1983年のF1世界選手権
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/11 10:21 UTC 版)
| 1983年のFIAフォーミュラ1 世界選手権 |
|||
| 前年: | 1982 | 翌年: | 1984 |
| 一覧: 開催国 | 開催レース | |||
| フォーミュラ1 |
|---|
1983年のF1世界選手権(1983ねんのエフワンせかいせんしゅけん)は、FIAフォーミュラ1世界選手権の第34回大会である。1983年3月13日にブラジルで開幕し、10月15日に南アフリカ共和国で開催される最終戦まで、全15戦で争われた。
シーズン概要
この年からグラウンド・エフェクト・カーを禁止するフラットボトム規定(車体底面を平面とする規則)が導入された。マシンの開発方向は変化し、大型ウイングでダウンフォースを稼ぎ、強大なターボパワーで疾走するドラッグレーサースタイルが主流となった。全15戦中ターボ勢が13勝。自然吸気エンジンはストリートコース3戦でしか勝機がなかった。アメリカ東GPでのミケーレ・アルボレートの優勝は一時代を築いたDFVシリーズの最後の1勝となった。
ターボエンジンの開発者として自動車メーカーの参入が続いた。前年のBMWに続き、ポルシェ(バッジネームはTAG)がマクラーレンへ、ホンダがスピリットとウィリアムズへ試験的供給を開始。ホンダは第一期活動から15年ぶりのF1復帰となった。また、ルノーとBMWは複数チームへのエンジン供給を行った。
前年ブラバムが編み出したレース中の再給油作戦が流行したが、ピットストップ中の出火事故も発生した。特殊燃料の開発、カーボンモノコック、カーボンディスクブレーキの普及など、ターボ全盛時代に向けた技術改良が進められた。
チャンピオン争いは中盤戦までルノーのアラン・プロストとブラバムのネルソン・ピケ、フェラーリのパトリック・タンベイの接戦となった。この中からプロストが抜け出し、残り4戦の時点で14点のリードを取った。しかし、オランダGPでピケと絡んでリタイアしてから歯車が狂い、2連勝のピケに接近された。また、後半戦3勝を挙げたフェラーリのルネ・アルヌーも加わり、プロスト57点、ピケ55点、アルヌー49点で最終戦にもつれ込んだ。結果はプロスト、アルヌーがリタイア、ピケが3位4ポイント獲得し2ポイント差で逆転。見事2度目のワールドチャンピオンに輝いた。敗れたルノー陣営では内紛が起こり、プロストはチームを追われマクラーレンへ移籍することになる。コンストラクターズタイトルはフェラーリが2年連続で獲得した。
アメリカ西GPでは予選20番台からスタートしたマクラーレン勢が1・2フィニッシュ。予選22番のジョン・ワトソンは最も後方から優勝した記録の保持者となっている。
この年F1デビューした有力選手はF2でチームメイトだったティエリー・ブーツェンとステファン・ヨハンソン、この年のF2でシリーズチャンピオンを獲得したジョナサン・パーマー、2輪(WGP)でトップライダーとして活躍したジョニー・チェコット。その一方でジョン・ワトソン、ジャン=ピエール・ジャリエ、ブルーノ・ジャコメリなどが、この年をもってF1を去る(ワトソンは1985年第14戦ヨーロッパGPでニキ・ラウダの代役として参戦、ジャコメリは1990年に復帰する)。コンストラクターではスピリットとRAMが参戦し、セオドールが撤退した。
開催地及び勝者
エントリーリスト
| エントラント | コンストラクター | シャーシ | エンジン | タイヤ | ドライバー |
|---|---|---|---|---|---|
| ウィリアムズ | FW08C, FW09 | フォードDFV(V8),DFY(V8) ホンダRA163E(V6ターボ) |
G | 1. 2. 42. |
|
| ティレル | 011, 012 | フォードDFV(V8),DFY(V8) | G | 3. 4. |
|
| ブラバム | BT52, BT52B | BMW M12/13(直4ターボ) | M | 5. 6. |
|
| マクラーレン | MP4/1C, MP4/1E | フォードDFV(V8),DFY(V8) TAG TTE PO1 (ポルシェ)(V6ターボ) |
M | 7. 8. |
|
| ATS | D6 | BMW M12/13(直4ターボ) | G | 9. |
|
| ロータス | 92, 93T, 94T | フォードDFV(V8),DFY(V8) ルノーEF1(V6ターボ) |
P | 11. 12. |
|
| ルノー | RE30C, RE40 | ルノーEF1(V6ターボ) | M | 15. 16. |
|
| RAM | マーチ01 | フォードDFV(V8) | P | 17. (17.) (17.) 18. |
|
| アルファロメオ | 183T | アルファロメオ890T(V8ターボ) | M | 22. 23. |
|
| リジェ | JS21 | フォードDFV(V8),DFY(V8) | M | 25. 26. |
|
| フェラーリ | 126C2B, 126C3 | フェラーリTipo021(V6ターボ) | G | 27. 28. |
|
| アロウズ | A6 | フォードDFV(V8) | G | 29. 30. (30.) (30). |
|
| オゼッラ | FA1D, FA1E | フォードDFV(V8) アルファロメオ1260(V12) |
M | 31. 32. |
|
| セオドール | N183 | フォードDFV(V8) | G | 33. 34. |
|
| トールマン | TG183B | ハート415T(直4ターボ) | P | 35. 36. |
|
| スピリット | 201C | ホンダRA163E(V6ターボ) | G | 40. |
ドライバー変更
- アロウズのNo.30は第2戦のみジョーンズ、第6戦以降ブーツェンがドライブ。
- RAMのNo.17は第8戦のみヴィルヌーヴSr.、第9戦以降アチソンがドライブ。
エンジン変更
- ロータスは、No.11を第2戦から、No.12を第9戦からルノーにスイッチ。
- オゼッラは、No.32を第4戦から、No.31を第9戦からアルファ・ロメオにスイッチ。
- マクラーレンは、No.8を第12戦から、No.7を第13戦からTAG(ポルシェ)にスイッチ。
- ウィリアムズは、最終戦のみホンダにスイッチ。
スポット参戦
- スピリットのNo.40は第9-14戦のみ参戦。
1983年のドライバーズランキング
|
|
1983年のコンストラクターズランキング
| 順位 | コンストラクター | 車番 | BRA |
USW |
FRA |
SMR |
MON |
BEL |
DET |
CAN |
GBR |
GER |
AUT |
NED |
ITA |
EUR |
RSA |
ポイント |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 27 | 5 | Ret | 4 | 1 | 4 | 2 | Ret | 3 | 3 | Ret | Ret | 2 | 4 | Ret | Ret | 89 | |
| 28 | 10 | 3 | 7 | 3 | Ret | Ret | Ret | 1 | 5 | 1 | 2 | 1 | 2 | 9 | Ret | |||
| 2 | 15 | 7 | 11 | 1 | 2 | 3 | 1 | 8 | 5 | 1 | 4 | 1 | Ret | Ret | 2 | Ret | 79 | |
| 16 | Ret | 13 | 3 | Ret | Ret | 3 | Ret | 2 | Ret | Ret | 4 | Ret | 3 | 10 | 6 | |||
| 3 | 5 | 1 | Ret | 2 | Ret | 2 | 4 | 4 | Ret | 2 | 13 | 3 | Ret | 1 | 1 | 3 | 72 | |
| 6 | Ret | 10 | Ret | Ret | Ret | Ret | Ret | Ret | Ret | 3 | Ret | 9 | Ret | 7 | 1 | |||
| 4 | 1 | DSQ | Ret | 5 | 4 | 1 | 5 | 2 | 4 | 11 | 10 | 8 | Ret | 11 | Ret | 36 | ||
| 2 | 4 | 4 | 6 | 7 | Ret | 6 | 5 | Ret | 12 | 6 | Ret | Ret | DNQ | DNQ | ||||
| 42 | 13 | |||||||||||||||||
| 5 | 7 | Ret | 1 | Ret | 5 | DNQ | Ret | 3 | 6 | 9 | 5 | 9 | 3 | 34 | ||||
| 8 | 3 | 2 | Ret | Ret | DNQ | Ret | 13 | Ret | 6 | DSQ | 6 | |||||||
| 6 | 22 | DNQ | Ret | 12 | Ret | Ret | Ret | Ret | Ret | 8 | 2 | Ret | Ret | Ret | 4 | 2 | 18 | |
| 23 | Ret | Ret | Ret | 10 | 6 | Ret | 12 | 10 | 7 | Ret | Ret | 5 | Ret | Ret | Ret | |||
| 7 | 3 | Ret | 9 | 8 | Ret | Ret | 14 | 1 | 8 | 13 | Ret | Ret | 6 | Ret | Ret | Ret | 12 | |
| 4 | 11 | 8 | Ret | Ret | 5 | 12 | Ret | DSQ | 14 | 12 | Ret | Ret | Ret | Ret | 7 | |||
| 8 | 11 | Ret | Ret | Ret | Ret | 9 | Ret | Ret | Ret | Ret | Ret | Ret | 5 | Ret | Ret | 11 | ||
| 12 | 4 | Ret | 5 | Ret | 8 | 3 | NC | |||||||||||
| 9 | 35 | 8 | Ret | Ret | Ret | Ret | 7 | Ret | Ret | Ret | Ret | Ret | 4 | 6 | 5 | 4 | 10 | |
| 36 | Ret | Ret | 13 | Ret | DNQ | 8 | 9 | Ret | Ret | Ret | Ret | 13 | 7 | 6 | Ret | |||
| 10 | 29 | 6 | 5 | 10 | 6 | Ret | 11 | 11 | Ret | 17 | 7 | Ret | 8 | 10 | Ret | 8 | 4 | |
| 30 | 9 | Ret | Ret | 8 | 7 | Ret | 7 | 7 | 15 | 9 | 13 | 14 | Ret | 11 | 9 | |||
| 11 | 1 | 5 | 2 | |||||||||||||||
| 2 | Ret | |||||||||||||||||
| 12 | 33 | NC | Ret | Ret | Ret | DNPQ | Ret | NC | Ret | 16 | Ret | Ret | 12 | 13 | 12 | 1 | ||
| 34 | 13 | 6 | 11 | Ret | DNPQ | 10 | Ret | Ret | DNQ | 11 | DNQ | DNQ | 12 | |||||
| 13 | 11 | DSQ | 1 | |||||||||||||||
| 12 | 12 | 12 | Ret | 12 | Ret | Ret | 6 | Ret | ||||||||||
| - | 25 | Ret | Ret | 9 | Ret | Ret | Ret | Ret | Ret | 10 | 8 | 7 | Ret | 9 | Ret | 10 | 0 | |
| 26 | Ret | 7 | Ret | 9 | Ret | 13 | 10 | Ret | Ret | Ret | DNQ | 10 | DNQ | 15 | NC | |||
| - | 40 | Ret | Ret | 12 | 7 | Ret | 14 | 0 | ||||||||||
| - | 9 | 15 | Ret | Ret | 11 | Ret | Ret | Ret | 9 | Ret | DNQ | Ret | Ret | Ret | 8 | Ret | 0 | |
| - | 31 | DNQ | DNQ | 10 | 11 | Ret | DNQ | Ret | 0 | |||||||||
| 32 | DNQ | DNQ | DNQ | Ret | DNQ | Ret | Ret | 11 | DNQ | Ret | Ret | Ret | ||||||
| - | 7 | Ret | Ret | DSQ | 0 | |||||||||||||
| 8 | Ret | Ret | Ret | 11 | ||||||||||||||
| - | 17 | 14 | Ret | DNQ | DNQ | DNQ | DNQ | DNQ | DNQ | DNQ | DNQ | DNQ | DNQ | DNQ | 12 | 0 | ||
| 18 | DNQ | |||||||||||||||||
| - | 31 | Ret | DNQ | Ret | Ret | DNQ | Ret | Ret | Ret | 0 | ||||||||
| 32 | DNQ | DNQ | DNQ | |||||||||||||||
| 順位 | コンストラクター | 車番 | BRA |
USW |
FRA |
SMR |
MON |
BEL |
DET |
CAN |
GBR |
GER |
AUT |
NED |
ITA |
EUR |
RSA |
ポイント |
ノンタイトル戦結果
1983年に開催されたノンタイトル戦は以下の通り。これは最新F1車両・通常のレース形式で行われた(1988年から1996年(1994年は非開催)にボローニャモーターショー内でフォーミュラ1・インドアトロフィーというイベント(各年イタリア人ドライバーまたはイタリア国籍チーム所属のドライバーを中心に5 - 6人程度が参加)が行われており、これを除く)最後のノンタイトル戦であった。
| レース | 開催地 | 開催日 | 優勝者 | コンストラクター | レポート |
|---|---|---|---|---|---|
| ブランズ・ハッチ | 4月10日 | 詳細 |
外部リンク
- 1983年のF1世界選手権のページへのリンク