ジョン・ワトソン_(レーサー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジョン・ワトソン_(レーサー)の意味・解説 

ジョン・ワトソン (レーサー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/25 15:36 UTC 版)

ジョン・ワトソン
ジョン・ワトソン(1982年オランダグランプリ)
基本情報
フルネーム ジョン・マーシャル・ワトソン
国籍 イギリス
( 北アイルランド)
出身地 同・ベルファスト
生年月日 (1946-05-04) 1946年5月4日(79歳)
F1での経歴
活動時期 1973-1983,1985
所属チーム '73-'74,'77-'78 ブラバム
'75 サーティース
'75 ロータス
'75-'76 ペンスキー
'79-'83,'85 マクラーレン
出走回数 154 (152スタート)
タイトル 0
優勝回数 5
表彰台(3位以内)回数 20
通算獲得ポイント 169
ポールポジション 2
ファステストラップ 5
初戦 1973年イギリスGP
初勝利 1976年オーストリアGP
最終勝利 1983年アメリカ西GP
最終戦 1985年ヨーロッパGP
テンプレートを表示

ジョン・マーシャル・ワトソンJohn Marshall Watson, MBE 1946年5月4日 - )は、北アイルランド生まれの元レーシングドライバー。愛称は「ワッティ(Wattie)」。

プロフィール

1973年、ブラバムのプライベートチームであるゴールディ・ヘキサゴンレーシングからF1にデビュー。この年は2レースのみの参戦で、翌1974年からフル参戦となった。当時のヘキサゴン・ブラバムは、プライベイター参戦でもありマシンの競争力がトップレベルではなかったが、3回の入賞を果たし実力の片鱗は見せた。しかし、ブラバムの正規のシートはカルロス・パーチェのものとなった。

ヘキサゴンチームが1974年で撤退したため、1975年はサーティースに移籍したが、サーティース・TS16に上位を伺う戦闘力は無く、最高位は第4戦スペイングランプリでの8位で入賞は無しに終わった。第11戦のみロータス・72Dで参戦し、第15戦アメリカGPからペンスキーに加入した。

1976年、前年終盤に加入したペンスキーから継続参戦。シーズン中盤に完成し第7戦から投入された新シャシーペンスキー・PC4が好調で第8戦フランスGP・第9戦イギリスGPと連続で3位表彰台を獲得。第11戦オーストリアGPエステルライヒリンク、後のA1リンク)では優勝を果たす[1]。これはペンスキーとドライバーのワトソンともにF1初優勝であった[2]。オーナーのロジャー・ペンスキーとワトソンのあいだでは同年に優勝できるかできないかで賭けをしており、賭けに負けたワトソンはトレードマークひげを剃り落としたが、その後しばらく(1981年まで)勝ちに見放されたため、「ひげと一緒にツキもそった」と揶揄されたが、これらの活躍によりペンスキーはコンストラクターズ選手権で5位に入った。

ホッケンハイムリンクでのワトソン(1971年撮影、当時はまだ髭を生やしていた)

1977年、ブラバムに移籍しカルロス・パーチェのチームメイトとなった。パワフルだが信頼性に難があるアルファロメオV12エンジン搭載のブラバム・BT45を駆って、第6戦モナコグランプリでのポールポジション獲得や、南アフリカグランプリとオーストリアグランプリで2度ファステストラップを記録するなど奮闘したが、表彰台の頂点には立てなかった。また、チームメイトのパーチェが第3戦終了後に飛行機事故で他界するという出来事もあった。最高位は第9戦フランスグランプリでの2位。

1975年アメリカグランプリでペンスキー・PC3を操縦するワトソン。

1978年もブラバムに残留し、チームメイトに前年フェラーリでワールドチャンピオンとなったニキ・ラウダが加入。ラウダは2勝を挙げランキング4位となったが、ワトソンはイタリアグランプリで2位を獲得するも年間未勝利に終わり、ランキングは6位であった。ブラバムのボスであるバーニー・エクレストンはシーズン終盤になると翌年のブラバム加入が内定したルーキーのネルソン・ピケを3台目のブラバムで出走させるようになり、ワトソンは2年でブラバムを離れた。

1979年、マクラーレンに移籍しパトリック・タンベイとのコンビとなったが、同年に搭乗したマクラーレン・M28および改良シャシーM29といずれも競争力を欠き、1980年には新加入したルーキーアラン・プロストに予選で1勝13敗と速さで負け続けるなど成績が不振だったが、同年にチームの体制は大きく変更されロン・デニスが加入。1981年にジョン・バーナードが設計しカーボンファイバーを導入した新シャシーMP4/1が投入されると復調。ワトソンは第9戦イギリスGPシルバーストン)で5年ぶりのF1勝利(通算2勝目)を挙げた[1]

翌年の1982年が、ワトソンのF1キャリアで最も輝かしい年であった。チームメイトに引退していたラウダが現役復帰し加入するが、この年のワトソンはシーズン序盤からチャンピオン争いに絡み、中盤までに2勝をあげランキングトップに立つなど、フェラーリのディディエ・ピローニとチャンピオン争いを展開。しかし終盤に6戦連続でノーポイントを繰り返すなど失速。結局この年1勝、前年ノーポイントのケケ・ロズベルグにチャンピオンをさらわれ、ワトソンはランキング3位に終わった(2位ピローニとは39ポイントで並ぶが、上位入賞回数の差で2位ピローニ、3位ワトソンとなった)。

1983年、F1がパワフルなターボ・エンジン全盛期となる中、マクラーレンは未だN.AエンジンフォードV8を搭載するMP4/1Cでシーズン開幕を迎えたが、ワトソンは第2戦ロングビーチGPで1勝を挙げ、未勝利で終了したラウダ(ランキング10位)を上まわるランキング6位を獲得する活躍を見せた[1]。ワトソンは翌年のマクラーレンのシートは確実に得られると考えていたが、契約は更新されずチームを去ることとなった。チーム放出の要因として、ルノーでチャンピオン争いを演じ成熟を見せたアラン・プロストをロン・デニスが強く欲したこと、デニスがワトソンに対して彼が受け入れられないような厳しい契約条件を突き付けたとも、ワトソンが同僚のラウダよりも高いギャラを要求した(1983年はワトソン1勝22P、ラウダ0勝12P)ことをデニスが嫌がり、代わりにプロストを起用したともいわれている。いずれにせよ、翌年のマクラーレンが16戦中12勝するという活躍を見ると、チャンピオンのチャンスをみすみす逃したともいえる。

マクラーレンとの契約更新が叶わずシーズンオフを迎えると、ワトソンにはケン・ティレルから話があったが、この時点でティレルはF1参戦チームで唯一のターボ・エンジンを持たないチームになっていた上、シャシーも旧型012を継続使用すると知ったワトソンは「この歳(38歳を迎える)になってから非力なマシンで毎戦最後方からスタートなんて、優勝もしている自分のキャリアからするときつい。」と興味を示さなかった[3]。ワトソンの希望は、3月になってもまだ空席だったブラバムのNo.2シート獲得だったので、ブラバムのバーニー・エクレストンに電話を度々入れ交渉し、シート獲得に自信も見せていたが[3]、ブラバムのメインスポンサー・パルマラットがイタリア人の起用を要望したため[4]、エクレストンはテオ・ファビをピケのサポート役に決定し、ワトソンにシートを与えなかった。

1984年の「休養」を挟み、1985年はトールマンと契約しF1復帰する予定だったが、タイヤ契約問題でチームが開幕から数戦欠場した事により離脱。その後、第14戦ヨーロッパグランプリにて負傷欠場したラウダの代役として1戦限りマクラーレンで復帰参戦をし、それが最後のF1参戦となった。F1通算記録は154戦で5勝であった。

1986年からは世界スポーツプロトタイプカー選手権(WSPC)に転じ、ジャガー・XJR-8/トヨタ・90C-Vなどをドライブ。1990年シーズン一杯で現役を退いた[5]

その後、レース中継解説者として活躍。また、1989年にF1へ新規参戦したオニクス・レーシングの首脳に知人が多かったことと、ファクトリーのあるリトルハンプトンからフォントウェルのワトソンの家が4キロほどと近所だったこともあり、新車ORE1の初期テストを担当する予定になっていた。しかし完成が遅れたためワトソンの立場はアドバイザー的な役割で終わった[6]1991年の開幕前にはF1に新規参戦するジョーダンの初F1マシンであるジョーダン・911シェイクダウン走行を担当した。

評価

マクラーレンでワトソンと共に仕事をし、ドライバーに対して歯に衣着せぬ評価をすることが多いジョン・バーナードは、フォーミュラカーに対する理解度やセッティング理論が確かだった実力者として、ニキ・ラウダアラン・プロストネルソン・ピケのチャンピオン経験者3名に加えて、ワトソンの名を挙げてそのマシン理解力を讃えている[7]。ワトソンはいわゆる「玄人好み」のドライバーで、レース運びに長けていた。信頼性の低いサーティースでの完走率の高さは、当時のF1の基準では秀でたものである。また、生涯5勝のうち3勝は、予選2ケタ順位からの巻き返しであり、特に1983年第2戦のアメリカ西GP(ロングビーチ)での予選22番手からの優勝は、2021年シーズン終了時でも優勝者の予選順位としては最も低いものである(このGPの2位は、予選23番手だったラウダ。低い予選順位からの優勝の歴代2位は2000年ドイツGPのルーベンス・バリチェロの予選18番手)。また、中盤や下位グリッドからの表彰台やポイント獲得も多く残している。

また、ワトソンは北アイルランド出身であるため、イングランド内での待遇は恵まれたものではなく、熊倉重春は、ワトソンがシルバーストンで優勝しても一部のイギリス人ジャーナリストは喜んでなかったというエピソードを紹介している。一方で、前述したジョーダンとは、オーナーのエディ・ジョーダンを始め広報のイアン・フィリップスなどチーム首脳陣にアイルランド人が多かったため関わりが深く、911のテストドライブもその縁で無償で担当したという[5]

カーナンバー (F1)

1985年ヨーロッパグランプリでカーナンバー1を付けて走るワトソン
  • 29 (1973年第9戦)
  • 9 (1973年第15戦)
  • 28 (1974年、1975年第14戦 - 1976年)
  • 18 (1975年第1 - 10、12戦)
  • 6 (1975年第11戦)
  • 7 (1977年、1979年 - 1982年第1 - 3、5 - 16戦、1983年)
  • 2 (1978年)
  • 1 (1985年第14戦) - 前年度チャンピオンであるラウダの代役として。F1では2014年以降固定カーナンバー制度が導入されたため、カーナンバー1が前年度チャンピオンの車両に与えられるようになった1975年以降のF1では、前年度チャンピオン以外がカーナンバー1を付けてレースに参加した唯一の例である。

レース戦績

ヨーロッパ・フォーミュラ2選手権

チーム シャーシー エンジン 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 順位 ポイント
1969年 Team Ireland ロータス・48 コスワース FVA THR
Ret
HOC NÜR JAR TUL PER VLL NC 0
1970年 ジョン・ワトソン ブラバム・ BT30 THR
Ret
HOC
DNQ
BAR
Ret
ROU
DNS
PER TUL IMO HOC NC 0
1971年 HOC
Ret
THR
DNS
NÜR
12
JAR
11
PAL
DNQ
ROU
DNQ
MAN
5
TUL
5
ALB VLL
6
VLL 15位 5
1972年 Allan McCall Team Tui Leda-Tui AM29 コスワース BDA MAL THR HOC PAU PAL
Ret
HOC
10
23位 4
Leda-Tui BH2 ROU
5
ÖST
8
IMO
8
MAN
Ret
PER SAL ALB HOC
1973年 Motor Racing Developments ブラバム・BT40 MAL
Ret
HOC THR NÜR PAU KIN NIV HOC ROU MNZ 20位 4
シェブロン・レーシングチーム シェブロン・B25 MAN
3
KAR PER SAL NOR ALB
10
VLL
1974年 Bang & Olufsen Team Surtees サーティース・TS15 BAR HOC
2
11位 6
サーティース・TS15A BMW M12 PAU
Ret
SAL
10
HOC MUG
Ret
KAR PER
Ret
HOC VLL

F1

所属チーム シャシー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 WDC ポイント
1973年 ゴールディ・ヘキサゴン/ブラバム BT37 ARG BRA RSA ESP BEL MON SWE FRA GBR
Ret
NED GER AUT ITA CAN NC
(36位)
0
BT42 USA
Ret
1974年 ゴールディ・ヘキサゴン ARG
12
BRA
Ret
RSA
Ret
ESP
11
BEL
11
MON
6
SWE
11
NED
7
FRA
16
GBR
11
15位 6
BT44 GER
Ret
AUT
4
ITA
7
CAN
Ret
USA
5
1975年 サーティース TS16 ARG
DSQ
BRA
10
RSA
Ret
ESP
8
MON
Ret
BEL
10
SWE
16
NED
Ret
FRA
13
GBR
11
AUT
10
ITA NC
(23位)
0
ロータス 72F GER
Ret
ペンスキー PC1 USA
9
1976年 PC3 BRA
Ret
RSA
5
USW
NC
ESP
Ret
BEL
7
MON
10
7位 20
PC4 SWE
Ret
FRA
3
GBR
3
GER
7
AUT
1
NED
Ret
ITA
11
CAN
10
USA
6
JPN
Ret
1977年 マルティーニ (ブラバム) BT45 ARG
Ret
BRA
Ret
RSA
6
USW
DSQ
ESP
Ret
MON
Ret
BEL
Ret
SWE
5
FRA
2
GBR
Ret
GER
Ret
AUT
8
NED
Ret
ITA
Ret
USA
12
CAN
Ret
JPN
Ret
13位 9
1978年 ブラバム ARG
Ret
BRA
8
6位 25
BT46 RSA
3
USW
Ret
MON
4
BEL
Ret
ESP
5
FRA
4
GBR
3
GER
7
AUT
7
NED
4
ITA
2
USA
Ret
CAN
Ret
BT46B SWE
Ret
1979年 マクラーレン M28 ARG
3
BRA
8
RSA
Ret
USW
Ret
ESP
Ret
BEL
6
MON
4
FRA
11
9位 15
M29 GBR
4
GER
5
AUT
9
NED
Ret
ITA
Ret
CAN
6
USA
6
1980年 M29B ARG
Ret
BRA
11
RSA
11
11位 6
M29C USW
4
BEL
NC
MON
DNQ
FRA
7
GBR
8
GER
Ret
AUT
Ret
NED
Ret
ITA
Ret
CAN
4
USA
NC
1981年 M29F USW
Ret
BRA
8
6位 27
MP4/1 ARG
Ret
SMR
10
BEL
7
MON
Ret
ESP
3
FRA
2
GBR
1
GER
6
AUT
6
NED
Ret
ITA
Ret
CAN
2
CPL
7
1982年 MP4/1B RSA
6
BRA
2
USW
6
SMR BEL
1
MON
Ret
DET
1
CAN
3
NED
9
GBR
Ret
FRA
Ret
GER
Ret
AUT
9
SUI
13
ITA
4
CPL
2
3位 39
1983年 MP4/1C BRA
Ret
USW
1
FRA
Ret
SMR
5
MON
DNQ
BEL
Ret
DET
3
CAN
6
GBR
9
GER
5
AUT
9
NED
3
6位 22
MP4/1E ITA
Ret
EUR
Ret
RSA
DSQ
1985年 MP4/2B BRA POR SMR MON CAN DET FRA GBR GER AUT NED ITA BEL EUR
7
RSA AUS NC
(23位)
0

ル・マン24時間レース

チーム コ・ドライバー 車両 クラス 周回数 総合順位 クラス順位
1973年 ガルフ・リサーチ・レーシング マイク・ヘイルウッド
ヴァーン・シュパン
ミラージュ・M6-コスワース S
3.0
112 DNF DNF
1984年 ジャガー グループ 44 トニー・アダモヴィチ
クロード・バロット・レナ
ジャガー・XJR-5 IMSA
GTP
212 DNF DNF
1985年 ロスマンズ ポルシェ アル・ホルバート
ヴァーン・シュパン
ポルシェ・962C C1 299 DNF DNF
1987年 シルクカット・ジャガー
トム・ウォーキンショー・レーシング
ヤン・ラマース
ウィン・パーシー
ジャガー・XJR-8 LM C1 158 DNF DNF
1988年 ラウル・ボーセル
アンリ・ペスカロロ
ジャガー・XJR-9 LM C1 129 DNF DNF
1989年 トヨタ チーム トムス ジェフ・リース
ジョニー・ダンフリーズ
トヨタ・89C-V C1 58 DNF DNF
1990年 リチャード ロイド レーシング ブルーノ・ジャコメリ
アレン・バーグ
ポルシェ・962C C1 335 11位 11位

脚注

  1. ^ a b c Five wins that made John Watson a British F1 hero Goodwood.com
  2. ^ 『AUTO SPORT YEAR '76/'77』、77頁。
  3. ^ a b もうひとりの落ちこぼれ? ワッティの運命は? オートスポーツ No.394 37頁 三栄書房 1984年5月1日発行
  4. ^ No.2未定のブラバムの事情 オートスポーツ 1984年5/1号 23頁 三栄書房
  5. ^ a b F1歴代屈指の名車“ジョーダン191”誕生秘話 ホンダV12を積んでセナが乗ればタイトルを獲れた? - motorsport.com 2021年9月23日
  6. ^ オニックス早々と帰国 心はすでにサンマリノ グランプリ・エクスプレス '89ブラジルGP号 36頁 1989年4月15日発行
  7. ^ ジョン・バーナード第3の挑戦 グランプリ・エクスプレス '90フランスGP号 12-13頁 1990年7月28日発行

関連項目


「ジョン・ワトソン (レーサー)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョン・ワトソン_(レーサー)」の関連用語

ジョン・ワトソン_(レーサー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョン・ワトソン_(レーサー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョン・ワトソン (レーサー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS