1968年ベルギーグランプリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1968年ベルギーグランプリの意味・解説 

1968年ベルギーグランプリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 22:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 1968年ベルギーグランプリ
レース詳細
1968年F1世界選手権全12戦の第4戦
スパ・フランコルシャン (1947-1978)
日程 1968年6月9日
正式名称 XXVIII Grand Prix de Belgique
開催地 スパ・フランコルシャン
ベルギー スパ
コース 恒久的レース施設
コース長 14.100 km (8.761 mi)
レース距離 28周 394.800 km (245.317 mi)
決勝日天候 曇(ドライ)
ポールポジション
ドライバー フェラーリ
タイム 3:28.6
ファステストラップ
ドライバー ジョン・サーティース ホンダ
タイム 3:30.5 (5周目)
決勝順位
優勝 マクラーレン-フォード
2位 BRM
3位 フェラーリ

1968年ベルギーグランプリ (1968 Belgian Grand Prix) は、1968年のF1世界選手権第4戦として、1968年6月9日スパ・フランコルシャンで開催された。

28周で行われたレースは、マクラーレンブルース・マクラーレンが6番手スタートから優勝、BRMペドロ・ロドリゲスが2位、フェラーリジャッキー・イクスが3位となった。

背景

前戦モナコグランプリロータス・49Bのフロントノーズに初めてウイングが装着されたが、このアイデアはフェラーリブラバムにも採用された。フェラーリはエースのクリス・エイモン312にリアウイングを初めて装着し[1][2]、エイモンのチームメイトであるジャッキー・イクスの312にはウイングが装着されなかった[3]。ブラバムはジャック・ブラバムBT26にリアウイングを装着し、揚力に対抗するためフロントノーズにダイブプレーンを取り付けた[4]。次戦オランダグランプリにはイクスの312にもウイングが装着された(そして他チームもこのアイデアを採用していった)。

インディ500英語版ダン・ガーニーが2位、デニス・ハルムは4位となった[5]

エントリー

前戦モナコGPを欠場したフェラーリのエイモンとイクスが復帰し、右腕を骨折したジャッキー・スチュワートマトラ・インターナショナルに復帰したが[5]、しばらくは副え木を当てての参戦を強いられた[6]ルシアン・ビアンキクーパーに留まり、ルドビコ・スカルフィオッティの後任となった[5]

エントリーリスト

チーム No. ドライバー コンストラクター シャシー エンジン タイヤ
ゴールドリーフ・チーム・ロータス 1 グラハム・ヒル ロータス 49B フォードコスワース DFV 3.0L V8 F
2 ジャッキー・オリバー
ロブ・ウォーカー/ジャック・ダーラッシャー・レーシングチーム 3 ジョー・シフェール ロータス 49 フォードコスワース DFV 3.0L V8 F
ブルース・マクラーレン・モーターレーシング 5 ブルース・マクラーレン マクラーレン M7A フォードコスワース DFV 3.0L V8 G
6 デニス・ハルム
マトラ・インターナショナル 7 ジャッキー・スチュワート マトラ MS10 フォードコスワース DFV 3.0L V8 D
ホンダ・レーシング 8 クリス・アーウィン 1 ホンダ RA300 ホンダ RA273E 3.0L V12 F
20 ジョン・サーティース RA301 ホンダ RA301E 3.0L V12
マトラ・スポール 10 ジャン=ピエール・ベルトワーズ マトラ MS11 マトラ MS9 3.0L V12 D
オーウェン・レーシング・オーガニゼーション 11 ペドロ・ロドリゲス BRM P133 BRM P142 3.0L V12 G
12 リチャード・アトウッド P126
レグ・パーネル・レーシング 14 ピアス・カレッジ BRM P126 BRM P142 3.0L V12 G
クーパー・カー・カンパニー 15 ルシアン・ビアンキ クーパー T86B BRM P142 3.0L V12 F
16 ブライアン・レッドマン
ヨアキム・ボニエ・レーシングチーム 17 ヨアキム・ボニエ マクラーレン M5A BRM P142 3.0L V12 G
ブラバム・レーシング・オーガニゼーション 18 ジャック・ブラバム ブラバム BT26 レプコ 860 3.0L V8 G
19 ヨッヘン・リント
アングロ・アメリカン・レーサーズ 21 ダン・ガーニー 2 イーグル T1G ウェスレイク 58 3.0L V12 G
スクーデリア・フェラーリ SpA SEFAC 22 クリス・エイモン フェラーリ 312/67 フェラーリ 242 3.0L V12 F
23 ジャッキー・イクス
ソース:[7]
追記
  • ^1 - アーウィンはニュルブルクリンク1000kmレース英語版で負傷したため不参加[8]
  • ^2 - マシンが準備できず[9]

予選

クリス・エイモンがウイングを装着したフェラーリ・312で、2番手のジャッキー・スチュワートマトラ・インターナショナル)に4秒の差を付けてポールポジションを獲得した。ウイングを装着しなかったジャッキー・イクスは3番手で、フェラーリ勢がフロントローの3台のうち2台を占めた[注 1]。2列目はジョン・サーティースホンダ)とデニス・ハルムマクラーレン)、3列目はブルース・マクラーレン(マクラーレン)、ピアス・カレッジレグ・パーネル・レーシング英語版BRM)、ペドロ・ロドリゲス(BRM)が占めた。グラハム・ヒルジャッキー・オリバーロータス勢は金曜日に2台ともマシントラブルを抱え、土曜日が雨となったため、後ろから2列目に沈んだ[5]

その土曜日にルドビコ・スカルフィオッティがロスフェルドで行われたヒルクライムの事故で亡くなったというニュースが流れた。それは4月のジム・クラーク、5月のマイク・スペンス英語版に続く、この年3人目となる現役F1ドライバーの訃報であった[5][10]

結果

順位 No. ドライバー コンストラクター タイム グリッド
1 22 クリス・エイモン フェラーリ 3:28.6 - 1
2 7 ジャッキー・スチュワート マトラ-フォード 3:32.3 +3.7 2
3 23 ジャッキー・イクス フェラーリ 3:34.3 +5.7 3
4 20 ジョン・サーティース ホンダ 3:35.0 +6.4 4
5 6 デニス・ハルム マクラーレン-フォード 3:35.4 +6.8 5
6 5 ブルース・マクラーレン マクラーレン-フォード 3:37.1 +8.5 6
7 14 ピアス・カレッジ BRM 3:37.2 +8.6 7
8 11 ペドロ・ロドリゲス BRM 3:37.8 +9.2 8
9 3 ジョー・シフェール ロータス-フォード 3:39.0 +10.4 9
10 16 ブライアン・レッドマン クーパー-BRM 3:41.4 +12.8 10
11 12 リチャード・アトウッド BRM 3:45.2 +16.6 11
12 15 ルシアン・ビアンキ クーパー-BRM 3:45.9 +17.3 12
13 10 ジャン=ピエール・ベルトワーズ マトラ 3:52.9 +24.3 13
14 1 グラハム・ヒル ロータス-フォード 4:06.1 +37.5 14
15 2 ジャッキー・オリバー ロータス-フォード 4:30.8 +1:02.2 15
16 17 ヨアキム・ボニエ マクラーレン-BRM 4:34.3 +1:05.7 16
17 19 ヨッヘン・リント ブラバム-レプコ 4:46.7 +1:18.1 17
18 18 ジャック・ブラバム ブラバム-レプコ No Time - 18
ソース:[11][12]

決勝

日曜日はくすんだ曇り空で、スタートでクリス・エイモンがリードし、ジャッキー・イクスジョン・サーティースデニス・ハルムがエイモンを追ったが、2周目にサーティースがリードを奪った。グラハム・ヒルリチャード・アトウッドジャック・ブラバムヨッヘン・リントがマシントラブルに巻き込まれ、相次いでリタイアした[5]

ブライアン・レッドマンは7周目にサスペンションが壊れ、コンクリートウォールを超えて駐車されていた車に激突したためリタイアし、そのままサーキットを離れた。マシンは炎上したが、レッドマン自身は右腕の骨折といくつかの軽度の火傷で済んだ[5]

その後まもなく、エイモンはサーティースが撒き散らした小石がオイルラジエーターに当たり、そこからオイルが漏れてリアタイヤが滑り、コースアウトを喫してリタイアとなり[13]、首位のサーティースも12周目に左リアサスペンションのロアアームがモノコックから剥離してしまい、姿を消した[14]。これでハルムがリードを奪ったが、すぐにジャッキー・スチュワートに追い越され[5]、ハルムのドライブシャフトが破損して減速するまで[15]2人は目まぐるしく首位の座を入れ替えた[5]。これでスチュワートはブルース・マクラーレンに30秒の差を付けてリードしたが[5]、残り2周で燃料を使い果たしてピットインしてしまい、マクラーレンが首位に立ってそのままチェッカーフラッグを受けた[15]ペドロ・ロドリゲスが2位、イクスは3位でフィニッシュした[5]

ブルース・マクラーレンは1962年モナコグランプリ以来6年ぶりに通算4勝目を挙げ、ジャック・ブラバムに次ぐ自らの名を冠したマシンでF1世界選手権レースを制した2人目(オーナー兼ドライバーを含めると、前年のベルギーグランプリイーグルダン・ガーニーが勝って以来3人目)のドライバーとなった[16]。また、マクラーレンチームにとっても記念すべきF1世界選手権における初勝利であった[17][注 2]

結果

順位 No. ドライバー コンストラクター 周回数 タイム/リタイア原因 グリッド ポイント
1 5 ブルース・マクラーレン マクラーレン-フォード 28 1:40:02.1 6 9
2 11 ペドロ・ロドリゲス BRM 28 +12.1 8 6
3 23 ジャッキー・イクス フェラーリ 28 +39.6 3 4
4 7 ジャッキー・スチュワート マトラ-フォード 27 燃料切れ 2 3
5 2 ジャッキー・オリバー ロータス-フォード 26 トランスミッション 15 2
6 15 ルシアン・ビアンキ クーパー-BRM 26 +2 Laps 12 1
7 3 ジョー・シフェール ロータス-フォード 25 油圧 9
8 10 ジャン=ピエール・ベルトワーズ マトラ 25 +3 Laps 13
Ret 14 ピアス・カレッジ BRM 22 エンジン 7
Ret 6 デニス・ハルム マクラーレン-フォード 18 ハーフシャフト 5
Ret 20 ジョン・サーティース ホンダ 11 サスペンション 4
Ret 22 クリス・エイモン フェラーリ 8 ラジエーター 1
Ret 16 ブライアン・レッドマン クーパー-BRM 6 スピンオフ 10
Ret 12 リチャード・アトウッド BRM 6 オイルパイプ 11
Ret 18 ジャック・ブラバム ブラバム-レプコ 6 スロットル 18
Ret 1 グラハム・ヒル ロータス-フォード 5 ハーフシャフト 14
Ret 19 ヨッヘン・リント ブラバム-レプコ 5 エンジン 17
Ret 17 ヨアキム・ボニエ マクラーレン-BRM 1 ホイール 16
ソース:[18]
ファステストラップ[19]
ラップリーダー[20]

達成された記録

[21]

第4戦終了時点のランキング

  • : トップ5のみ表示。前半6戦のうちベスト5戦及び後半6戦のうちベスト5戦がカウントされる。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 本レースのスターティンググリッドは3-2-3。
  2. ^ 本レース以前に行われた非選手権レースを含めると、3月のレース・オブ・チャンピオンズ英語版ブランズ・ハッチ)でブルースが、4月のBRDCインターナショナル・トロフィー英語版シルバーストン)でハルムが勝利を収めている。

出典

  1. ^ Legends”. Motor Sport magazine archive. p. 18 (1998年10月). 2016年8月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年8月9日閲覧。
  2. ^ (林信次 1995, p. 58,64)
  3. ^ Lawrence (1999) p.100
  4. ^ Nye (1986) p.72
  5. ^ a b c d e f g h i j k Belgian GP, 1968”. grandprix.com. 2019年8月29日閲覧。
  6. ^ (林信次 1995, p. 59)
  7. ^ Belgium 1968 - Race entrants”. STATS F1. 2019年8月29日閲覧。
  8. ^ Grand Prix Results: Monaco GP, 1968”. grandprix.com. 2015年2月3日閲覧。
  9. ^ Belgium 1968 - Result”. STATS F1. 2019年8月29日閲覧。
  10. ^ (林信次 1995, p. 61)
  11. ^ Belgium 1968 - Qualifications”. STATS F1. 2019年8月29日閲覧。
  12. ^ Belgium 1968 - Starting grid”. STATS F1. 2019年8月29日閲覧。
  13. ^ (アラン・ヘンリー 1989, p. 240)
  14. ^ (中村良夫 1998, p. 249)
  15. ^ a b (ダグ・ナイ 1989, p. 198)
  16. ^ (林信次 1995, p. 43,58)
  17. ^ (林信次 1995, p. 58)
  18. ^ 1968 Belgian Grand Prix”. formula1.com. 2015年1月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月26日閲覧。
  19. ^ Belgium 1968 - Best laps”. STATS F1. 2019年9月1日閲覧。
  20. ^ Belgium 1968 - Laps led”. STATS F1. 2019年9月1日閲覧。
  21. ^ 1968 Belgian GP”. ChicaneF1. 2019年8月27日閲覧。
  22. ^ a b Belgium 1968 - Championship”. STATS F1. 2019年3月12日閲覧。

参照文献

外部リンク


前戦
1968年モナコグランプリ
FIA F1世界選手権
1968年シーズン
次戦
1968年オランダグランプリ
前回開催
1967年ベルギーグランプリ
ベルギーグランプリ 次回開催
1970年ベルギーグランプリ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1968年ベルギーグランプリ」の関連用語

1968年ベルギーグランプリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1968年ベルギーグランプリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1968年ベルギーグランプリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS