ハットトリック (モータースポーツ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/22 15:36 UTC 版)
モータースポーツにおけるハットトリック(英: hat trick)とは、1つのレースで「ポールポジション獲得」「決勝レースでのファステストラップ記録」「優勝」の3つを成し遂げることである[1][2]。
概要
元来はクリケットで、1つの回の中で3球で3人の打者をアウトにすること。これを達成したボウラー(投手)には、帽子(ハット)が贈られその名誉が讃えられたことに因む。現代では様々なスポーツで使われるようになった[3]。
さらに上記の3つに「決勝レースでの全周回トップ走行」が加わると「グランドスラム」と呼ばれる[1]。
F1におけるハットトリック記録
フォーミュラ1 |
---|
![]() |
通算獲得数
- 達成者は以下の48人。
- 年間最多ハットトリックはマックス・フェルスタッペンが2023年に記録した6回[4]。
順位 | 回数 | ドライバー |
---|---|---|
1 | 22 | ![]() |
2 | 18 | ![]() |
3 | 13 | ![]() |
4 | 11 | ![]() |
5 | 9 | ![]() |
6 | 8 | ![]() ![]() |
8 | 7 | ![]() ![]() |
10 | 5 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
14 | 4 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
18 | 3 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
23 | 2 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
34 | 1 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
出典: [6] |
脚注
- ^ a b “ハットトリック”. portf.co (2015年9月7日). 2018年11月9日閲覧。
- ^ “ハットトリックはF1でも通じる言葉?”. f1express.cnc.ne.jp (2004年1月19日). 2018年11月9日閲覧。
- ^ “ハットトリックとは”. kotobank.jp. 2018年11月9日閲覧。
- ^ “年間ハットトリック”. F1 DataWeb. 2025年2月23日閲覧。
- ^ “ハットトリックレース数”. f1-data.jp. 2018年11月9日閲覧。
- ^ “Statistics Drivers - Misc - Hat trick” (英語). STATS F1. 2025年2月23日閲覧。
関連項目
「ハットトリック (モータースポーツ)」の例文・使い方・用例・文例
- ビジャ選手はロシア戦でのハットトリックを含む4点をあげた。
- この試合では,ベテランミッドフィールダーで日本代表チームのキャプテンでもある澤(さわ)穂(ほ)希(まれ)選手がハットトリックを決めた。
- 香川選手がハットトリックで復活を果たす
- 香川選手はイングランド・プレミアリーグでハットトリックを決めた最初のアジア人選手となった。
- 試合後のインタビューで,香川選手は「ハットトリックが取れるとは思っていなかったので本当にうれしい。長い間,納得のいくレベルでプレーできなかったけれど,今日はチームの勝利に貢献できた。これからも何とかチームに貢献できるよう全力をつくしたい。」と語った。
- マンチェスター・ユナイテッドのフォワード,ロビン・ファン・ペルシ選手はこの試合でハットトリックを決めた。
- ハットトリック_(モータースポーツ)のページへのリンク