1966年イタリアグランプリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1966年イタリアグランプリの意味・解説 

1966年イタリアグランプリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 07:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 1966年イタリアグランプリ
レース詳細
1966年F1世界選手権全9戦の第7戦
モンツァ・サーキット(1957-1971)
日程 1966年9月4日
正式名称 XXXVII Gran Premio d'Italia
開催地 モンツァ・サーキット
イタリア モンツァ
コース 恒久的レース施設
コース長 5.750 km (3.573 mi)
レース距離 68周 391.000 km (242.964 mi)
決勝日天候 晴(ドライ)
ポールポジション
ドライバー
  • マイク・パークス
フェラーリ
タイム 1:31.3
ファステストラップ
ドライバー ルドビコ・スカルフィオッティ フェラーリ
タイム 1:32.4 (49周目)
決勝順位
優勝 フェラーリ
2位
  • マイク・パークス
フェラーリ
3位 ブラバム-レプコ

1966年イタリアグランプリ (1966 Italian Grand Prix) は、1966年のF1世界選手権第7戦として、1966年9月4日モンツァ・サーキットで開催された。

イタリアグランプリの開催は36回目で、モンツァでの開催は32回目である。レースは全長5.75 km (3.57 mi)のコースを68周する391 km (243 mi)の距離で行われた。

地元イタリア出身のルドビコ・スカルフィオッティフェラーリ・312でF1世界選手権唯一の勝利を挙げた。スカルフィオッティのチームメイトでイギリス出身のマイク・パークス英語版が5秒差の2位となり、ブラバム・BT20に乗るニュージーランド出身のデニス・ハルムを僅差で下した。

ポイントリーダーのジャック・ブラバムは7周目にブラバム・BT19英語版がオイル漏れに見舞われてリタイアとなったが、ブラバム以外で唯一チャンピオンの可能性を残していたジョン・サーティースも24周後にクーパー・T81が燃料漏れに見舞われてリタイアしたため、ブラバムの6年ぶり3度目のチャンピオンが決定した。

レース概要

フェラーリ・312で優勝したルドビコ・スカルフィオッティ(決勝スタート前)

チャンピオン争いを独走するジャック・ブラバムに対し、唯一逆転の可能性を残していたジョン・サーティースであったが、逆転するには残り3戦を全勝することが条件であった。しかし、それはホームグランプリを迎えたサーティースの前所属チームであるフェラーリ勢の素晴らしいパフォーマンスによって阻止された。

苦戦が続いていたフェラーリはホームグランプリを迎えるにあたり、新たに3バルブ吸気2、排気1)仕様のシリンダーヘッドを開発した[1]ホンダは400 bhp (300 kW)を発生する新型3L V12エンジンを搭載する新車RA273をようやく投入し[2]イーグルウェスレイク英語版V12エンジンを搭載したT1Gが、BRMH16エンジンを搭載したP83英語版がようやく実戦に登場した。

マイク・パークス英語版ポールポジションを獲得し、チームメイトのルドビコ・スカルフィオッティが2番手、BRM勢とともに同社のH16エンジンが搭載されたロータス・43英語版を使用するジム・クラークが3番手でフロントローを占め[注 1]、サーティースとロレンツォ・バンディーニが2列目を占めた[1]

バンディーニとパークスがスタートからリードし、グラハム・ヒルのエンジンは1周もたずに力尽きた。2周目にバンディーニが燃料系統のトラブルでピットインを強いられ優勝争いから脱落する[1]。続いて5周目にジャッキー・スチュワートも燃料漏れでリタイアした。ブラバムも8周目にオイル漏れでエンジンが壊れた。クラークのH16エンジンは力強く周回を重ねていった。17周目にリッチー・ギンサーがクルヴァ・グランデに入るところで左リアタイヤがバーストしてコントロールを失い、ガードレールを飛び越えて立木に激しく衝突するアクシデントに見舞われたが[2]、幸いにも鎖骨骨折だけ済んだ[3]。クラークがピットインすると、スカルフィオッティ、パークス、サーティース、デニス・ハルムが先頭集団を形成するが、サーティースの燃料タンクが割れ、マシンをコース外に止めたことでチャンピオン獲得の可能性は潰えた。バンディーニは1周遅れながら先頭集団に迫るも、結局34周目にリタイアした[1]。スカルフィオッティは1952年アルベルト・アスカリ以来2人目の「フェラーリでイタリアGPを制したイタリア人ドライバー」となった[4]。この偉業を達成したのは、2018年現在においてもアスカリとスカルフィオッティの2人のみである。パークスがハルムを0.3秒差で下して2位となり、フェラーリはホームグランプリで1-2フィニッシュを達成した。エースのバンディーニが勝てずにシーズン途中から加入したスカルフィオッティとパークスが1-2位を占めたのはあまりにも皮肉な結果であった[4]ティフォシ達が歓喜に沸く中、ブラバムは2戦を残して早々とチャンピオンを獲得した[5]

エントリーリスト

チーム No. ドライバー コンストラクター シャシー エンジン タイヤ
スクーデリア・フェラーリ SpA SEFAC 2 ロレンツォ・バンディーニ フェラーリ 312/66 フェラーリ 218 3.0L V12 F
4 マイク・パークス
6 ルドビコ・スカルフィオッティ
ジョン・ウィルメント・オートモビルズ 8 フランク・ガードナー 1 BRP Mk2 クライマックス FPF 2.8L L4 D
ブラバム・レーシング・オーガニゼーション 10 ジャック・ブラバム ブラバム BT19 レプコ 620 3.0L V8 G
12 デニス・ハルム BT20
クーパー・カー・カンパニー 14 ジョン・サーティース クーパー T81 マセラティ 9/F1 3.0L V12 D
16 ヨッヘン・リント
ホンダ・R&D・カンパニー 18 リッチー・ギンサー ホンダ RA273 ホンダ RA273E 3.0L V12 G
チーム・ロータス 20
22 2
ジム・クラーク ロータス 43 BRM P75 3.0L H16 F
22
20 2
ジェーキ 33 クライマックス FWMV 2.0L V8 D
24 ピーター・アランデル BRM P56 2.0L V8 F
オーウェン・レーシング・オーガニゼーション 26 グラハム・ヒル BRM P83 BRM P75 3.0L H16 D
28 ジャッキー・スチュワート
アングロ・アメリカン・レーサーズ 30 ダン・ガーニー イーグル T1G ウェスレイク 58 3.0L V12 G
34 フィル・ヒル
ダン・ガーニー 3
T1F クライマックス FPF 2.8L L4
クリス・エイモン 32 クリス・エイモン 4 ブラバム BT11 BRM P60 1.9L V8 D
ブルース・マクラーレン・モーターレーシング 34 クリス・エイモン 4 マクラーレン M2B フォード 406 3.0L V8 F
R.R.C. ウォーカー・レーシングチーム 36 ジョー・シフェール クーパー T81 マセラティ 9/F1 3.0L V12 D
アングロ・スイッセ・レーシングチーム 38 ヨアキム・ボニエ クーパー T81 マセラティ 9/F1 3.0L V12 F
DWレーシング・エンタープライゼス 40 ボブ・アンダーソン ブラバム BT11 クライマックス FPF 2.8L L4 F
レグ・パーネル・レーシング 42
32 5
マイク・スペンス ロータス 25 BRM P60 1.9L V8 F
44 ジャンカルロ・バゲッティ フェラーリ 246-66 フェラーリ 228 2.4L V6
シャノン・レーシングカーズ 46 トレバー・テイラー 6 シャノン SH1 クライマックス FWMV 2.0L V8 D
チーム・シャマコ・コレクト 48 ボブ・ボンドゥラント BRM P261 BRM P60 1.9L V8 G
ソース:[6]
追記
  • ^1 - エントリーしたが出場せず[7]
  • ^2 - クラークとジェーキは決勝のみカーナンバーを交換した[8]
  • ^3 - ガーニーとP.ヒルは予選のみNo.34のイーグル・クライマックスを使用
  • ^4 - エイモンは当初、No.34のマクラーレン・フォードを使用する予定だったが、No.32のブラバム・BRMを使用した[7]
  • ^5 - スペンスは決勝のみNo.32を使用[8]
  • ^6 - エンジンが準備できず[7]

結果

予選

順位 No. ドライバー コンストラクター タイム グリッド
1 4 マイク・パークス フェラーリ 1:31.30 - 1
2 6 ルドビコ・スカルフィオッティ フェラーリ 1:31.60 +0.30 2
3 20 ジム・クラーク ロータス-BRM 1:31.80 +0.50 3
4 14 ジョン・サーティース クーパー-マセラティ 1:31.90 +0.60 4
5 2 ロレンツォ・バンディーニ フェラーリ 1:32.00 +0.70 5
6 10 ジャック・ブラバム ブラバム-レプコ 1:32.20 +0.90 6
7 18 リッチー・ギンサー ホンダ 1:32.40 +1.10 7
8 16 ヨッヘン・リント クーパー-マセラティ 1:32.70 +1.40 8
9 28 ジャッキー・スチュワート BRM 1:32.81 +1.51 9
10 12 デニス・ハルム ブラバム-レプコ 1:32.84 +1.54 10
11 26 グラハム・ヒル BRM 1:33.40 +2.10 11
12 38 ヨアキム・ボニエ クーパー-マセラティ 1:33.70 +2.40 12
13 24 ピーター・アランデル ロータス-BRM 1:34.10 +2.80 13
14 42 マイク・スペンス ロータス-BRM 1:35.00 +3.70 14
15 40 ボブ・アンダーソン ブラバム-クライマックス 1:35.30 +4.00 15
16 44 ジャンカルロ・バゲッティ フェラーリ 1:35.50 +4.20 16
17 36 ジョー・シフェール クーパー-マセラティ 1:36.30 +5.00 17
18 48 ボブ・ボンドゥラント BRM 1:36.90 +5.60 18
19 34 ダン・ガーニー イーグル-クライマックス 1 1:37.60 +6.30 19
20 22 ジェーキ ロータス-クライマックス 1:39.30 +8.00 20
21 34 フィル・ヒル イーグル-クライマックス 1 1:40.00 +8.70 DNQ
22 32 クリス・エイモン ブラバム-BRM 1:40.30 +9.00 DNQ
ソース:[9]
追記
  • ^1 - ガーニーはP.ヒルのマシンでタイムを記録した。決勝はNo.30のイーグル-ウェスレイクを使用

決勝

順位 No. ドライバー コンストラクター 周回数 タイム/リタイア原因 グリッド ポイント
1 6 ルドビコ・スカルフィオッティ フェラーリ 68 1:47:14.8 2 9
2 4 マイク・パークス フェラーリ 68 +5.8 1 6
3 12 デニス・ハルム ブラバム-レプコ 68 +6.1 10 4
4 16 ヨッヘン・リント クーパー-マセラティ 67 +1 Lap 8 3
5 32 マイク・スペンス 1 ロータス-BRM 67 +1 Lap 14 2
6 40 ボブ・アンダーソン ブラバム-クライマックス 66 +2 Laps 15 1
7 48 ボブ・ボンドゥラント BRM 65 +3 Laps 18
8 24 ピーター・アランデル ロータス-BRM 63 エンジン 13
9 20 ジェーキ 2 ロータス-クライマックス 63 +5 Laps 20
NC 44 ジャンカルロ・バゲッティ フェラーリ 59 規定周回数不足 16
Ret 22 ジム・クラーク 2 ロータス-BRM 58 ギアボックス 3
Ret 36 ジョー・シフェール クーパー-マセラティ 46 エンジン 17
Ret 2 ロレンツォ・バンディーニ フェラーリ 33 イグニッション 5
Ret 14 ジョン・サーティース クーパー-マセラティ 31 燃料漏れ 4
Ret 18 リッチー・ギンサー ホンダ 16 アクシデント 7
Ret 10 ジャック・ブラバム ブラバム-レプコ 7 オイル漏れ 6
Ret 30 ダン・ガーニー イーグル-ウェスレイク 7 エンジン 19
Ret 28 ジャッキー・スチュワート BRM 5 燃料漏れ 9
Ret 38 ヨアキム・ボニエ クーパー-マセラティ 3 スロットル 12
Ret 26 グラハム・ヒル BRM 0 エンジン 11
DNQ 34 フィル・ヒル イーグル-クライマックス 予選不通過
DNQ 32 クリス・エイモン 1 ブラバム-BRM 予選不通過
ソース:[10]
ファステストラップ[11]
ラップリーダー[12]
追記
  • ^1 - スペンスはエイモンのカーナンバー32で決勝を走行した。スペンスの本来のカーナンバーは42[8]
  • ^2 - クラークとジェーキはカーナンバーを交換して決勝を走行した[8]

第7戦終了時点のランキング

  • : トップ5のみ表示。ベスト5戦のみがカウントされる。ポイントは有効ポイント、括弧内は総獲得ポイント。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 本レースのスターティンググリッドは3-2-3。 Italy 1966 - Starting grid”. STATS F1. 2019年5月5日閲覧。

出典

  1. ^ a b c d (アラン・ヘンリー 1989, p. 221)
  2. ^ a b (中村良夫 1998, p. 193-194)
  3. ^ (林信次 1995, p. 21)
  4. ^ a b (林信次 1995, p. 19)
  5. ^ (林信次 1995, p. 18)
  6. ^ Italy 1966 - Race entrants”. STATS F1. 2019年5月6日閲覧。
  7. ^ a b c Italy 1966 - Result”. STATS F1. 2019年5月6日閲覧。
  8. ^ a b c d (林信次 1995, p. 119)
  9. ^ Italy 1966 - Qualifications”. STATS F1. 2019年5月5日閲覧。
  10. ^ 1966 Italian Grand Prix”. formula1.com. 2014年8月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月26日閲覧。
  11. ^ Italy 1966 - Best laps”. STATS F1. 2019年5月5日閲覧。
  12. ^ Italy 1966 - Laps led”. STATS F1. 2019年5月5日閲覧。
  13. ^ a b Italy 1966 - Championship”. STATS F1. 2019年3月1日閲覧。

参照文献

外部リンク

前戦
1966年ドイツグランプリ
FIA F1世界選手権
1966年シーズン
次戦
1966年アメリカグランプリ
前回開催
1965年イタリアグランプリ
イタリアグランプリ 次回開催
1967年イタリアグランプリ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1966年イタリアグランプリ」の関連用語

1966年イタリアグランプリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1966年イタリアグランプリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1966年イタリアグランプリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS