童夢・F102とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 童夢・F102の意味・解説 

童夢・F102

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/26 08:21 UTC 版)

童夢 F102は、全日本F3000に出場するために開発された、童夢オリジナルのフォーミュラカーである。設計はチーフデザイナーの奥明栄

概要

1991年、実戦投入を見送られた童夢・F101に代わりオリジナルF3000として実戦デビューを果たした。独創的なF101とは違い、当時多数派だったローラ・T90/50に類似したデザインではあったが、カーボンモノコックに続きトランスミッションなどを自製し、リヤサスペンション設計の自由度を確保する為の課題克服に挑んだ。同シーズン中に松本恵二ヤン・ラマース田中実の3台が出走し、開幕戦でラマースが、第3戦で松本が表彰台を獲得したが、空力的な脆さを抱えておりセッティングが決まった時の速さはあっても安定した戦績は得られなかった[1]

主要諸元

  • 全長:4,285 mm [2]
  • 全幅:1,990 mm
  • 全高:960 mm
  • ホイールベース:2,685 mm
  • トレッド(前):1,714.5 mm
  • トレッド(後):1,585 mm
  • ブレーキ(前):AP-Racing 製6ポット
  • ブレーキ(後):AP-Racing 製4ポット
  • 重量:540kg

脚注

  1. ^ 『レーシングオン183 童夢オリジナルF3000マシンの系譜』ニューズ出版、1995年1月20日、34-35頁。 
  2. ^ 『AUTOSPORT』株式会社三栄、1992年5月1日。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  童夢・F102のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「童夢・F102」の関連用語

童夢・F102のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



童夢・F102のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの童夢・F102 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS