1991年の全日本F3000選手権
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/28 14:20 UTC 版)
1991年の全日本F3000選手権 | |
Previous: 1990 | Next: 1992 |
1991年の全日本F3000選手権は、1991年(平成3年)3月2日 - 3日に鈴鹿サーキットで開幕し、同年11月29日 - 30日に富士スピードウェイで閉幕した全11戦によるシリーズである。
概要
1980年代後半から続いていたバブル景気を背景に、昨年に続き多くの参加台数を記録した。片山右京がシリーズチャンピオンとなり、翌年にはフォーミュラ1(F1)へと進出した。また、後にF1最多チャンピオンとなるミハエル・シューマッハがスポット参戦した。
エントリーリスト
Car-No. | ドライバー | 車名 (シャシー/エンジン/メンテナンス) |
タイヤ | エントラント |
---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
CABIN T90/50 無限 → CABIN T91/50 無限 (ローラT90/50 → ローラT91/50/無限MF308/ホシノ・レーシング) |
B | CABIN RACING TEAM WITH IMPUL |
2 | ![]() ![]() |
CHERENA LOLA T90 → CHERENA LOLA T91 (ローラT90/50 → ローラT91/50/無限MF308/戸田レーシング) |
B | NAKAJIMA PLANNING |
3 | ![]() |
CABIN T90-50 DFV → CABIN T91-50 DFV (ローラT90/50 → ローラT91/50/コスワースDFV/ヒーローズ・レーシング) |
B | CABIN RACING TEAM with HEROES |
4 | ![]() ![]() |
伊太利屋 ハヤシ (ラルトRT23 → ローラT91/50/無限MF308/チーム・ハヤシ) |
D | TEAM HAYASHI |
5 | ![]() |
スピードスター ダンロップ ローラ (ローラT90/50 → ローラT91/50/無限MF308/スピードスター・レーシング) |
D | スピードスターホイールレーシングチーム |
6 | ![]() |
SUNTORY WEST RALT (ラルトRT23/無限MF308/チーム・ルマン) |
B | Team Le Mans |
7 | ![]() |
ADVAN LOLA MF308 (ローラT91/50/無限MF308/ノバエンジニアリング) |
Y | ADVAN SPORTS NOVA |
8 | ![]() |
ホーユウ ダンロップ F102 (童夢F102[1]/無限MF308/童夢) |
D | 株式会社 童夢 |
9 | ![]() |
アコム エボリューション T91 (ローラT91/50/無限MF308/ノバエンジニアリング) |
B | SUPER EVOLUTION TEAM NOVA |
10 | ![]() |
KAWAISTEEL T91 (ローラT91/50/無限MF308/ノバエンジニアリング) |
B | KAWAISTEEL TEAM NOVA |
11 | ![]() |
コスモオイル ローラT90 無限 (ローラT90/50/無限MF308/セルモ) |
Y | コスモオイルレーシングチーム セルモ |
12 | ![]() ![]() |
PIAA ラルトRT23 → PIAA レイナード90D (ラルトRT23 → レイナード90D/無限MF308/プロジェクト4) |
B | NAKAJIMA PLANNING |
15 | ![]() |
レイトンハウス RT23 無限 (ラルトRT23/無限MF308/チーム・レイトン) |
B | LEYTON HOUSE RACING TEAM |
16 | ![]() |
レイトンハウス T90 無限 → レイトンハウス 90B 無限 (ローラT90/50 → レイトンハウス90B/無限MF308/チーム・レイトン) |
B | LEYTON HOUSE RACING TEAM(第1 - 7戦) |
![]() |
SUNTORY WEST RALT (ラルトRT23/無限MF308/チーム・ルマン) |
B | Team Le Mans(第11・8戦) | |
17 | ![]() |
EVOLUTION T90 → EVOLUTION T91 (ローラT90/50 → ローラT91/50/無限MF308/ニューランド) |
Y | SUPER EVOLUTION RACING TEAM |
18 | ![]() |
EVOLUTION T90 (ローラT90/50/無限MF308/ニューランド) |
Y | SUPER EVOLUTION RACING TEAM |
20 | ![]() |
KYGNUS.TONEN.LOLA (ローラT90/50 → ローラT91/50/無限MF308/ステラインターナショナル+クエスト) |
B | ステラインターナショナル |
21 | ![]() |
KYGNUS.TONEN.LOLA (ローラT90/50/無限MF308/ステラインターナショナル+クエスト) |
B | ステラインターナショナル |
22 | ![]() ![]() |
CSK T90/50 (ローラT90/50/無限MF308/チェッカーモータース) |
D | CSK RACING with FLAT OUT |
23 | ![]() |
ワコール ダンロップ T90 (ローラT90/50/無限MF308/童夢) |
D | 株式会社 童夢 |
24 | ![]() |
SUNTORY WEST RALT (ラルトRT23/無限MF308/チーム・ルマン) |
B | Team Le Mans |
25 | ![]() |
PROMISE REYNARD 91D (レイナード91D/無限MF308/チーム・ルマン) |
B | PROMISE Team Le Mans |
26 | ![]() ![]() |
TENORAS・ADVAN 90 → TENORAS・ADVAN 91 (ローラT90/50 → ローラT91/50/パルスポーツ) |
Y | ADVAN SPORT PAL |
27 | ![]() |
ALEXEL T90 → ALEXEL T91 (ローラT90/50 → ローラT91/50/無限MF308/フナキ・レーシング) |
D | NAVI CONNECTION Racing Team |
33 | ![]() |
K'S GAME ローラT90 (ローラT90/50/無限MF308/スピードスター・レーシング) |
D | Team Iwaki |
31 | ![]() |
SEIWA ローラT89 → SEIWA ローラT91 (ローラT89/50 → ローラT91/50/無限MF308/星メンテナンス) |
Y | スーパーキャドレーシング with ノジ |
34 | ![]() |
ライベックス DL LOLA (ローラT90/50 → ローラT91/50/無限MF308/駿台技術研究所) |
D | SUNTEC・RACING・TEAM |
35 | ![]() |
FV GROUP & OBAYASHI DL LOLA (ローラT90/50 → ローラT91/50/無限MF308/駿台技術研究所) |
D | SUNTEC・RACING・TEAM |
36 | ![]() |
チームノジ ローラT90 (ローラT90/50/コスワースDFV/チーム・ノジ) |
D | TEAM NOJI |
37 | ![]() ![]() |
アド・レーシング ローラT90 → アド・レーシング ローラT91 → アド・レーシング レイナード91D (ローラT90/50 → ローラT91/50 → レイナード91D/無限MF308/モーラ) |
Y | 株式会社アド・レーシング |
38 | ![]() |
アド・レーシング レイナード91D (レイナード91D/無限MF308/モーラ) |
Y | 株式会社アド・レーシング |
43 | ![]() |
たけしプロジェクト T90 (ローラT90/50/コスワースDFV/クエスト) |
Y | たけしプロジェクト |
44 | ![]() |
AVON HOUSE T90 (ローラT90/50/コスワースDFV/クエスト) |
Y | ZOOM RACING |
55 | ![]() |
Footwork LOLA T90 (ローラT90/50/無限MF308/フットワークレーシング) |
D | フットワークレーシング株式会社 |
57 | ![]() ![]() |
BITTOKU-T90/無限 (ローラT90/50/無限MF308/セルモ) |
D | ビトク モータースポーツ |
77 | ![]() |
UNIVERSAL LOLA (ローラT90/50 → ローラT91/50/コスワースDFV/アストニッシュ) |
Y | UNIVERSAL RACING TEAM |
88 | ![]() |
CAPCOM T90 (ローラT90/50/無限MF308/フナキ・レーシング) |
D | CAPCOM RACING with FUNAKI RACING |
90 | ![]() |
オムロン ダンロップ F102 (童夢F102/無限MF308/童夢) |
D | 株式会社 童夢 |
91 | ![]() |
オムロン ダンロップ F102 (童夢F102/無限MF308/童夢) |
D | 株式会社 童夢 |
98 | ![]() |
PLUS LOLA T90 (ローラT90/50/無限MF308/ムーンクラフト) |
B | LE GARAGE COX RACING TEAM + MOON CRAFT |
99 | ![]() |
TOSTEM LOLA T90 → TOSTEM LOLA T91 (ローラT90/50 → ローラT91/50/無限MF308/ムーンクラフト) |
B | LE GARAGE COX RACING TEAM + MOON CRAFT |
※タイヤ:B =ブリヂストン、D =ダンロップ、Y =横浜ゴム
スケジュール及び勝者
開催日 | 開催場所 | イベント名 | 優勝者 | |
---|---|---|---|---|
第1戦 | 3月2日 - 3日 | 鈴鹿サーキット | MILLION CARD CUP RACE 2&4 SUZUKA | 片山右京 |
第2戦 | 3月23日 - 24日 | オートポリス | ALL JAPAN F3000 CHAMPIONSHIP RACE in AUTOPOLIS | 中谷明彦 |
第3戦 | 4月13日 - 14日 | 富士スピードウェイ | CABIN International Formula Cup | 星野一義 |
第4戦 | 5月11日 - 12日 | CP MINEサーキット | Nippon Shinpan SUPER CUP Rd.1 NISHI-NIHON ALL STAR | E・アーバイン |
第5戦 | 5月25日 - 26日 | 鈴鹿サーキット | MILLION CARD CUP RACE Round 2 SUZUKA | 片山右京 |
第6戦 | 7月27日 - 28日 | スポーツランド菅生 | Nippon Shinpan SUPER CUP Rd.2 SUGO INTER FORMULA | R・チーバー |
第7戦 | 8月10日 - 11日 | 富士スピードウェイ | Nippon Shinpan SUPER CUP Rd.3 FUJI CHAMPIONS | 星野一義 |
第9戦 | 9月28日 - 29日 | 鈴鹿サーキット | MILLION CARD CUP RACE Round 3 SUZUKA | R・チーバー |
第10戦 | 10月26日 - 27日 | 富士スピードウェイ | Nippon Shinpan SUPER CUP Rd.5 FUJI FINAL | -(注1) |
第11戦 | 11月16日 - 17日 | 鈴鹿サーキット | MILLION CARD CUP RACE FINAL Round SUZUKA | R・チーバー |
第8戦 | 11月30日(注2) | 富士スピードウェイ | Nippon Shinpan SUPER CUP Rd.4 FUJI INTER | V・ヴァイドラー |
(注1)悪天候のため決勝中止。
(注2)9月7日 - 8日の開催予定だったが悪天候のため決勝が順延。インターF3リーグと併催。
シリーズポイントランキング
ドライバー部門
- ポイントシステム
順位 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 |
---|---|---|---|---|---|---|
ポイント | 9 | 6 | 4 | 3 | 2 | 1 |
|
|
※ベスト7戦が有効得点
トピックス
- 童夢、ラルトが全日本F3000にシャシー・コンストラクターとして進出し、それぞれ2度の表彰台を得た。
- 開幕戦鈴鹿2&4レースは、オートバイの全日本ロードレース選手権と併催された。
- レイナードは前年の不振が祟り、開幕戦はロス・チーバーの1台のみとエントリー数を激減させた。
- ローラのニューマシンT91/50はサスペンションに問題を抱えていたことから、T91/50の使用を見合わせT90/50をモディファイして使い続けるチームが多く見られた[2]。
- 開幕戦のエントリー数が前年を上回る35台に達し、予選の厳しさは前年を上回るものとなり実績あるドライバーでも予選落ちする状況となった。前年のイギリスF3選手権で、ミカ・ハッキネンとタイトルを争いランキング2位に入った実力者のミカ・サロですら4度の予選落ちを味わった。
- レイトンハウスは不正融資事件の煽りを受けて、第8戦の予選(決勝は雨で延期)を以てF3000から撤退した。
- 第6戦・菅生にスポット参戦し2位に入賞したミハエル・シューマッハが、メルセデス・ベンツの後押しを受けF1第11戦ベルギーGPでF1デビューした。
- 第7戦からジャッド・エンジンが全日本F3000に進出した。
- ジョニー・ハーバートはシーズン途中から全日本F3000と掛け持ちでF1のロータスでも走ることになった。
- 1990年シーズン中頃から使用が噂されていた特殊燃料の問題が表面化した。JAFRA(全日本F3000レーシングチームアソシエーション)が開幕戦で使用自粛の申し合わせを行い[3]、第3戦で再度禁止の通知を行った[4]。しかしその後も特殊燃料の使用の噂が絶えなかったらしく、第10戦から2チーム1組で給油状況を相互監視する実効措置がとられた[5]。
- これまでメンテナンスガレージとして活動し、星野一義(1987、1990年)、小河等(1989年)のタイトル獲得に貢献してきたセルモがチームを結成しエディ・アーバインとともに全日本F3000に進出。第4戦・美祢で初優勝を記録した。
脚注
- 1991年の全日本F3000選手権のページへのリンク