1969年モナコグランプリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1969年モナコグランプリの意味・解説 

1969年モナコグランプリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 02:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

座標: 北緯43度44分4.74秒 東経7度25分16.8秒 / 北緯43.7346500度 東経7.421333度 / 43.7346500; 7.421333

 1969年モナコグランプリ
レース詳細
1969年F1世界選手権全11戦の第3戦
モンテカルロ市街地コース(1929-1972)
日程 1969年5月18日
正式名称 XXVII Grand Prix Automobile de Monaco
開催地 モンテカルロ市街地コース
モナコ モンテカルロ
コース 市街地コース
コース長 3.145 km (1.954 mi)
レース距離 80周 251.600 km (156.337 mi)
決勝日天候 曇(ドライ)
ポールポジション
ドライバー マトラ-フォード
タイム 1:24.6
ファステストラップ
ドライバー ジャッキー・スチュワート マトラ-フォード
タイム 1:25.1 (16周目)
決勝順位
優勝 ロータス-フォード
2位 ブラバム-フォード
3位 ロータス-フォード

1969年モナコグランプリ (1969 Monaco Grand Prix) は、1969年のF1世界選手権第3戦として、1969年5月18日モンテカルロ市街地コースで開催された。

レースは80周で行われ、ロータスグラハム・ヒルが4番手スタートから優勝した。ヒルは通算14勝目で最後の勝利でもあった。そしてモナコGPの通算5勝目でもあり、この記録は24年間破られなかった。フランク・ウィリアムズ・レーシングカーズからブラバムを走らせたピアス・カレッジが2位、ロブ・ウォーカーからロータスを走らせたジョー・シフェールが3位となった。

そして、コンストラクターとしてのクーパーとエンジンサプライヤーとしてのマセラティのF1最後のレースであり、アンティーク・オートモビルズ英語版からビック・エルフォード英語版のドライブにより7位で完走した。

エントリー

ロータスは、前戦スペインGPのアクシデントで鼻を骨折したヨッヘン・リントの代走として、リチャード・アトウッドを起用した[1]シルビオ・モーザーブラバム・BT24を購入し、エンジンをDFVに換装して自らのチームで参戦する。新たに参戦するアンティーク・オートモビルズ英語版は、手持ちのクーパー・T86B-マセラティを持ち込み、ビック・エルフォード英語版がドライブする。同チームは次戦オランダGP以降、マクラーレンから購入したM7Bを使用したため、前年をもってワークス活動を終了した1959年-1960年コンストラクターズチャンピオンクーパー」の名も、本レースを最後にF1から消滅した[2]。また、エンジンサプライヤーのマセラティと[3]レグ・パーネル・レーシング英語版も本レースがF1最後のレースとなった[4]

エントリーリスト

チーム No. ドライバー コンストラクター シャシー エンジン タイヤ
ゴールドリーフ・チーム・ロータス 1 グラハム・ヒル ロータス 49B フォードコスワース DFV 3.0L V8 F
2 リチャード・アトウッド 49
ブルース・マクラーレン・モーターレーシング 3 デニス・ハルム マクラーレン M7A フォードコスワース DFV 3.0L V8 G
4 ブルース・マクラーレン M7C
モーターレーシング・ディベロップメンツ・リミテッド 5 ジャック・ブラバム ブラバム BT26A フォードコスワース DFV 3.0L V8 G
6 ジャッキー・イクス
マトラ・インターナショナル 7 ジャッキー・スチュワート マトラ MS80 フォードコスワース DFV 3.0L V8 D
8 ジャン=ピエール・ベルトワーズ
ロブ・ウォーカー/ジャック・ダーラッシャー・レーシングチーム 9 ジョー・シフェール ロータス 49B フォードコスワース DFV 3.0L V8 F
レグ・パーネル・レーシング 10 ペドロ・ロドリゲス BRM P126 BRM P142 3.0L V12 G
スクーデリア・フェラーリ SpA SEFAC 11 クリス・エイモン フェラーリ 312/69 フェラーリ 255C 3.0L V12 F
アンティーク・オートモビルズ 12 ビック・エルフォード クーパー T86B マセラティ 10/F1 3.0L V12 G
オーウェン・レーシング・オーガニゼーション 14 ジョン・サーティース BRM P138 BRM P142 3.0L V12 D
15 ジャッキー・オリバー P133
フランク・ウィリアムズ・レーシングカーズ 16 ピアス・カレッジ ブラバム BT26A フォードコスワース DFV 3.0L V8 D
シルビオ・モーザー・レーシングチーム 17 シルビオ・モーザー ブラバム BT24 フォードコスワース DFV 3.0L V8 G
ソース:[5]

予選

前戦スペインGPロータス勢はウィングの破損が原因で大破し、負傷したヨッヘン・リントは病室からFIAに宛ててウィングの禁止を訴える声明文を発した。FIAも事態を重大視し、「ロールバーやオイルクーラーなど機構上必要な部分を除くいかなる部分も、タイヤの高さから25cm以上超えてはならない」とウィングの高さを大幅に制限することを決め、即実効となった。これにより、予選初日に大型ウィングが搭載されていたマシンも、急遽それを取り外すことになった[6]。ロータスは小さなウィングに付け替えて以後のセッションに臨んだ[7]

マトラジャッキー・スチュワートが初のポールポジションを獲得し、2番手のクリス・エイモンフェラーリ)とフロントローを獲得した。スチュワートのチームメイトのジャン=ピエール・ベルトワーズは3番手で、グラハム・ヒル(ロータス)と2列目、ジョー・シフェールロブ・ウォーカーのロータス)とジョン・サーティースBRM)が3列目、ジャッキー・イクスジャック・ブラバムブラバム勢が4列目を占め、フランク・ウィリアムズ・レーシングカーズでブラバムを駆るピアス・カレッジが続いた[8]

予選結果

順位 No. ドライバー コンストラクター タイム グリッド
1 7 ジャッキー・スチュワート マトラ-フォード 1:24.6 - 1
2 11 クリス・エイモン フェラーリ 1:25.0 +0.4 2
3 8 ジャン=ピエール・ベルトワーズ マトラ-フォード 1:25.4 +0.8 3
4 1 グラハム・ヒル ロータス-フォード 1:25.8 +1.2 4
5 9 ジョー・シフェール ロータス-フォード 1:26.0 +1.4 5
6 14 ジョン・サーティース BRM 1:26.0 +1.4 6
7 6 ジャッキー・イクス ブラバム-フォード 1:26.3 +1.7 7
8 5 ジャック・ブラバム ブラバム-フォード 1:26.4 +1.8 8
9 16 ピアス・カレッジ ブラバム-フォード 1:26.4 +1.8 9
10 2 リチャード・アトウッド ロータス-フォード 1:26.5 +1.9 10
11 4 ブルース・マクラーレン マクラーレン-フォード 1:26.7 +2.1 11
12 3 デニス・ハルム マクラーレン-フォード 1:26.8 +2.2 12
13 15 ジャッキー・オリバー BRM 1:28.4 +3.8 13
14 10 ペドロ・ロドリゲス BRM 1:30.5 +5.9 14
15 17 シルビオ・モーザー ブラバム-フォード 1:30.5 +5.9 15
16 12 ビック・エルフォード クーパー-マセラティ 1:32.8 +8.2 16
ソース:[9][10]

決勝

ジャッキー・スチュワートが先頭に立ち、クリス・エイモンが後を追った。ジャン=ピエール・ベルトワーズグラハム・ヒルからのプレッシャーを受け、ヒルは3周目にベルトワーズを抜いて3位に浮上した。スチュワートは10周目でエイモンに10秒の差を付けた。中団グループでは、ジョン・サーティースがトンネルでギアボックスの不具合に見舞われ、ジャック・ブラバムと接触してしまった。両者とも怪我はなかった[8]。エイモンは17周目にディファレンシャルの故障に見舞われリタイアし[11]、3位となったベルトワーズは21周目にドライブシャフトの故障でリタイアした。1周後に首位のスチュワートもチームメイトのベルトワーズと同じトラブルを抱えてリタイアした。これでヒルが首位に立ち、2位を争うジャッキー・イクスピアス・カレッジに12秒の差を付けてリードした。イクスとカレッジの2位争いは、イクスが49周目にリアサスペンションが壊れてリタイアするまで続いた[8]

ヒルはモナコGPで5勝目を挙げ、「ミスター・モナコ」の異名を頂戴するようになる。そして、結果的にこれがヒルにとってF1最後の勝利となった[7]フランク・ウィリアムズ率いる新興プライベートチーム「フランク・ウィリアムズ・レーシングカーズ」からブラバムを駆るカレッジが2位に食い込み[12]ロブ・ウォーカーからロータスを駆るジョー・シフェールが3位となった[8]

レース結果

順位 No. ドライバー コンストラクター 周回数 タイム/リタイア原因 グリッド ポイント
1 1 グラハム・ヒル ロータス-フォード 80 1:56:59.4 4 9
2 16 ピアス・カレッジ ブラバム-フォード 80 +17.3 9 6
3 9 ジョー・シフェール ロータス-フォード 80 +34.6 5 4
4 2 リチャード・アトウッド ロータス-フォード 80 +52.9 10 3
5 4 ブルース・マクラーレン マクラーレン-フォード 79 +1 Lap 11 2
6 3 デニス・ハルム マクラーレン-フォード 78 +2 Laps 12 1
7 12 ビック・エルフォード クーパー-マセラティ 74 +6 Laps 16
Ret 6 ジャッキー・イクス ブラバム-フォード 48 サスペンション 7
Ret 7 ジャッキー・スチュワート マトラ-フォード 22 ハーフシャフト 1
Ret 8 ジャン=ピエール・ベルトワーズ マトラ-フォード 20 ハーフシャフト 3
Ret 11 クリス・エイモン フェラーリ 16 ディファレンシャル 2
Ret 10 ペドロ・ロドリゲス BRM 15 エンジン 14
Ret 17 シルビオ・モーザー ブラバム-フォード 15 ハーフシャフト 15
Ret 14 ジョン・サーティース BRM 9 ギアボックス 6
Ret 5 ジャック・ブラバム ブラバム-フォード 9 アクシデント 8
Ret 15 ジャッキー・オリバー BRM 0 アクシデント 13
ソース:[13]
ファステストラップ[14]
ラップリーダー[15]
太字は最多ラップリーダー

第3戦終了時点のランキング

  • : トップ5のみ表示。前半6戦のうちベスト5戦及び後半5戦のうちベスト4戦がカウントされる。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ (林信次 1995, p. 90)
  2. ^ (林信次 1995, p. 92)
  3. ^ 戦績:マセラティ”. F1 DataWeb. 2019年10月24日閲覧。
  4. ^ Reg Parnell Racing”. ChicaneF1. 2019年10月24日閲覧。
  5. ^ Monaco 1969 - Race entrants”. STATS F1. 2019年10月24日閲覧。
  6. ^ (林信次 1995, p. 87)
  7. ^ a b (林信次 1995, p. 84-85)
  8. ^ a b c d Monaco GP, 1969”. grandprix.com. 2019年11月4日閲覧。
  9. ^ Monaco 1969 - Qualifications”. STATS F1. 2019年10月24日閲覧。
  10. ^ Monaco 1969 - Starting grid”. STATS F1. 2019年10月24日閲覧。
  11. ^ (アラン・ヘンリー 1989, p. 246)
  12. ^ (林信次 1995, p. 83)
  13. ^ 1969 Monaco Grand Prix”. formula1.com. 2015年1月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年12月22日閲覧。
  14. ^ Monaco 1969 - Best laps”. STATS F1. 2019年10月24日閲覧。
  15. ^ Monaco 1969 - Laps led”. STATS F1. 2019年10月24日閲覧。
  16. ^ a b Monaco 1969 - Championship”. STATS F1. 2019年3月19日閲覧。

参照文献

外部リンク

前戦
1969年スペイングランプリ
FIA F1世界選手権
1969年シーズン
次戦
1969年オランダグランプリ
前回開催
1968年モナコグランプリ
モナコグランプリ 次回開催
1970年モナコグランプリ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1969年モナコグランプリ」の関連用語

1969年モナコグランプリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1969年モナコグランプリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1969年モナコグランプリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS