オール・アメリカン・レーサーズとは? わかりやすく解説

オール・アメリカン・レーサーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/08 08:47 UTC 版)

アングロ・アメリカン・レーサーズ
創設者 ダン・ガーニー
参戦年度 1966年 - 1969年
出走回数 25
コンストラクターズ
タイトル
0
ドライバーズタイトル 0
優勝回数 1
通算獲得ポイント 17
表彰台(3位以内)回数 2
ポールポジション 0
ファステストラップ 2
F1デビュー戦 1966年ベルギーGP
初勝利 1967年ベルギーGP
最終勝利 1967年ベルギーGP
最終戦 1969年カナダGP
テンプレートを表示

オール・アメリカン・レーサーズ: All American Racers)は、アメリカ合衆国のレーシングチーム・コンストラクター。略称はAARダン・ガーニーが設立し、F1チャンプカーを中心にレース活動を行ったほか、1980年代から1990年代前半にはトヨタのセミワークスとして活躍し、インディ500デイトナ24時間セブリング12時間を含む通算78レースに勝利した。

F1にはアングロ・アメリカン・レーサーズとして1966年から1969年にかけて英国を本拠として参戦、イーグル: Eagle)と名付けた車両で戦った。25レースで延べ34台を出走させ、非選手権を含め2勝を挙げている。

製作した車両には「イーグル」の名前がつくことが多いのが特徴である。

2000年を最後にモータースポーツ活動は休止しているが、R&D業務を行う企業として存在しており、2012年のル・マン24時間レースに参戦したデルタウィングの製作にも携わっている。

歴史

チーム発足

チームは1964年にカリフォルニア州サンタアナにおいてダン・ガーニーが設立。彼がF1のブラバムチームで活動をする合間に、米国内でスポーツカーレースの活動を行うためのチームであった。同年、キャロル・シェルビーは自身のコブラスポーツカーにグッドイヤー社のタイヤを装着していたが、同社がインディアナポリスのレースでライバルのファイアストンに挑む体制を求めていたため、シェルビーはガーニーとグッドイヤー社を引き合わせた。契約は成立し、1966年向けのインディカー開発が始まった。ガーニーは1965年のインディ500を制覇したロータスのデザイナーであったレン・テリーを引き抜き、F1とインディカーの双方に使えるイーグル独自のシャシーを設計した。結果的に、米国内レース向けにはイーグル・T2G フォードとして、またF1向けにはイーグル・T1G クライマックスとして完成した。

F1

USACチャンピオンシップ参戦車両のEagle T2G。サスペンションとエンジン規格以外はF1参戦車両のT1Gとほぼ同じ。

F1に出走するため、ガーニーは英国サセックスにアングロ・アメリカン・レーサーズ社を設立した。イーグル・クライマックスは1966年ベルギーGPでデビューし、その3週間後にはフランスGPで5位に入賞し初のポイントを獲得した。1967年にはリッチー・ギンサーがセカンドドライバーとして契約した[1]。また前年のクライマックス・エンジンに代わって、ガーニーのためにオーブリー・ウッズが設計しハリー・ウェスレイクが英国で製造した3リッターのウェスレイクV12エンジンが搭載された。同年6月のベルギーGPでガーニーは初勝利を記録した。これは1921年にジム・マーフィーが記録して以来の「オールアメリカン」の「F1」勝利であった。

イーグル・ウェスレイクは美しい車であると同時に、チタンや新合金を用いた実用的な車でもあった。惜しむらくは、ウェスレイク・エンジンが高出力ながら信頼性に乏しかった点である。エンジンの設計自体はよかったものの、ウェスレイクは英国海軍が第1次世界大戦で用いていた機械の放出品で製造していたのである。この旧式機械は各エンジンごとに部品の交換がきかないほど、出来上がりの寸法にばらつきを生じてしまう代物であったのだ。ガーニーの計画は1968年には予算が底をついていたが、米国ではボビー・アンサーを擁してインディ500の勝利や同年のインディカー選手権を勝ち取るなどうまくいっていたため、彼は米国に戻ってインディカーの計画に集中することにした。

インディカー・CART

インディカーにはF1撤退後も継続して参戦し、1968年・1975年にアンサーのドライブでインディ500を制するなど、1986年に撤退するまで通算51勝を挙げている。また、AARが作成したシャーシのカスタマーチームが、インディ500で3度優勝を飾っている。1996年にはトヨタエンジンを搭載した独自シャシーでCARTに復帰したが、こちらはいいところなく1999年を最後に撤退している。

IMSA

1985年より、トヨタとジョイントしIMSAのGTOクラスにセリカで参戦、1987年に同クラスで日本車初タイトルを獲得した。1989年からはプロトタイプレーシングカーによって争われる最高峰のGTPクラスに参戦を開始。当初は当時全盛期を迎えていた日産・GTP ZX-Tやその後継車である日産・NPT-90ジャガー・XJR-9らの前に苦戦を強いられるが、1991年末に投入したトヨタ・イーグルMkIIIの熟成が進むにつれ実力を発揮。1992年・1993年と連続してシリーズチャンピオンを獲得、デイトナ24時間レースセブリング12時間レースにも勝利する成功を収めた。

なお1990年のル・マン24時間レースにも「イーグル」を名乗る車が出場しているが、これは本チームとは全く関係のない車なので注意が必要である。

F1での全成績

アングロ・アメリカン・レーサーズ

(凡例) (斜体:ファステストラップ)

シャシー エンジン タイヤ ドライバー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 ポイント 順位
1966 イーグル・T1G クライマックス S4
ウェスレイク V12
G MON
BEL
FRA
GBR
NED
GER
ITA
USA
MEX
4 7位
ダン・ガーニー Ret 5 Ret Ret 7 Ret Ret 5
フィル・ヒル DNQ
ボブ・ボードラン DSQ Ret
1967 イーグル・T1G ウェスレイク V12 G RSA
MON
NED
BEL
FRA
GBR
GER
CAN
ITA
USA
MEX
13 7位
ダン・ガーニー Ret Ret Ret 1 Ret Ret Ret 3 Ret Ret Ret
リッチー・ギンサー DNQ
ブルース・マクラーレン Ret Ret Ret
ルドヴィコ・スカルフィオッティ Ret
1968 イーグル・T1G
マクラーレン・M7A
ウェスレイク V12
フォード V8
G RSA
ESP
MON
BEL
NED
FRA
GBR
GER
ITA
CAN
USA
MEX
0* 12位
ダン・ガーニー Ret Ret Ret Ret 9 Ret Ret 4 Ret

* 1968年アメリカグランプリではダン・ガーニーが4位に入賞したが、ポイントはマクラーレン・フォードとしてカウントされ、イーグル・ウェスレイクにはカウントされなかった。

ノンワークス・エントリー

(凡例)

チーム シャシー エンジン タイヤ ドライバー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
1967 カストロール・オイルズ Ltd. イーグル・T1G クライマックス S4 ? RSA
MON
NED
BEL
FRA
GBR
GER
CAN
ITA
USA
MEX
アル・ピーズ NC
1968 カストロール・オイルズ Ltd. イーグル・T1G クライマックス S4 ? RSA
ESP
MON
BEL
NED
FRA
GBR
GER
ITA
CAN
USA
MEX
アル・ピーズ DNS
1969 ジョン・マリオン イーグル・T1G クライマックス S4 ? RSA
ESP
MON
NED
FRA
GBR
GER
ITA
CAN
USA
MEX
アル・ピーズ DSQ

脚注

  1. ^ しかし、移籍初戦のモナコGPで予選落ちした後に引退した。(林信次「F1全史 1966-1970 [3リッターF1の開幕/ホンダ挑戦期の終わり]」(ニューズ出版)P.50)

関連項目

外部リンク


オール・アメリカン・レーサーズ(AAR)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 03:25 UTC 版)

トヨタ自動車のモータースポーツ」の記事における「オール・アメリカン・レーサーズ(AAR)」の解説

1980年代から90年代にかけてIMSACART等のカテゴリー協力関係にあり、特に1992年・1993年にはIMSA GTPクラスイーグル・MkIII/トヨタ制するなど活躍した。ただ、1999年CARTから撤退したのを最後に関係が切れ、同社自体モータースポーツから撤退した

※この「オール・アメリカン・レーサーズ(AAR)」の解説は、「トヨタ自動車のモータースポーツ」の解説の一部です。
「オール・アメリカン・レーサーズ(AAR)」を含む「トヨタ自動車のモータースポーツ」の記事については、「トヨタ自動車のモータースポーツ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オール・アメリカン・レーサーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オール・アメリカン・レーサーズ」の関連用語

オール・アメリカン・レーサーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オール・アメリカン・レーサーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオール・アメリカン・レーサーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトヨタ自動車のモータースポーツ (改訂履歴)、トニー・サウスゲート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS