マトラ_(自動車)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マトラ_(自動車)の意味・解説 

マトラ (自動車)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/21 16:00 UTC 版)

マトラ・オトモビルMatra Automobile )はかつて存在したフランス自動車メーカー

沿革

マトラ・ボネ・ジェットV (5)S
( fr:Djet )
タルボ・マトラ・ムレーナ

マトラミサイル製造から事業を拡大した航空宇宙関連の工業コングロマリットであったが、グループの一社がスポーツカーメーカーのオトモビル・ルネ・ボネにボディ用のFRPを卸していたのをきっかけに自動車産業にも関わるようになった。1964年末、経営危機に陥ったルネ・ボネを傘下に収め[1]、グループ経営者のジャン=リュック・ラガルデールフランス語版英語版(Jean-Luc Lagardère) が初代社長に就任した。1962年からルネ・ボネで製造されていた世界初の量産ミッドシップスポーツカー「ジェット (Djet) 」を改良し、「マトラ・ジェット」として販売を継続。スポーツカーメーカーとして名を馳せた。

また、モータースポーツにおけるフランスの復権を唱えるド・ゴール政権の支援を得て、積極的にレース活動を展開した[2]F1では独自マシンで参戦する一方、ティレルと組んで1969年の世界タイトルを獲得。耐久レースでもル・マン24時間レース1972年から3連覇するなどの功績を残した。

しかし、レース事業への注力で経営難に陥り、1969年12月にクライスラー傘下のシムカ合併し、社名を「マトラ・シムカ」に変更した[3]。両社の関係は1980年代初めまで続いた。

1983年に独自モデルの生産は終了し、その後はルノーと提携してルノー・エスパスなどを開発・生産した。ラガルデールが母屋を乗っ取るようにマトラグループを買収した後も、グループの柱であるメディア防衛・自動車分野の一角として残っていた(といっても形だけで、グループ内では日陰の存在だった)。

2003年にラガルデールは自動車製造部門からの撤退を発表。マトラはイタリアピニンファリーナに売却され、"Matra Automobile Engineering S.A.S"に社名変更した。現在は自動車の先行研究開発 (R&D) が主な業務内容である。

市販した自動車

モータースポーツ

ワークス創設

1964年にモータースポーツ部門としてマトラ・スポールMatra Sports )を設立。フォーミュラカースポーツプロトタイプの両分野にワークス体制で参戦した。"MS"シリーズのマシンのタイプナンバーはプロトタイプの場合は3桁で、先頭が"6"で始まる(グループ6を意味すると思われる[1])。

手始めにF3に参入し、1965年よりフランスF3選手権を3連覇。F2でもケン・ティレル率いるセミワークスチーム マトラ・インターナショナルMatra International )を加えて、1967年よりヨーロッパF2選手権を3連覇した。F2混走で行われた1967年ドイツGPでは、ティレル所属のジャッキー・イクスが予選3位相当のタイムを記録する快走をみせた。

また、フランス人若手ドライバーの育成プログラムを推進し、ジャン=ピエール・ベルトワーズジャン=ピエール・ジョッソーアンリ・ペスカロロジョニー・セルボ=ギャバンらを輩出した。

F1

マトラ
エントリー名
チーム国籍 フランス
チーム本拠地 フランス イル=ド=フランス イヴリーヌ県ヴェリジー=ヴィラクブレー
チーム創設者 ジャン=リュック・ラガルデール英語版
主なチーム関係者
主なドライバー
F1世界選手権におけるチーム履歴
参戦年度 1966 - 1972
出走回数 60
コンストラクターズ
タイトル
1 {1969)[注 1]
ドライバーズ
タイトル
1 {1969)[注 2]
優勝回数 9[注 3]
通算獲得ポイント 163
表彰台(3位以内)回数 21
ポールポジション 4
ファステストラップ 12
F1デビュー戦 1966年ドイツGP[注 4]
初勝利 1968年オランダGP[注 2]
最終レース 1972年アメリカGP
テンプレートを表示
マトラ
(エンジンサプライヤーとしての記録)
参戦年度
  • 1968, 1970 - 1972,
  • 1975 - 1978,
  • 1981 - 1982
F1デビュー戦 1968年モナコGP
初勝利 1977年スウェーデンGP
最後の勝利 1981年カナダGP
最後のレース 1982年シーザーズ・パレスGP
出走回数 126 (125スタート)
搭載チーム マトラ、シャドウリジェ
コンストラクターズ
タイトル
0
ドライバーズ
タイトル
0
優勝回数 3
表彰台(3位以内)回数 24
通算獲得ポイント 173
ポールポジション 4
ファステストラップ 6
テンプレートを表示

1967年のテスト参戦を経て、1968年よりF2用のシャシーを改造し、自社開発の3,000 ccV12エンジン(公称420馬力[2])を搭載したマシン、MS11でF1世界選手権に本格参戦する。このワークスチームとは別に、セミワークスチームのマトラ・インターナショナルもフォード・コスワース・DFVエンジンを搭載したMS10で参戦。本家の主な成績は2位1回だったが、セミワークスはジャッキー・スチュワートが第5戦オランダGPで、フランス系コンストラクターとしてのF1初優勝を達成。さらに2勝を挙げ、ロータスグラハム・ヒルと最後までチャンピオンを争った。

1969年はワークスがスポーツカー活動に注力したため、セミワークスのマトラ・インターナショナルのみが参戦。スチュワートがシーズン11戦中6勝を挙げる圧勝で、ドライバーズとコンストラクターズの2冠を獲得した。 その年の末、本社がクライスラー傘下のシムカと提携したため、翌1970年からフォードエンジンが使用できなくなり、ティレルはマトラからの独立を選んだ。ワークスのマトラ・スポールは同年から復活したが、目ぼしい成績を残せず1972年をもってF1から撤退した。

1974年のマトラ・スポール解散後も残ったエンジン部門はV型12気筒エンジンの供給を継続し、1975年の終盤戦はシャドウ1976年以降は新興のリジェと契約した。リジェでは1978年までの3年間と1981年-1982年の計5年間にジャック・ラフィットが3勝を挙げた。1981年-1982年は、マトラの親会社であるタルボがリジェのスポンサーになったため、マトラが復帰した。また、甲高いV12サウンドは、「マトラ・ソプラノ」と呼ばれた。

F1世界選手権における成績

コンストラクターとしての成績を下表に記す。

(key) (太字ポールポジション斜体ファステストラップ

エントラント シャシー エンジン タイヤ ドライバー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 ポイント 順位
1966 MON BEL FRA NED GBR GER ITA USA MEX - 1 - 1
マトラ・スポール MS5 フォード SCA
1.0L L4
D ジャン=ピエール・ベルトワーズ 8
ジョー・シュレッサー 10
ティレル・レーシング・オーガニゼーション ジャッキー・イクス Ret
BRM P80
1.0L L4
ヒューベルト・ハーネ 9
1967 RSA MON NED BEL FRA GBR GER CAN ITA USA MEX 0 NC
マトラ・スポール MS5
MS7
フォード FVA
1.6L L4
D


G

ジョニー・セルボ=ギャバン Ret
ジャン=ピエール・ベルトワーズ DNQ 7 7
エキュリー・フォード・フランス英語版 MS5 D ジョー・シュレッサー Ret
ティレル・レーシング・オーガニゼーション MS7 ジャッキー・イクス Ret
1968 RSA ESP MON BEL NED FRA GBR GER ITA CAN USA MEX 8 9位 2
マトラ・スポール MS11 マトラ MS9
3.0L V12
D アンリ・ペスカロロ Ret DNS 9
ジャン=ピエール・ベルトワーズ Ret 8 2 9 Ret Ret 5 Ret Ret Ret
MS7 フォード FVA
1.6L L4
6 45 3位 2
マトラ・インターナショナル MS9
MS10
フォード DFV
3.0L V8
D 5
ジャッキー・スチュワート Ret Inj Inj 4 1 3 6 1 Ret 6 1 7
ジョニー・セルボ=ギャバン Ret 2 Ret Ret
1969 RSA ESP MON NED FRA GBR GER ITA CAN USA MEX 66 1位
マトラ・インターナショナル MS10
MS80
MS84
フォード DFV
3.0L V8
D ジャッキー・スチュワート 1 1 Ret 1 1 1 2 1 Ret Ret 4
ジャン=ピエール・ベルトワーズ 6 3 Ret 8 2 9 12 3 4 Ret 5
ジョニー・セルボ=ギャバン 6 NC 8
MS7 フォード FVA
1.6L L4
Ret
マトラ・スポール アンリ・ペスカロロ 5 1
1970 RSA ESP MON BEL NED FRA GBR GER AUT ITA CAN USA MEX 23 6位
エキップ・マトラ・エルフ MS120 マトラ MS12
3.0L V12
G ジャン=ピエール・ベルトワーズ 4 Ret Ret 3 5 13 Ret Ret 6 3 8 Ret 5
アンリ・ペスカロロ 7 Ret 3 6 8 5 Ret 6 14 Ret 7 8 9
1971 RSA ESP MON NED FRA GBR GER AUT ITA CAN USA 9 7位
エキップ・マトラ・スポール MS120B マトラ MS71
3.0L V12
G ジャン=ピエール・ベルトワーズ 6 Ret 9 7 7 Ret 8
クリス・エイモン 5 3 Ret Ret 5 Ret Ret 6 10 12
1972 ARG RSA ESP MON BEL FRA GBR GER AUT ITA CAN USA 12 8位
エキップ・マトラ MS120C
MS120D
マトラ MS72
3.0L V12
G クリス・エイモン Ret 15 Ret 6 6 3 4 15 5 Ret 6 15
  • ^1 - ドイツGPは1969年までF2マシンの混走が認められていたが、F1とは別部門であったためポイントは付与されない。
  • ^2 - 1968年のコンストラクターズランキングは、マトラ-フォードが3位(45点)、マトラ(-マトラ)が9位(8点)。

耐久レース

マトラ・シムカMS670B(1974年)

スポーツカーレースにおいては地元ル・マン24時間レースの制覇を目標に掲げた。1966年にBRM製2,000 ccV8エンジンを搭載するMS620を開発し、ル・マンおよび選手権シリーズに参戦を開始した。

1968年にはF1用をデチューンした自製V型12気筒エンジンを投入。フェラーリフォードポルシェらのワークスと激戦を展開した。1972年ル・マン24時間レースではMS670を駆るアンリ・ペスカロロ / グラハム・ヒル組が念願の総合優勝を達成。1974年まで3連覇し、フランス人ドライバーのペスカロロとジェラール・ラルース(後のラルースオーナー)は、政府からレジオンドヌール勲章を授与された。

世界メーカー選手権においても1973年・1974年にメイクスタイトルを連覇するなど、マトラ・スポールは耐久レース界の頂点を極めたが、マトラ社は1974年をもってワークス活動撤退を決定した。ジェラール・ドゥカルージュら技術陣の多くは、リジェの創設に参加した。

脚注

注釈

  1. ^ セミワークスのマトラ・インターナショナルによって達成。
  2. ^ a b セミワークスのマトラ・インターナショナルに所属するジャッキー・スチュワートによって達成。
  3. ^ 全てセミワークスのマトラ・インターナショナルに所属するジャッキー・スチュワートによって記録された。
  4. ^ F2マシンによる参加。ドイツGPは1969年までF2マシンとの混走が認められていた。ただし、F2部門としての参加であり、出走についてはF1の記録に残るが、ポイントは付与されない。

出典

  1. ^ a b 檜垣、p.186。
  2. ^ a b 檜垣、p.187。
  3. ^ 檜垣、p189。

参考文献

  • 檜垣和夫 「SPORTCAR PROFILE SERIES II マトラMSシリーズ PART1」『カーグラフィック 2000年5月号』 二玄社、2000年
  • 大川悠『世界の自動車-11 シムカ マートラ アルピーヌ その他』二玄社

関連項目

外部リンク

タイトル
先代
ロータス
F1コンストラクターズチャンピオン
1969年
次代
ロータス

「マトラ (自動車)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マトラ_(自動車)」の関連用語

マトラ_(自動車)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マトラ_(自動車)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマトラ (自動車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS