ハットトリックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ハットトリックの意味・解説 

ハットトリック

英語:hat trick

ダーツにおいて、1ラウンドの3投がすべてブルに入ること。

ハット‐トリック【hat trick】

読み方:はっととりっく

サッカー・アイスホッケーで、1試合一人選手が3得点挙げること。

ラグビーで、1試合一人選手3回上のトライ2決めること。

[補説] 元来クリケット用語。3人の打者連続アウトにした投手帽子贈られたことから。


ハット・トリック

作者アレン・ウィアー

収載図書道のまん中ウェディングケーキ
出版社白水社
刊行年月1994.1


ハットトリック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/07 00:05 UTC 版)

ハットトリック: hat-trick)とは、スポーツの試合中に一人の選手がゴールなど勝利に繋がるプレーを3回以上達成すること、もしくは同じ選手やチームが選手権を3連覇すること[1]。語源については#クリケットを参照。

クリケット

ハットトリックは元来、クリケットで1つの回の中で3球で3人の打者をアウトにすることで、これを達成したボウラー(投手)に帽子(ハット)が贈られ、その名誉が讃えられたことに因む。現代では様々なスポーツに転用されるようになった。ボウラー(投手)が打者を三者連続ウィケット(アウト)にすること。クリケットは野球と似たルールであるが、クリケットで打者をアウトにすることは野球よりも難易度が高く、これを成し遂げたボウラーには賞として帽子(ハット)が贈られていた。スポーツでいうハットトリックの元はクリケット用語であり、その後サッカーなど他のスポーツでも用いられる様になった。

サッカー

サッカーでは一人の選手が1試合に(厳密にはその試合中連続で)3点以上得点することをハットトリックと呼ぶ。サッカーのストライカーにとって、ハットトリックを決めることは実力を証明する勲章としての意味合いを持ち、全世界で定着している。ただし、プロリーグや国際試合ではハットトリックの達成は非常に難しく、目にする事はまれである。そのため、公式戦ではハットトリックを達成した選手がボールを記念に持ち帰ることがある。

イタリア語ではトリプレッタとも表記される[2]。同一選手が同一試合に6点を挙げることはダブルハットトリックと呼ばれるが、プロのトップレベルの試合では不可能に近いとされている[3]。また、右足・左足・頭でそれぞれ1点以上を挙げた場合は、パーフェクト・ハットトリックと呼ばれる[4]

記録

W杯

用語

ドッピエッタは、サッカーで一度の試合で同じ選手が2得点決める事でハットトリックと並んで使用頻度が高い。イタリア語の綴りは「doppietta」で、数字の「2(ダブル)」を意味する「ドッピオ(doppio)」に由来する[7]。イタリア以外でドッピエッタに相当する言葉として、ドイツでは「ドッペルパック(doppelpack)」、スペインでは「ドブレーテ(doblete)」、フランスでは「ドゥーブレ(double)」と表現される。

備考

ラグビー

ラグビーユニオンラグビーリーグの2つのコードの両方において、選手が1試合で3回以上のトライドロップゴールを記録することをハットトリックと呼ぶ。ラグビーユニオンでは、似た概念に「フルハウス」(1試合でトライ、コンバージョン、ペナルティゴール、ドロップゴールを決めること)がある。トライを2回記録した場合は、ブレイス(: brace、2つの物を固定する留め具)と呼ばれることが多い。サッカーと同様に、ハットトリックを記録した選手には試合のボールが贈られる。なお、ケン・アーヴァイン英語版フランク・バーグ英語版は、オーストラリアのラグビーリーグ1部で16回のハットトリックを記録した。

モータースポーツ

モータースポーツでは、1つのレースにおいて「ポールポジション獲得」「決勝レースでのファステストラップ記録」「優勝」の3つを成し遂げることをハットトリックと呼ぶ場合がある[10][11]。さらに上記の3つに「決勝レースでの全周回トップ走行」が加わると、「グランドスラム」と呼ばれる[10]

その他の競技

フィールドホッケーアイスホッケーでは、1人の選手が1試合に3得点以上することをハットトリックと呼ぶ。ダーツ競技においては、1スローの3本をすべてブルエリアに入れることをいう。なお、3本ともインブルに入れると「スリー・イン・ザ・ブラック」となる。

脚注

  1. ^ hat trick” (英語). dictionary.cambridge.org. Cambridge Dictionary. 6 March 2021時点のオリジナルよりアーカイブ1 August 2021閲覧。
  2. ^ トリプレッタとは - SPORT.es
  3. ^ a b 管野浩編 『雑学おもしろ事典』 p.158 日東書院 1991年
  4. ^ “パーフェクト・ハット”のエースをトットナム監督称賛 「C・ロナウド以上」と語る理由とは”. Football ZONE Web (2017年9月27日). 2020年10月19日閲覧。
  5. ^ “ゴンのギネス超えられた~クロアチアで5戦連続ハット”. スポニチアネックス. (2016年11月10日). https://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2016/11/10/kiji/K20161110013695530.html 2016年11月10日閲覧。 
  6. ^ 英語版ウィキペディア「List of FIFA World Cup hat-tricks」による
  7. ^ 「ドッピエッタ」とは?意味と例文が3秒でわかる!”. 2022年10月4日閲覧。
  8. ^ 第9回極東選手権大会 (1930.5.25)”. 日本サッカー協会. 2015年5月8日閲覧。
  9. ^ 2018明治安田生命J1リーグ 第6節 ディエゴ オリヴェイラ 選手(FC東京)ハットトリック達成”. Jリーグ.jp. 日本プロサッカーリーグ (2018年4月8日). 2018年9月7日閲覧。
  10. ^ a b ハットトリック”. portf.co (2015年9月7日). 2018年11月9日閲覧。
  11. ^ ハットトリックはF1でも通じる言葉?”. f1express.cnc.ne.jp (2004年1月19日). 2018年11月9日閲覧。

関連項目


ハットトリック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/02 08:58 UTC 版)

タイ・プレミアリーグ2013」の記事における「ハットトリック」の解説

選手チーム対戦相手達成カルメロ・ゴンサレス ブリーラム・ユナイテッド ソンクラー・ユナイテッド 2013年4月6日 サムットソンクラーム4 2013年8月25日 ソンポン・ソレブ(Sompong Soleb) バンコク・ユナイテッド パタヤ・ユナイテッド 2013年4月27日 ロナチャイ・ランシヨ(Ronnachai Rangsiyo) バンコク・ユナイテッド チャイナート 2013年5月29日 ミカエル・ムルシー ポリス・ユナイテッド バンコク・グラス 2013年8月3日 Chayanan Pombuppha オーソットサパー・サラブリー TOT 2013年8月4日 クレイトン・シウバ BECテロ・サーサナ TOT 2013年8月14日 ヤニック・ムベンゴノ(Mbengono Andoa Yannickチャイナート BECテロ・サーサナ 2013年8月21日 ティーラシン・デーンダー ムアントン・ユナイテッド オーソットサパー・サラブリー 2013年10月5日 スマニャ・プリーサイ チャイナート スパンブリー 2013年10月19日 4 1試合4得点

※この「ハットトリック」の解説は、「タイ・プレミアリーグ2013」の解説の一部です。
「ハットトリック」を含む「タイ・プレミアリーグ2013」の記事については、「タイ・プレミアリーグ2013」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハットトリック」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ハットトリック」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハットトリック」の関連用語

ハットトリックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハットトリックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハットトリック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタイ・プレミアリーグ2013 (改訂履歴)、タイ・プレミアリーグ2012 (改訂履歴)、メスタリリーガ2013 (改訂履歴)、メスタリリーガ2012 (改訂履歴)、タイ・プレミアリーグ2011 (改訂履歴)、シュート (サッカー) (改訂履歴)、FAプレミアリーグ1994-1995 (改訂履歴)、ダーツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS