トムス童夢・セリカCとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トムス童夢・セリカCの意味・解説 

トムス童夢・セリカC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/09 02:59 UTC 版)

1983年4月3日、鈴鹿500kmレース決勝を走るトヨタ・トムス82C。

トムス童夢・セリカCは、1982年世界耐久選手権日本大会 (WEC-JAPAN) への参戦のために、トムス童夢が開発した日本初のグループCカー。

概要

エンジンはトヨタ2T-G改、2リッター直列4気筒ターボ[1]を搭載する。本来、グループCのマシンは純粋なレーシングマシンであるが、トヨタが予算を宣伝部から捻出するため、市販車であるセリカのイメージを残すことを要望し、A60系セリカのイメージがルーフ部分に強く残されるスタイルとなった。このようにセリカのイメージが表現されつつも、セリカのパーツを一切使っていない純粋なグループCカーである。

デビュー戦は1982年8月の鈴鹿1000kmであったが、1周もできないままリタイヤとなる。「本番」とされた同年10月のWEC富士6時間では、カウルのトラブルで一時遅れるも完走を果たし、5位に入賞する。

これに気をよくしたトヨタは、翌1983年にセリカのイメージの呪縛を解き、完全ウイングカーで市販車のイメージを一切持たないグループCカー、トムス・83Cを投入することとなった。なお、同年4月の鈴鹿500km、6月の富士500kmには、セリカCのフロントカウルを一部改良したトムス・82Cとしてエントリーしている。

脚注

  1. ^ TOYOTA TOM'S CELICA C 1982”. (株)童夢. 2022年12月10日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トムス童夢・セリカC」の関連用語

トムス童夢・セリカCのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トムス童夢・セリカCのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトムス童夢・セリカC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS