1991年の台風
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/05 05:14 UTC 版)
![]() | 現在加筆中です。編集の協力よろしくお願いします。 |
![]() | |
軌跡の地図 | |
最初の台風発生 | 3月7日 |
---|---|
最後の台風消滅 | 12月3日 |
最も強かった 台風 |
台風28号 – 895 hPa, 120 kt (10分間平均) |
熱帯低気圧の総数 | 38 |
台風の総数 | 29 |
総死亡者数 | ~5,505 |
総被害額 | 101 億ドル (1991 USD) |
1989, 1990, 1991, 1992, 1993 |
1991年の台風(1991ねんのたいふう、太平洋北西部で発生した熱帯低気圧)のデータ。
台風の発生数は29個と、平年と比べて多くはなかったが、日本に接近した台風は9個と、平年の5.3個の倍近い多さであった。この原因の1つは、台風シーズンである8月から9月にかけて太平洋高気圧が弱く、例年よりも高気圧の中心が南東にあったため、台風が高気圧の周囲を回るようにして本土に接近したことであったと推定されている[1]。
日本への上陸台風は3個であり、中でも9月に上陸した台風19号は、全国各地に大きな被害をもたらし、東北地方ではリンゴへの被害が大きかったことから「りんご台風」とも呼ばれた。
月別の台風発生数
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年間 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | 1 | 1 | 1 | 4 | 5 | 6 | 3 | 6 | 29 |
各熱帯低気圧の活動時期

「台風」に分類されている熱帯低気圧
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
台風1号(シャロン)
199101・01W・オウリング
シビア・トロピカル・ストーム (JMA) | |||
---|---|---|---|
トロピカル・ストーム (SSHWS) | |||
| |||
発生期間 | 3月7日 – 3月13日 | ||
ピーク時の強さ | 50 kt (10分間平均) 985 hPa |
台風2号(ティム)
199102・02W
タイフーン (JMA) | |||
---|---|---|---|
カテゴリー1 タイフーン (SSHWS) | |||
| |||
発生期間 | 3月22日 – 3月26日 | ||
ピーク時の強さ | 65 kt (10分間平均) 970 hPa |
台風3号(ヴァネッサ)
199103・03W・ベベン
トロピカル・ストーム (JMA) | |||
---|---|---|---|
トロピカル・ストーム (SSHWS) | |||
| |||
発生期間 | 4月26日 – 4月28日 | ||
ピーク時の強さ | 45 kt (10分間平均) 994 hPa |
台風4号(ウォルト)
199104・04W・カリン
タイフーン (JMA) | |||
---|---|---|---|
カテゴリー5 スーパー タイフーン (SSHWS) | |||
| |||
発生期間 | 5月7日 – 5月17日 | ||
ピーク時の強さ | 100 kt (10分間平均) 915 hPa |
台風5号(ユンヤ)
199105・05W・ディディン
タイフーン (JMA) | |||
---|---|---|---|
カテゴリー3 タイフーン (SSHWS) | |||
| |||
発生期間 | 6月12日 – 6月15日 | ||
ピーク時の強さ | 80 kt (10分間平均) 950 hPa |
台風6号(ジーク)
199106・06W・イタン
タイフーン (JMA) | |||
---|---|---|---|
カテゴリー1 タイフーン (SSHWS) | |||
| |||
発生期間 | 7月10日 – 7月14日 | ||
ピーク時の強さ | 65 kt (10分間平均) 970 hPa |
台風7号(エイミー)
199107・07W・ジェニン
タイフーン (JMA) | |||
---|---|---|---|
カテゴリー4 タイフーン (SSHWS) | |||
| |||
発生期間 | 7月16日 – 7月20日 | ||
ピーク時の強さ | 95 kt (10分間平均) 930 hPa |
台風8号(ブレンダン)
199108・08W・ヘルミン
シビア・トロピカル・ストーム (JMA) | |||
---|---|---|---|
カテゴリー1 タイフーン (SSHWS) | |||
| |||
発生期間 | 7月21日 – 7月24日 | ||
ピーク時の強さ | 60 kt (10分間平均) 980 hPa |
台風9号(ケイトリン)
199109・09W・アイシン
タイフーン (JMA) | |||
---|---|---|---|
カテゴリー2 タイフーン (SSHWS) | |||
| |||
発生期間 | 7月24日 – 7月30日 | ||
ピーク時の強さ | 80 kt (10分間平均) 940 hPa |
7月22日3時に、フィリピンの東の海上で発生した弱い熱帯低気圧が西北西へ進み、24日に台風となった。台風は勢力を強めながら北北西に進み、27日21時には沖縄地方のすぐ西海上で最盛期を迎え、中心気圧940hPa、中心付近の最大風速40m/sという、中型で強い勢力となった。その後も強い勢力を保ったまま、27日から28日にかけて沖縄本島と宮古島の間を通過後、東シナ海・九州地方の西海上を北上し、五島列島の西海上から北東進して、29日15時頃に対馬を通過して日本海へと抜け、同日17時頃に山口県下関市の北西150 kmの地点に達した。その後は日本海で次第に勢力が衰えて、30日21時には日本海の北部で温帯低気圧に変わった。
台風10号(エリー)
199110・11W・マメン
タイフーン (JMA) | |||
---|---|---|---|
カテゴリー2 タイフーン (SSHWS) | |||
| |||
発生期間 | 8月11日 – 8月18日 | ||
ピーク時の強さ | 70 kt (10分間平均) 960 hPa |
台風11号(フレッド)
199111・12W・ラディン
タイフーン (JMA) | |||
---|---|---|---|
カテゴリー2 タイフーン (SSHWS) | |||
| |||
発生期間 | 8月13日 – 8月18日 | ||
ピーク時の強さ | 75 kt (10分間平均) 960 hPa |
台風12号(グラディス)
シビア・トロピカル・ストーム (JMA) | |||
---|---|---|---|
カテゴリー1 タイフーン (SSHWS) | |||
| |||
発生期間 | 8月16日 – 8月24日 | ||
ピーク時の強さ | 60 kt (10分間平均) 965 hPa |
199112・14W
8月15日に南鳥島の南西で発生した弱い熱帯低気圧が西北西に進み、16日に父島の南東海上で台風となった。その後西北西に進んで、奄美大島近海を経て進路を北寄りに変え、21日から22日にかけて九州の南海上で最も勢力を強め、大型で並の強さとなった。23日に長崎県五島列島付近を大型で並の強さで通過後、朝鮮半島南部に上陸した[2]。
この台風により、死者・行方不明者16人、負傷者11人、全壊・流失9棟、半壊・一部破損44棟、床上浸水512棟、床下浸水3,650棟の被害が出た[2]。
台風13号(15W)
199113
トロピカル・ストーム (JMA) | |||
---|---|---|---|
トロピカル・デプレッション (SSHWS) | |||
| |||
発生期間 | 8月30日 – 8月31日 | ||
ピーク時の強さ | 35 kt (10分間平均) 992 hPa |
8月26日に日本の南海上で発生した弱い熱帯低気圧が西北西に進み、28日に鹿児島県屋久島の南海上で台風となった。ごく小さく弱い台風から発達することはなく、東シナ海で進路を北に変え、長崎県五島列島付近を通過後、29日に対馬付近で弱い熱帯低気圧に変わった。その後は北東に進んで、日本海中部で温帯低気圧に変わり、津軽海峡にて消滅した[3]。この台風の影響により、死者1人、全壊1棟、半壊・一部破損2棟、床上浸水1棟、床下浸水1棟の被害が確認された[3]。
台風14号(ハリー)
199114・16W
トロピカル・ストーム (JMA) | |||
---|---|---|---|
トロピカル・ストーム (SSHWS) | |||
| |||
発生期間 | 8月30日 – 8月31日 | ||
ピーク時の強さ | 40 kt (10分間平均) 992 hPa |
8月30日に四国地方のはるか沖合で発生。やや勢力を強めながら北東に進み、31日に静岡県浜松市付近に上陸。その後、関東地方を通って本州の東方海上に進み、釧路沖で温帯低気圧に変わった[4]。この台風により、死者2人、負傷者1人、半壊1棟、床上浸水76棟、床下浸水279棟の被害が発生した[4]。
台風15号(アイビー)
199115・17W
タイフーン (JMA) | |||
---|---|---|---|
カテゴリー4 タイフーン (SSHWS) | |||
| |||
発生期間 | 9月2日 – 9月10日 | ||
ピーク時の強さ | 95 kt (10分間平均) 935 hPa |
9月3日にトラック島の東で発生し、その後発達しながら北上。9日朝には八丈島の南およそ60kmを北東進し、11日には日本のはるか東で温帯低気圧に変わった。八丈島では、台風の通過する8日23時過ぎから10m/s以上の強風が吹き出し、9日5時6分に51.9m/sの最大瞬間風速を観測。東京では、台風の中心が東海の南500kmに達した8日の日中、外側の降雨帯が東海から関東へとかかり、短時間に強い雨が降ったため、最大1時間降水量(8日8時10分~9時10分)が44.5mmとなった[5]。死者6人、負傷者4人、全壊・流失4棟、半壊・一部破損73棟、床上浸水187棟、床下浸水1318棟[6]。
台風16号(ジョエル)
199116・18W
トロピカル・ストーム (JMA) | |||
---|---|---|---|
トロピカル・ストーム (SSHWS) | |||
| |||
発生期間 | 9月5日 – 9月7日 | ||
ピーク時の強さ | 45 kt (10分間平均) 985 hPa |
台風17号(キンナ)
199117・19W・ネネン
タイフーン (JMA) | |||
---|---|---|---|
カテゴリー2 タイフーン (SSHWS) | |||
| |||
発生期間 | 9月11日 – 9月14日 | ||
ピーク時の強さ | 80 kt (10分間平均) 955 hPa |
9月11日に日本の南海上で発生後、北上を始め、13日には中心気圧955 hPaの勢力で沖縄県に接近。那覇市では午前8時に57.4m/sという当時歴代5位となる最大瞬間風速を観測した。沖縄通過後は東シナ海へ進み、14日午前5時30分ごろ長崎県長崎市付近に上陸。午前中のうちに福岡県宗像市から山口県下関市沿岸を通過した。その後日本海沿岸部を北東進し、17時半には石川県能登半島を通過、夜には新潟県新潟市付近に再上陸し、同日21時に山形県米沢市付近で温帯低気圧へと変わり、翌日に太平洋へ抜けた。
台風18号(ルーク)
199118・21W・ペパン
シビア・トロピカル・ストーム (JMA) | |||
---|---|---|---|
トロピカル・ストーム (SSHWS) | |||
| |||
発生期間 | 9月15日 – 9月20日 | ||
ピーク時の強さ | 55 kt (10分間平均) 980 hPa |
9月15日に沖ノ鳥島の南海上で発生し、沖縄の南海上を経て北東に進み、19日夜には房総半島の沿岸に接近した。 その後は本州の東海上を北東に進み、20日に三陸沖で温帯低気圧に変わった。
台風19号(ミレーレ)
199119・20W・ロシン
タイフーン (JMA) | |||
---|---|---|---|
カテゴリー4 スーパー タイフーン (SSHWS) | |||
| |||
発生期間 | 9月16日 – 9月28日 | ||
ピーク時の強さ | 100 kt (10分間平均) 925 hPa |
9月16日にマーシャル諸島の西海上で発生し、23日にはフィリピンの東海上で中心気圧925hPa、最大風速50m/sの大型で非常に強い台風となった。26日に宮古島の東海上で北東寄りに進路を変え、27日に長崎県佐世保市付近に上陸。山口県をかすめた後に加速しながら日本海を進み、翌朝に北海道に再上陸した。台風は北海道に上陸後、オホーツク海へ進み、同日15時に温帯低気圧に変わり、日本から遠ざかった。
台風20号(ナット)
199120・22W・オニアン
タイフーン (JMA) | |||
---|---|---|---|
カテゴリー3 タイフーン (SSHWS) | |||
| |||
発生期間 | 9月16日 – 10月2日 | ||
ピーク時の強さ | 80 kt (10分間平均) 950 hPa |
台湾・フィリピンの近海及び南シナ海で、2週間以上にわたって複雑な動きをした後、中国大陸に上陸した。
順位 | 台風 | 国際名 | 台風期間 | 発生日時 | 消滅日時 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 昭和61年台風第14号 | Wayne | 19日6時間 | 1986年8月18日 15時 | 1986年9月6日 21時 | 期間のうち1日12時間は熱帯低気圧 |
2 | 平成29年台風第5号 | Noru | 19日0時間 | 2017年7月20日 21時 | 2017年8月8日 21時 | |
昭和47年台風第7号 | Rita | 1972年7月7日 21時 | 1972年7月26日 21時 | |||
4 | 昭和42年台風第22号 | Opal | 18日6時間 | 1967年8月30日 9時 | 1967年9月17日 15時 | |
5 | 平成3年台風第20号 | Nat | 15日18時間 | 1991年9月16日 15時 | 1991年10月2日 9時 | 期間のうち2日3時間は熱帯低気圧 |
6 | 昭和47年台風第9号 | Tess | 15日12時間 | 1972年7月9日 3時 | 1972年7月24日 15時 | |
7 | 昭和49年台風第14号 | Mary | 15日6時間 | 1974年8月11日 15時 | 1974年8月26日 21時 | 期間のうち3日12時間は熱帯低気圧 |
8 | 平成21年台風第17号 | Parma | 14日18時間 | 2009年9月29日 15時 | 2009年10月14日 9時 | 期間のうち1日は熱帯低気圧 |
9 | 平成9年台風第28号 | Paka | 14日12時間 | 1997年12月8日 3時 | 1997年12月22日 15時 | |
平成6年台風第31号 | Verne | 1994年10月18日 9時 | 1994年11月1日 21時 | |||
昭和26年台風第20号 | Amy | 1951年12月3日 9時 | 1951年12月17日 21時 |
順位 | 名称 | 国際名 | 年 | 南下幅 (緯度) |
---|---|---|---|---|
1 | 平成15年台風第18号 | Parma | 2003年 | 8.9 |
2 | 平成29年台風第5号 | Noru | 2017年 | 8.2 |
3 | 平成5年台風第27号 | Manny | 1993年 | 7.5 |
平成16年台風第25号 | Muifa | 2004年 | ||
5 | 昭和61年台風第14号 | Wayne | 1986年 | 6.9 |
6 | 平成12年台風第15号 | Bopha | 2000年 | 6.7 |
7 | 平成3年台風第20号 | Nat | 1991年 | 6.6 |
8 | 平成8年台風第25号 | Ernie | 1996年 | 6.4 |
9 | 平成30年台風第12号 | Jongdari | 2018年 | 6.3 |
10 | 昭和39年台風第14号 | Kathy | 1964年 | 6.2 |
昭和52年台風第12号 | Dinath | 1977年 | ||
昭和59年台風第25号 | Bill | 1984年 | ||
令和4年台風第11号 | Hinnamnor | 2022年 |
台風21号(オーキッド)
199121・23W・センダン
タイフーン (JMA) | |||
---|---|---|---|
カテゴリー4 タイフーン (SSHWS) | |||
| |||
発生期間 | 10月4日 – 10月14日 | ||
ピーク時の強さ | 95 kt (10分間平均) 930 hPa |
台風22号(パット)
199122・24W
タイフーン (JMA) | |||
---|---|---|---|
カテゴリー4 タイフーン (SSHWS) | |||
| |||
発生期間 | 10月5日 – 10月13日 | ||
ピーク時の強さ | 95 kt (10分間平均) 925 hPa |
台風23号(ルース)
199123・25W・トライニング
タイフーン (JMA) | |||
---|---|---|---|
カテゴリー5 スーパー タイフーン (SSHWS) | |||
| |||
発生期間 | 10月21日 – 10月31日 | ||
ピーク時の強さ | 115 kt (10分間平均) 895 hPa |
順位 | 台風 | 国際名 | 年 | 猛烈な勢力であった期間 |
---|---|---|---|---|
1 | 昭和53年台風第26号 | Rita | 1978年 | 96時間 |
2 | 平成30年台風第22号 | Mangkhut | 2018年 | 90時間 |
3 | 平成16年台風第16号 | Chaba | 2004年 | 78時間 |
4 | 令和元年東日本台風 (令和元年台風第19号) |
Hagibis | 2019年 | 72時間 |
昭和59年台風第22号 | Vanessa | 1984年 | ||
昭和56年台風第22号 | Elsie | 1981年 | ||
昭和54年台風第20号 | Tip | 1979年 | ||
8 | 平成9年台風第24号 | Joan | 1997年 | 66時間 |
9 | 平成24年台風第17号 | Jelawat | 2012年 | 60時間 |
平成3年台風第28号 | Yuri | 1991年 | ||
平成3年台風第23号 | Ruth | 1991年 |
台風24号(セス)
199124・26W・ウォーリング
タイフーン (JMA) | |||
---|---|---|---|
カテゴリー4 スーパー タイフーン (SSHWS) | |||
| |||
発生期間 | 11月1日 – 11月14日 | ||
ピーク時の強さ | 100 kt (10分間平均) 925 hPa |
台風25号(セルマ)
199125・27W・ウリン
トロピカル・ストーム (JMA) | |||
---|---|---|---|
トロピカル・ストーム (SSHWS) | |||
| |||
発生期間 | 11月4日 – 11月7日 | ||
ピーク時の強さ | 40 kt (10分間平均) 992 hPa |
台風26号(ヴァーン)
199126・28W
シビア・トロピカル・ストーム (JMA) | |||
---|---|---|---|
トロピカル・ストーム (SSHWS) | |||
| |||
発生期間 | 11月7日 – 11月12日 | ||
ピーク時の強さ | 55 kt (10分間平均) 980 hPa |
台風27号(ウィルダ)
199127・29W・ヤヤン
トロピカル・ストーム (JMA) | |||
---|---|---|---|
トロピカル・ストーム (SSHWS) | |||
| |||
発生期間 | 11月15日 – 11月19日 | ||
ピーク時の強さ | 45 kt (10分間平均) 992 hPa |
台風28号(ユーリイ)
199128・30W
タイフーン (JMA) | |||
---|---|---|---|
カテゴリー5 スーパー タイフーン (SSHWS) | |||
| |||
発生期間 | 11月23日 – 12月1日 | ||
ピーク時の強さ | 120 kt (10分間平均) 895 hPa |
この年の台風の中で最強の勢力となった。
順位 | 台風 | 国際名 | 年 | 最大風速 (kt) |
---|---|---|---|---|
1 | 昭和54年台風第20号 | Tip | 1979年 | 140 |
2 | 平成25年台風第30号 | Haiyan | 2013年 | 125 |
平成22年台風第13号 | Megi | 2010年 | ||
昭和57年台風第10号 | Bess | 1982年 | ||
5 | 令和3年台風第2号 | Surigae | 2021年 | 120 |
令和2年台風第19号 | Goni | 2020年 | ||
平成28年台風第14号 | Meranti | 2016年 | ||
平成3年台風第28号 | Yuri | 1991年 | ||
平成2年台風第19号 | Flo | 1990年 | ||
昭和61年台風第3号 | Lola | 1986年 | ||
昭和60年台風第22号 | Dot | 1985年 | ||
昭和59年台風第22号 | Vanessa | 1984年 | ||
昭和58年台風第5号 | Abby | 1983年 | ||
昭和57年台風第21号 | Mac | 1982年 | ||
昭和56年台風第22号 | Elsie | 1981年 | ||
昭和55年台風第19号 | Wynne | 1980年 | ||
昭和53年台風第26号 | Rita | 1978年 |
順位 | 台風 | 国際名 | 年 | 猛烈な勢力であった期間 |
---|---|---|---|---|
1 | 昭和53年台風第26号 | Rita | 1978年 | 96時間 |
2 | 平成30年台風第22号 | Mangkhut | 2018年 | 90時間 |
3 | 平成16年台風第16号 | Chaba | 2004年 | 78時間 |
4 | 令和元年東日本台風 (令和元年台風第19号) |
Hagibis | 2019年 | 72時間 |
昭和59年台風第22号 | Vanessa | 1984年 | ||
昭和56年台風第22号 | Elsie | 1981年 | ||
昭和54年台風第20号 | Tip | 1979年 | ||
8 | 平成9年台風第24号 | Joan | 1997年 | 66時間 |
9 | 平成24年台風第17号 | Jelawat | 2012年 | 60時間 |
平成3年台風第28号 | Yuri | 1991年 | ||
平成3年台風第23号 | Ruth | 1991年 |
台風29号(ゼルダ)
199129・31W
シビア・トロピカル・ストーム (JMA) | |||
---|---|---|---|
カテゴリー1 タイフーン (SSHWS) | |||
| |||
発生期間 | 11月29日 – 12月3日 | ||
ピーク時の強さ | 60 kt (10分間平均) 975 hPa |
外部リンク
1991年 こちらもご覧下さい |
---|
社会 |
政治 経済 法 労働 教育 交通 |
文化と芸術 |
映画 日本公開映画 音楽 ラジオ 日本のテレビ 芸術 文学 出版 |
スポーツ |
スポーツ 日本競馬 サッカー 自転車競技 バスケ バレー 野球 相撲 |
科学と技術 |
科学 気象・地象・天象 台風 鉄道 航空 |
地域 |
日本 日本の女性史 |
各年の台風 |
1989 1990 1991 1992 1993 |
■ヘルプ |
ウィキメディア・コモンズには、1991年の台風に関するカテゴリがあります。
脚注
- ^ 山本晴彦「1991年台風17・19号による九州の農業災害」『農業気象』第48巻第1号、日本農業気象学会、1992年、77-83頁、doi:10.2480/agrmet.48.77、ISSN 0021-8588、NAID 130003665599、2020年6月9日閲覧。
- ^ a b “平成30年台風第19号と類似した経路の過去の台風”. mizu.bosai.go.jp. 国立研究開発法人 水・土砂防災研究部門. 2020年4月24日閲覧。
- ^ a b “平成30年台風第19号と類似した経路の過去の台風 - 水土砂防災研究部門”. web.archive.org (2018年12月4日). 2020年4月29日閲覧。
- ^ a b “平成29年台風第21号と類似した経路の過去の台風 - 水土砂防災研究部門”. web.archive.org (2017年11月15日). 2020年4月26日閲覧。
- ^ “東京管区気象台 過去の主な東京都の気象災害(1990-1994)”. www.jma-net.go.jp. 2020年4月26日閲覧。
- ^ “令和元年台風第10号と類似した経路の過去の台風 - 水土砂防災研究部門”. web.archive.org (2019年10月20日). 2020年5月1日閲覧。
- 1991年の台風のページへのリンク