州地方南部を中心に、大雨よる被害が発生した。死者・行方不明者4人、負傷者25人の人的被害に加え、全壊・流失8棟、半壊・一部破損87棟、床上浸水192棟、床下浸水1465棟などとなっている[5]

台風22号(アイラ)

199022・23W

トロピカル・ストーム (JMA)
トロピカル・ストーム (SSHWS)
発生期間 10月2日 – 10月3日
ピーク時の強さ 35 kt (10分間平均) 
996 hPa

台風23号(カイル)

199023・25W

タイフーン (JMA)
カテゴリー2 タイフーン (SSHWS)
発生期間 10月16日 – 10月22日
ピーク時の強さ 75 kt (10分間平均) 
955 hPa

統計開始以降で6番目に大きな強風域を持つ台風であった。

強風域が大きい台風(直径順)
順位 名称 国際名 強風域最大直径 (km)
1 平成9年台風第13号 Winnie 1997年 2360
2 昭和62年台風第13号 Freda 1987年 2220
平成2年台風第12号 Yancy 1990年
平成9年台風第25号 Keith 1997年
5 平成7年台風第12号 Oscar 1995年 2130
6 昭和61年台風第10号 Sarah 1986年 2040
平成2年台風第23号 Kyle 1990年
平成8年台風第9号 Herb 1996年
9 昭和56年台風第24号 Gay 1981年 1940
平成13年台風第4号 Utor 2001年


台風24号(ローラ)

199024・26W

トロピカル・ストーム (JMA)
トロピカル・ストーム (SSHWS)
発生期間 10月17日 – 10月18日
ピーク時の強さ 35 kt (10分間平均) 
998 hPa

台風25号(マイク)

199025・27W・ルーピン

タイフーン (JMA)
カテゴリー5 スーパー タイフーン (SSHWS)
発生期間 11月7日 – 11月17日
ピーク時の強さ 100 kt (10分間平均) 
915 hPa

フィリピンベトナム中国に大きな被害を出した。

台風26号(ネル)

199026・28W

シビア・トロピカル・ストーム (JMA)
トロピカル・ストーム (SSHWS)
発生期間 11月10日 – 11月12日
ピーク時の強さ 50 kt (10分間平均) 
990 hPa

台風27号(オーウェン)

199027・29W・ウディング

タイフーン (JMA)
カテゴリー5 スーパー タイフーン (SSHWS)
発生期間 11月21日 – 12月1日
ピーク時の強さ 95 kt (10分間平均) 
925 hPa

台風28号(ペイジ)

199028・30W・テリング

タイフーン (JMA)
カテゴリー5 スーパー タイフーン (SSHWS)
発生期間 11月22日 – 11月30日
ピーク時の強さ 105 kt (10分間平均) 
910 hPa

11月22日にマリアナ諸島の南で発生後、西に進み、27日にはフィリピンの東海上で最盛期を迎え、中心気圧910 mb(hPa)になった。そしてこの頃から進路を北寄りに変えた。29日には沖縄県大東島地方を暴風域に巻き込み、12月を目前に控えた30日の14時、大型の勢力(中心気圧975mb・最大風速30m/s)で和歌山県白浜町の南に上陸。同日21時に東海地方温帯低気圧に変わった。温帯低気圧は12月1日に日本海に抜け、北海道を通過して日本列島から去った。この台風は、1951年以降で日本への上陸が(1年の中で)最も遅かった。

台風29号(ラス)

199029・31W

タイフーン (JMA)
カテゴリー4 タイフーン (SSHWS)
発生期間 12月14日 – 12月24日
ピーク時の強さ 100 kt (10分間平均) 
915 hPa

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、1990年の台風に関するカテゴリがあります。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 四国災害アーカイブス”. www.shikoku-saigai.com. 2020年4月26日閲覧。
  2. ^ a b 令和元年台風第10号と類似した経路の過去の台風 - 水土砂防災研究部門”. web.archive.org (2019年9月4日). 2020年4月26日閲覧。
  3. ^ 平成30年台風第8号と類似した経路の過去の台風 - 水土砂防災研究部門”. web.archive.org (2018年12月4日). 2020年5月1日閲覧。
  4. ^ 前線、台風第19号 平成2年(1990年) 9月11日~9月20日”. www.data.jma.go.jp. 2020年4月24日閲覧。
  5. ^ 令和元年台風第3号と類似した経路の過去の台風 - 水土砂防災研究部門”. web.archive.org (2019年10月20日). 2020年5月1日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  1990年の台風のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1990年の台風」の関連用語

1990年の台風のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1990年の台風のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1990年の台風 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS