1968年テルアビブパラリンピックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1968年テルアビブパラリンピックの意味・解説 

1968年テルアビブパラリンピック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/24 15:20 UTC 版)

1968年テルアビブパラリンピック
III Paralympic Games
開催都市 イスラエル テルアビブ
参加国・地域数 29
参加人数 750人
競技種目数 10競技181種目
開会式 1968年11月4日
閉会式 1968年11月13日
開会宣言 イーガル・アロン
主競技場 Hebrew University Stadium
夏季
Portal:オリンピック
テンプレートを表示

1968年テルアビブパラリンピック(1968ねんテルアビブパラリンピック)は、1968年11月4日から11月13日に行われた第3回夏季パラリンピックテルアビブ1968(Tel Aviv 1968、תל אביב 1968)と呼称される。

イスラエルテルアビブ地区ラマト・ガンで開催された。開催時の名称は、第17回ストーク・マンデビル競技大会。「ラマットガンパラリンピック」と表記される場合もある。

各国のメダル獲得数順位

テルアビブパラリンピック 獲得メダル数
順位 NPC Name 合計
1 アメリカ合衆国 33 27 39 99
2 イギリス 27 21 20 68
3 イスラエル 17 21 25 63
4 オーストラリア 15 16 7 38
5 フランス 14 9 9 32
6 イタリア 13 10 15 38
7 西ドイツ 12 12 11 35
8 オランダ 12 4 4 20
9 アルゼンチン 11 10 10 31
10 南アフリカ共和国 9 10 7 26
11 カナダ 6 6 7 19
12 ローデシア 5 8 7 20
13  ノルウェー 5 3 1 9
14 ジャマイカ 3 1 1 5
15  オーストリア 2 6 11 19
16 日本 2 2 8 12
17  スウェーデン 1 6 4 11
18 アイルランド 1 5 5 11
19 ニュージーランド 1 2 1 4
20 スペイン 0 4 0 4
21 ベルギー 0 3 3 6
22 スイス 0 2 6 8

日本人メダリスト

  • 1 金メダル
    • 古川久四 陸上男子スラローム C
    • 小谷内俊次  競泳男子50m自由形class 4
  • 2 銀メダル
    • 新井賀代子 陸上女子スラロームC
    • 江川幹夫 陸上男子スラロームC
  • 3 銅メダル
    • 宮沢武利 陸上男子100 m車椅子C
    • 佐近充光明  陸上男子ノービス60m車椅子A
    • 佐近充光明  陸上男子スラロームA
    • 菅牧夫 陸上男子スラロームB
    • 土屋輝好  陸上男子スラロームC
    • 松本久生、田中義則組 ダーチャリー混合ダブルス
    • 有村祐一  競泳男子50m自由形class 4
    • 南雲米八  男子ウェイトリフティングフェザー級[1]

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  1968年テルアビブパラリンピックのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1968年テルアビブパラリンピック」の関連用語

1968年テルアビブパラリンピックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1968年テルアビブパラリンピックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1968年テルアビブパラリンピック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS