全日本F2000選手権とは? わかりやすく解説

全日本F2000選手権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/23 13:20 UTC 版)

全日本F2000選手権(ぜんにほんエフにせんせんしゅけん)は、1973年から1977年まで日本で開催されていた自動車レースの1カテゴリー。フォーミュラカー(オープンホイール)を使用した四輪レースで、国内で最初のトップフォーミュラ選手権であった。

概要

スポーツカーツーリングカーのレースが中心だった黎明期の国内レース界において、フォーミュラカーレースの人気はいまひとつで、1971年からフォーミュラカーレースとして再スタートした日本グランプリも、1960年代のツーリングカー/スポーツカー時代と比べると人気を大きく落としていた。そのような状況下で日本自動車連盟(JAF)は、1973年にフォーミュラ振興策を打ち出し、フォーミュラカーレースの国内トップカテゴリーとして全日本F2000選手権を新設した。なお同時に、下位カテゴリーとして全日本FJ1300選手権全日本FJ360選手権も新設している。

ヨーロッパで開催されていたフォーミュラ2(F2)にならったカテゴリーであったが、国際自動車連盟(FIA)のF2規定では量産型エンジンをベースにしたエンジンを搭載しなければならないのに対し、全日本選手権ではレース専用エンジンも認めた点で異なっていた為、“F2”ではなく“F2000”を名乗った。F2規定にしなかったのは、当時国内自動車メーカーで唯一のフォーミュラ推進派だった三菱自動車の供給するエンジンが、純粋なレーシングエンジンだったことが理由である。

当初はレース数も参加台数も少なかった為、FJ1300と混走する形でレースを開催していた。

1976年にエンジンは量産型がベースでなくてもよいとF2規定が改正されたことでF2とF2000の規定は同一となり、1978年より全日本F2選手権と呼称が変更され開催されることになった。

マシン

歴代チャンピオン

全日本F2000チャンピオン 鈴鹿F2000チャンピオン
ドライバー 所属チーム 使用マシン ドライバー 所属チーム 使用マシン
1973年 黒澤元治 ヒーローズレーシング マーチ722・BMW
1974年 高原敬武 タカハラレーシング マーチ742・BMW
1975年 星野一義 ビクトリーサークルクラブ マーチ742・BMW
1976年 高原敬武 タカハラレーシング ノバ512・BMW
1977年 星野一義 ヒーローズレーシング ノバ512B・BMW
ノバ532P・BMW
高橋国光 スピードスターレーシング マーチ742・BMW
コジマKE008・BMW

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全日本F2000選手権」の関連用語

全日本F2000選手権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全日本F2000選手権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの全日本F2000選手権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS