ホンダF1とは? わかりやすく解説

ホンダF1

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/28 09:17 UTC 版)

ホンダF1(Honda F1)は、モータースポーツ世界選手権「フォーミュラ1」で活動している日本のレーシングチーム。正式名称は、ホンダ・レーシング・F1チームHonda Racing F1 Team)。


  1. ^ ホンダ26年からF1復帰 アストン・マーチンにエンジン中心とするパワーユニット供給”. 日刊スポーツ (2023年5月24日). 2023年5月24日閲覧。
  2. ^ 70周年GPで優勝の栄誉 ホンダがF1史に刻んだ軌跡と復活への光明”. 自動車情報誌「ベストカー」 (2020年8月16日). 2021年2月24日閲覧。
  3. ^ それまで同社にエンジンを供給していたコヴェントリー・クライマックス社が、ロータスと当時協力関係にあったジャガーに買収され、ロータスも引き続きコヴェントリー・クライマックスのエンジンを使わなくてはならなくなったためとされる
  4. ^ 後に一部車種で設定されたスポーツグレード「タイプR」では、当時のマシンのアイボリーホワイトを彷彿とさせる「チャンピオンシップホワイト」が専用色として設定された。
  5. ^ 「ホンダについて特筆すべきは、車自身のユニークさよりも、それがフルに開発される以前にグランプリ・レースの渦中に躍り出たという事実にある。ダイムラー・ベンツのような会社だったら、少くとも勝つチャンスがなければ決してその製品をレースに出したりはしないに違いない。しかしホンダは彼らの実験を大観衆の眼前で行うことを少しも恐れない。仕事を早く仕上げるためにはレースカレンダーの要求に勝るものはないのを知っているかのようだ。ホンダがモーターサイクル・レースに現われたときも然りだった。最初の数シーズンはひどく素人くさかったのに、ごく短期間に世界のトップランクにのし上がった。」 1964 F1グランプリレーサー デイヴィド・フィップスCAR グラフィック1965年2月号
  6. ^ F1から撤退後に誕生したのがCVCCエンジンである
  7. ^ イタリアGPでセナと接触しホンダエンジン16戦全勝を阻んだジャン=ルイ・シュレッサーは、1968年にホンダRA302で事故死したジョー・シュレッサーの甥であり、ホンダにとって皮肉な巡り合わせとなった。
  8. ^ エンジンサプライヤーとしての最多勝利は1995年にルノーが上回るまでホンダが保持していた。
  9. ^ そのときの彼を捉えたオンボードカメラでは、シフトチェンジをせず終始ステアリングをから手を離さずに周回している映像が記録されている
  10. ^ エンジンのカムカバーには「HONDA」のロゴがつけられたほか、エントリー名も「無限ホンダ」だった
  11. ^ "ツインリンクもてぎ開業15周年記念展示『'90s Racing Collection』第4回 もてぎ 2&4 レース編". モビリティランド. 2013年1月15日閲覧。]
  12. ^ 飯田章とホンダF1をめぐる知られざる物語。1996年国際F3000挑戦の裏側にあったプロジェクト - オートスポーツ・2022年1月27日
  13. ^ 『モーターファン・イラストレーテッド F1のテクノロジー3』三栄書房、2011年、p.84頁。ISBN 9784779611933 
  14. ^ 『モーターファン・イラストレーテッド F1のテクノロジー3』三栄書房、2011年、p.77頁。ISBN 9784779611933 
  15. ^ 『モーターファン・イラストレーテッド F1のテクノロジー3』三栄書房、2011年、p.81頁。ISBN 9784779611933 
  16. ^ 『モーターファン・イラストレーテッド F1のテクノロジー3』三栄書房、2011年、p.78頁。ISBN 9784779611933 
  17. ^ 【F1 2005】ホンダ、BAR株100%取得、2006年は単独チームで参戦”. webCG. 2022年10月28日閲覧。
  18. ^ "Honda、BAR Hの全株式取得 単独チームで参戦へ". Carview.(2005年10月4日)2013年1月15日閲覧。
  19. ^ "バリチェロ、「F1に残留できなければ引退する」". F1-Gate.com.(2008年11月13日)2013年1月15日閲覧。
  20. ^ F1レース活動について ホンダ 広報発表 Press Information 2008 2008年12月5日閲覧
  21. ^ "【ホンダF1撤退】福井社長「休止」でなく「撤退」". レスポンス.(2008年12月5日)2013年1月15日閲覧。
  22. ^ 2009 FIA Formula One World Championship - Entry List Archived 2010年1月6日, at the Wayback Machine.
  23. ^ 全株式をブラウン氏に売却=F1撤退のホンダ(時事通信)
  24. ^ "【新聞ウォッチ】ホンダ、F1チームを1ポンドで売却、読売が衝撃報道". レスポンス.(2009年4月10日)2013年1月15日閲覧。
  25. ^ 2004年にフォードがF1から撤退した際にも、ジャガー・レーシングレッドブルへ1ドルで売却したといわれる[1]
  26. ^ Honda's costs highest in F1-report MOTOR AUTHORITY 2008年11月17日閲覧
  27. ^ Has downturn left F1 underpowered?-BBC SPORT
  28. ^ 撤退済みの2009年もフェラーリの倍・ルノーやBMWの半額程度を投じている。これは、報じられた「餞別」「手切れ金」「撤退補償金」的な意味合いのものと思われる。
  29. ^ Manufacturer spending spiralled out of control
  30. ^ ホンダ、F1復帰の可能性を否定 Topnews 2009年7月14日付け、2010年12月18日閲覧
  31. ^ "ホンダのF1復帰の可能性は? 具体的な“2つの動き”". オートスポーツ.(2013年1月12日)2013年1月15日閲覧。
  32. ^ "ホンダ、F1復活については「勉強している最中」(2/2)". オートスポーツ.(2013年2月8日)2013年2月8日閲覧。
  33. ^ Re: British American Racing (Holdings) Ltd”. www.chasecambria.com. 2022年12月23日閲覧。
  34. ^ Adrian Reynard's Official Website - 最後の部分に記載”. 2022年6月18日閲覧。
  35. ^ KevinTaylor”. linkedin.com. 2022年12月19日閲覧。
  36. ^ Dominic Smith - The talented folk of F1”. grandprix.com. 2022年12月27日閲覧。
  37. ^ Steve Clark フェラーリの新しいチーフ・レース・エンジニア”. Nextgen-Auto.com (2012年1月10日). 2022年12月19日閲覧。
  38. ^ Russell Cooley”. linkedin.com. 2022年12月18日閲覧。
  39. ^ Ian Wright”. linkedin.com. 2022年12月18日閲覧。
  40. ^ ホンダ、F1復帰を正式発表!マクラーレン・ホンダ復活! F1-Gate.com 2013年5月16日
  41. ^ “ホンダ社長、F1復帰を正式発表 マクラーレンと”. 日本経済新聞 電子版 (日本経済新聞社). (2013年5月16日). http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL160N8_W3A510C1000000/?dg=1 2013年5月16日閲覧。 
  42. ^ “ホンダF1復帰の2015年は「マクラーレンが唯一の顧客」”. TopNews. (2014年4月18日). http://www.topnews.jp/2014/04/18/news/f1/106535.html 2014年4月18日閲覧。 
  43. ^ “独占契約ではないとマクラーレン”. ESPN F1. (2013年5月16日). http://ja.espnf1.com/mclaren/motorsport/story/108209.html 2013年5月16日閲覧。 
  44. ^ 日刊スポーツ 2015年2月11日付、P9右下
  45. ^ フェルナンド・アロンソ、燃料セーブの指示を拒否 - F1-gate.com・2015年6月8日
  46. ^ フェルナンド・アロンソ、レース中に怒りの無線 「GP2のエンジンかよ!」 - F1-gate.com・2015年9月27日
  47. ^ "ホンダ「F1挑戦は想像以上に困難」苦戦の原因語る"オートスポーツweb (2015年8月6日)2020年2月15日閲覧
  48. ^ "F1:ホンダの弱点、デブロイメントとは?". F1-Gate.com. (2015年10月15日)2020年2月15日閲覧
  49. ^ "ホンダ“サイズゼロ”に未来はあるか 元フェラーリ浜島裕英が今季戦いを解説 (page2/2)". スポーツナビ. (2015年9月24日)2020年2月15日閲覧
  50. ^ F1:パワーユニット開発の『トークン』とは?F1-Gate.com(2015年06月06日)2020年02月15日
  51. ^ a b "Honda、コンセプト維持のままターボの大型化を目指す". ESPN F1.(2016年1月13日)2020年2月15日閲覧
  52. ^ マクラーレン・ホンダF1辛口コラム総括編(1)ホンダの最大の過ちは「傲慢」で「無知」な初動”. AUTOSPORTweb (2017年12月23日). 2020年2月15日閲覧。
  53. ^ 【ホンダF1特集:パート2/5】ホンダの楽観視と準備不足www.topnews.jp(2020年1月1日)2020年2月15日閲覧
  54. ^ フェラーリ、“問題だらけのPU”の弱点克服へ努力”AUTOSPORT Web (2015年1月30日)2020年2月15日閲覧
  55. ^ マルモリーニがフェラーリを批判”. ESPN F1 (204年8月19日)2020年2月15日閲覧
  56. ^ “ホンダ 八郷隆弘社長、今季F1目標は「安定的に予選10位以内から決勝」”. F1-Gate.com. (2016年2月26日). http://f1-gate.com/honda/f1_30096.html 2016年12月10日閲覧。 
  57. ^ “新井康久、ホンダのF1プロジェクト総責任者退任は「定年退職」”. F1-Gate.com. (2016年2月24日). http://f1-gate.com/honda/f1_30068.html 2016年12月10日閲覧。 
  58. ^ “ホンダ:F1プロジェクト総責任者 新井康久の“定年退職”に疑問の声”. F1-Gate.com. (2016年2月26日). http://f1-gate.com/honda/f1_30111.html 2016年12月10日閲覧。 
  59. ^ 【マクラーレン分析前編】驚異の進化度。ホンダは2017年のダークホースになりうるwww.as-web.jp(2016年9月21日)2020年2月15日閲覧
  60. ^ “ジェンソン・バトン 「鈴鹿はマクラーレン・ホンダには最悪のサーキット」”. F1-Gate.com. (2016年10月9日). http://f1-gate.com/button/f1_33252.html 2016年12月10日閲覧。 
  61. ^ “ホンダ、2017年のF1エンジン供給もマクラーレンのみ”. F1-Gate.com. (2016年5月16日). http://f1-gate.com/honda/f1_31054.html 2016年12月10日閲覧。 
  62. ^ “ホンダ F1 「2017年の“現実的な目標”は表彰台」”. F1-Gate.com. (2016年11月30日). http://f1-gate.com/honda/f1_34102.html 2016年12月10日閲覧。 
  63. ^ ホンダF1長谷川総責任者「構造を一新し、パワー向上を実現しました」:マクラーレン・ホンダ発表会”. AUTOSPORTweb (2017年2月24日). 2017年2月25日閲覧。
  64. ^ アロンソ、ホンダF1の“アマチュアのようなトラブル”を批判も「心配なのは信頼性よりもパワーのなさ」”. AUTOSPORTweb (2017年3月9日). 2017年3月10日閲覧。
  65. ^ パフォーマンス差に「恐ろしさも感じる」とHonda”. ESPN F1 (2017年3月11日). 2017年3月11日閲覧。
  66. ^ “ストフェル・バンドーン 「まだトラブルのない週末を過ごせていない」”. F1-Gate.com. (2017年4月15日). https://f1-gate.com/vandoorne/f1_35913.html 2017年4月18日閲覧。 
  67. ^ “ホンダF1 「アロンソにもMGU-Hの不具合」 / F1バーレーンGP 予選”. F1-Gate.com. (2017年4月16日). https://f1-gate.com/honda/f1_35941.html 2017年4月18日閲覧。 
  68. ^ “ストフェル・バンドーン、MGU-H問題でスタートすらできず”. F1-Gate.com. (2017年4月17日). https://f1-gate.com/vandoorne/f1_35973.html 2017年4月18日閲覧。 
  69. ^ “フェルナンド・アロンソ 「こんなパワー不足でレースをしたことはない!」”. F1-Gate.com. (2017年4月17日). https://f1-gate.com/alonso/f1_35965.html 2017年4月18日閲覧。 
  70. ^ “フェルナンド・アロンソ、エンジントラブルでリタイア”. F1-Gate.com. (2017年4月17日). https://f1-gate.com/alonso/f1_35974.html 2017年4月18日閲覧。 
  71. ^ “フェルナンド・アロンソ 「ホンダのF1エンジンは1周あたり3秒遅い」”. F1-Gate.com. (2017年4月30日). https://f1-gate.com/alonso/f1_36198.html 2017年4月30日閲覧。 
  72. ^ “フェルナンド・アロンソ、ホンダのパワー不足は「危険なレベル」”. F1-Gate.com. (2017年6月12日). https://f1-gate.com/alonso/f1_37022.html 2017年6月12日閲覧。 
  73. ^ “マクラーレン、ホンダに最後通告 「我々には2018年の代替プランがある」”. F1-Gate.com. (2017年6月10日). https://f1-gate.com/mclaren/f1_36951.html 2017年6月12日閲覧。 
  74. ^ “マクラーレン 「ホンダがエンジンカスタマーを探すサポートをする」”. F1-Gate.com. (2017年4月21日). https://f1-gate.com/mclaren/f1_36042.html 2017年4月30日閲覧。 
  75. ^ “【F1】 ホンダ、ザウバーへのF1パワーユニット供給を正式発表”. F1-Gate.com. (2017年4月30日). https://f1-gate.com/honda/f1_36214.html 2017年4月30日閲覧。 
  76. ^ “ザウバー、新チーム代表の最優先事項は「ホンダ問題の解決」”. F1-Gate.com. (2017年7月14日). https://f1-gate.com/sauber/f1_37548.html 2017年7月28日閲覧。 
  77. ^ ホンダ、ザウバーF1との技術提携契約を白紙撤回。「双方の目指す方向性に相違が生じた」”. AUTOSPORTweb (2017年7月27日). 2017年7月28日閲覧。
  78. ^ ザウバーF1、ホンダとの提携取りやめ、フェラーリとパワーユニット契約。2018年は最新仕様搭載へ”. AUTOSPORTweb (2017年7月28日). 2017年7月28日閲覧。
  79. ^ “ホンダF1、トロ・ロッソへのエンジン供給に関する交渉が決裂”. F1-Gate.com. (2017年8月18日). https://f1-gate.com/honda/f1_38046.html 2017年8月18日閲覧。 
  80. ^ “ホンダ、トロ・ロッソへのF1パワーユニット供給を正式発表”. F1-Gate.com. (2017年9月15日). https://f1-gate.com./honda/f1_38538.html 2017年9月15日閲覧。 
  81. ^ ホンダF1責任者の長谷川氏が退任。2018年に向け体制一新、テクニカルディレクターが新設”. AUTOSPORTweb (2017年12月7日). 2017年12月7日閲覧。
  82. ^ 「悪いのはホンダではない」。エクレストンがマクラーレンF1を非難。ルノーでの成功に懐疑的”. AUTOSPORTweb. 2018年12月8日閲覧。
  83. ^ マクラーレン・ホンダF1辛口コラム総括編(2)ホンダに依存しながら侮辱し続けたマクラーレンの咎”. AUTOSPORTweb (2017年12月30日). 2018年12月8日閲覧。
  84. ^ ブチギレの真相 : アロンソ記者会見「僕にはどうすることもできない」 FORMULA1-DATA
  85. ^ 【ホンダF1特集:パート3/5】アロンソの忠誠心の欠如www.topnews.jp(2020年1月1日)2020年2月16日閲覧
  86. ^ 2016年シーズンのホンダF1はどう変わる”. MOTA(旧オートックワン) (2016年2月23日). 2022年12月15日閲覧。
  87. ^ 長谷川祐介 - F1用語集”. Formula1-Data. 2022年12月15日閲覧。
  88. ^ a b 【特集】レッドブルがホンダF1と歩んだ“軌跡”……チーム首脳陣の声と共に振り返る「ホンダが唯一の道だった」 - motorsport.com 2022年4月2日
  89. ^ ホンダとレッドブルが密になった日。マクラーレン離別に知られざる経緯。”. Number Web (2019年7月21日). 2019年7月21日閲覧。
  90. ^ ホンダの2018年型F1パワーユニット、1台のみで7レース分を走破”. F1-Gate.com (2018年3月10日). 2018年3月24日閲覧。
  91. ^ 2018年 F1プレシーズンテスト:総合タイム&周回数・走行距離”. F1-Gate.com (2018年3月12日). 2018年3月25日閲覧。
  92. ^ ホンダ田辺TD「ガスリーのトラブルはMGU-H。原因を調査する」”. motorsport.com (2018年3月25日). 2018年3月26日閲覧。
  93. ^ 「レッドブル・ホンダ誕生で不利になることはない」と現ワークスのトロロッソF1 autosport 2018年3月5日、同6月20日閲覧。
  94. ^ F1 Topic:モナコのPUトラブルでルノーへの信頼を再び失ったレッドブル、カナダGPの新PUを注視 autosport 2018年5月29日、同6月20日閲覧。
  95. ^ ホンダ・レッドブルF1が誕生。2019年から2年間のパワーユニット供給で合意”. AUTOSPORTweb (2018年6月19日). 2018年6月20日閲覧。
  96. ^ レッドブルF1代表、ホンダを選択したのは「純粋に技術的な面で優れていたから」。アップグレードの効果を見て発表を早める F1速報 2018年6月20日。
  97. ^ 目指すはF1タイトル獲得、優秀な若手ドライバーと技術陣を擁した2019年のレッドブル・ホンダ体制www.as-web.jp(2018年8月23日)
  98. ^ レッドブル、12年にわたるパートナー、ルノーに別れ。アストンマーチンとのタイトルスポンサー契約は継続へ AUTOSPORTweb(2018年6月19日)、同20日閲覧。
  99. ^ ホンダF1:エンジン開発を更に加速、株式会社IHIとのテクニカルパートナーシップ締結を発表 Formula1-Data(2018年11月13日)
  100. ^ レッドブル、Hondaと挑んだ初戦で表彰台”. ESPN F1 (2019年3月17日). 2019年3月20日閲覧。
  101. ^ ホンダ”. F1gate (2019年7月1日). 2019年7月1日閲覧。
  102. ^ ホンダF1、3台がトラブルでリタイヤ…エンジンの電気系統の可能性もformula1-data.com(2020年7月6日)2021年2月15日閲覧。
  103. ^ サスの破損で入賞逃したクビアト「オコンとの接触でレースが終わった」(2020年7月6日)2021年2月15日閲覧。
  104. ^ 台本・ERS・カルチャー…勝ち目はなかった?レッドブル・ホンダ対メルセデス、完敗した3つの理由formula1-data.com(2020年7月14日)2021年2月15日閲覧。
  105. ^ 2位フェルスタッペン、前方は遠く後方は遥か彼方「ひたすら羊の数を数えていた(笑」formula1-data.com(2020年8月3日)2021年2月15日閲覧。
  106. ^ ホンダF1、1989年以来初のシルバーストーン制覇!山本雅史MD「この経験を活かして次戦に挑みたい」formula1-data.com(2020年8月10日)2021年2月15日閲覧。
  107. ^ パフォーマンスの向上を実感「サーキットの得意、不得意の差は小さくなった」/ホンダ本橋CEインタビューwww.as-web.jp(2020年8月19日)2021年2月15日閲覧。
  108. ^ ホンダF1、PUに不具合発生もガスリーが初勝利の大金星「共に歩んでこれた事を誇りに思う」formula1-data.com(2020年9月7日)2021年2月15日閲覧。
  109. ^ F1最年少王者記録更新の可能性が消えたフェルスタッペン「それは僕にとって重要ではない」topnews.jp(2020年11月4日)2021年2月15日閲覧。
  110. ^ フェルスタッペン、メルセデスの牙城ヤス・マリーナで圧勝「完璧な形でシーズンを締め括れた!」formula1-data.com(2020年12月14日)2021年2月15日閲覧。
  111. ^ ホンダF1参戦終了、理由は「カーボンニュートラル実現」に向けた経営資源の集中jp.motorsport.com(2020年10月2日)2020年10月3日閲覧。
  112. ^ 記者の軽い質問に関係者が見せた困り顔 ホンダF1撤退、開幕前に感じていた予兆globe.asahi.com(2020年10月2日)2021年9月28日閲覧。
  113. ^ 四輪事業の低迷が深刻化するホンダはどこに向かうのかnet.keizaikai.co.jp(2019年10月8日)2020年10月3日閲覧。
  114. ^ ホンダF1撤退は業界再編の号砲news.yahoo.co.jp(2020年10月2日)2020年10月3日閲覧。
  115. ^ 2025年F1パワーユニットは2ストローク化の噂。“うるさくて臭い”エンジンがF1に乗りうるワケwww.as-web.jp(2020年1月20日)2020年10月3日閲覧。
  116. ^ F1パワーユニット開発、2023年より全面凍結へ…新型コロナ危機へのコスト削減策としてformula1-data.com(2020年5月26日)2021年9月28日閲覧。
  117. ^ ホンダF1、2021年もレッドブルとトロロッソにエンジンを供給…撤退話に”一応の終止符”formula1-data.com(2019年11月27日)2020年10月3日閲覧。
  118. ^ ホンダが再開するF1で目論むこと。「撒いた種が今年は花を咲かす」number.bunshun.jp(2020年6月23日)2020年10月3日閲覧。
  119. ^ たった1年…何故? レッドブル、ホンダとのF1エンジン契約延長の背景を説明formula1-data.com(2019年11月30日)2020年10月3日閲覧。
  120. ^ アルファタウリ・ホンダが大空へ!優勝したF1イタリアGPからホンダ・ジェット始動!“新しいパートナーシップ”を喜ぶwww.topnews.jp(2020年9月9日)2020年10月3日閲覧。
  121. ^ ホンダのF1活動継続を強く期待するレッドブルwww.topnews.jp(2020年10月1日)2020年10月3日閲覧。
  122. ^ 社内には”F1参戦を継続すべき”という声もあった。ホンダ八郷社長「最後は私が判断した」jp.motorsport.com(2020年10月3日)2020年10月3日閲覧。
  123. ^ 【特別コラム:ホンダF1撤退】多くのレースファンを失望させたホンダ。F1活動終了で失う大切なものwww.as-web.jp(2020年10月3日)2020年10月3日閲覧。
  124. ^ ホンダF1撤退発表の余波。フェルスタッペン、ガスリーの思いはsportiva.shueisha.co.jp(2021年10月10日)2021年9月28日閲覧。
  125. ^ 『歓喜 ホンダF1 苦節7年、ファイナルラップで掴みとった栄冠』(尾張正博著、インプレス、2022年)pp.146 - 148
  126. ^ 「ホンダのF1撤退はずっと前から知っていた」とレッドブル首脳www.topnews.jp(2020年10月5日)2021年9月28日閲覧。
  127. ^ ホンダF1、ラストシーズンの勝算。「隠し球」でメルセデスを乗り越えろsportiva.shueisha.co.jp(2021年3月15日)2021年9月28日閲覧。
  128. ^ 【F1開幕】「負けたままでは撤退できない」エンジニアの誇りを懸け、ホンダが“前倒し”新PUで最後のシーズンに挑むnumber.bunshun.jp(2021年3月25日)2021年9月28日閲覧。
  129. ^ 『歓喜』pp.150 - 152
  130. ^ ホンダのF1活動終了を”予期”していたフェルスタッペン「最後のレースまでプッシュ続ける」jp.motorsport.com(2020年10月9日)2021年9月28日閲覧。
  131. ^ レッドブル、2022年以降もホンダ製PU使用継続。新会社レッドブル・パワートレインズ設立 - motorsport.com 2021年2月16日
  132. ^ レッドブル、“ポストホンダ時代”に向け見通し良好か。新会社設立で柔軟性も確保 - motorsport.com 2021年2月24日
  133. ^ 山本MD会見:ホンダF1最終シーズンに向け、攻めの開発でパワー向上「みなさんの記憶に残るような1年にしたい」 - オートスポーツ・2021年3月13日
  134. ^ 当社及び連結子会社の組織再編(簡易吸収分割)に関するお知らせ”. 本田技研工業株式会社. 2022 年1月 12 日閲覧。
  135. ^ a b c 2022年Hondaモータースポーツ活動計画”. 本田技研工業 (2022年1月14日). 2022年1月26日閲覧。
  136. ^ ホンダ、レッドブルF1への支援を2025年まで延長---最前線の現場を公開”. レスポンス. 2022年8月2日閲覧。
  137. ^ 今後ホンダとレッドブルどうなる?山本雅史さんと柴田久仁夫さん&尾張正博さん座談会”. 中日スポーツ (2022年3月18日). 2022年3月23日閲覧。
  138. ^ a b レッドブル&HRC密着:ホンダとの新たな第一歩を踏み出したバーレーンGP。初日はフェルスタッペンが首位発進 | F1 | autosport web”. AUTO SPORT web (2022年3月19日). 2022年12月26日閲覧。
  139. ^ a b 熱田護のF1インタビュー ホンダの折原伸太郎トラックサイドゼネラルマネージャー「レースの現場に行きたいと言っていたので夢が叶った。ホンダって素晴らしい会社だって思います」 - Car Watch・2023年6月29日
  140. ^ ホンダ、2022/4/1付の執行職・部長関連人事”. ジェイツ・コンプレックス (2022年2月18日). 2022年7月3日閲覧。
  141. ^ 【渡辺康治HRC社長インタビュー前編】レッドブルを表敬訪問。F1の動向を見守るも「すぐにF1に戻るという議論はない」 - オートスポーツ・2022年7月14日
  142. ^ F1からは撤退も…ホンダ技術首脳陣が明かす舞台裏 パワーユニット開発「作業に何ら変わりはない」”. 中日スポーツ (2022年10月8日). 2022年10月8日閲覧。
  143. ^ レッドブル&HRC密着:ライバルを凌駕する信頼性とデータの熟成。「パワーユニット側でできることを最大限やりました」”. 三栄【オートスポーツweb】 (2022年10月10日). 2022年10月10日閲覧。
  144. ^ 自分たちのパワーユニットが勝ったんだ! ホンダ、念願のF1ダブルタイトル獲得を喜ぶ。HRC浅木氏「こんな時が来るなんて、感無量です」”. motorsport.com. 2022年10月28日閲覧。
  145. ^ ホンダ浅木泰昭、レッドブルF1用PU開発は1月から新LPLに引き継ぎ「後輩たちがしっかりしたモノを作ってくれるはず」”. motorsport.com (2022年1月26日). 2022年1月26日閲覧。
  146. ^ ホンダF1の挑戦は2026年以降も続く? PU開発率いた浅木泰昭、勇退を前に「再参戦の可能性がゼロなら今までやっていない」”. motorsport.com (2023年4月2日). 2023年4月3日閲覧。
  147. ^ 「もしF1復帰があるならコンストラクターとして…」ホンダ元MD・山本雅史が語る舞台裏と角田への期待”. スポーツナビ autosport (2022年2月1日). 2022年2月1日閲覧。
  148. ^ 【渡辺康治HRC社長インタビュー後編】2025年末までのサポートに関する契約は今後締結へ「ある程度活動を続けられる」”. autosport web (2022年7月15日). 2022年7月15日閲覧。
  149. ^ ホンダ・レーシング、2026年からのF1新PU規定の製造メーカーに登録したと明かす「参戦復帰に即座に繋がるわけではない」”. motorsport.com (2022年12月12日). 2022年12月12日閲覧。
  150. ^ F1 Topic:ホンダロゴを継続使用の2023年、レッドブル&アルファタウリのエンジンは『Honda RBPT』に”. autosport web (2022年12月17日). 2022年12月17日閲覧。
  151. ^ ホンダがホンダであるために「やる、辞めるの繰り返しじゃダメなんです」…2026年再始動に向けて「心が動く」要素は揃った”. 集英社 (2023年3月17日). 2023年4月3日閲覧。
  152. ^ ホンダ、2026年からのF1復帰を発表。アストンマーティンにパワーユニットを供給へ”. autosport web (2023年5月24日). 2023年5月24日閲覧。
  153. ^ a b ホンダ『四輪モータースポーツに関する記者会見』質疑応答全文”. オートスポーツ (2023年5月24日). 2023年5月24日閲覧。
  154. ^ ホンダ三部社長、F1参戦の理由は「カーボンニュートラルの方向性と新規則が合致したため」タイトルへの意気込みも示す”. autosport web (2023年5月24日). 2023年5月24日閲覧。
  155. ^ F1復帰を発表したホンダ。2021年に”カーボンニュートラル燃料”を先行投入したことはアドバンテージになるのか? HRC渡辺社長「燃料は鍵になる」”. motorsport.com (2023年5月24日). 2023年5月24日閲覧。
  156. ^ やっぱホンダは「F1」でしょ! 2026年復帰参戦へ至る意外な「きっかけ」とは”. メディア・ヴァーグ (2023年5月24日). 2023年5月24日閲覧。
  157. ^ ホンダ、2026年F1復帰に向け準備加速。ヨーロッパの活動拠点”HRC UK”を設立完了「運用の効率を上げ、アストンマーティンと共に勝利を目指す」”. motorsport.com (2024年3月27日). 2024年3月28日閲覧。
  158. ^ ラングリー · イギリス スラウ”. google maps. 2022年9月25日閲覧。
  159. ^ F1エンジニアの生態 - IP Force
  160. ^ ブラックネル · イギリス”. google maps. 2022年9月25日閲覧。
  161. ^ ホンダ、2006年Honda F1世界選手権参戦体制を発表 - オートックワン・2006年2月20日
  162. ^ a b c Honda Racing Insights - Hondaの2つのファクトリー - ホンダF1・2017年10月12日
  163. ^ Honda Racing Development UK Ltd : 設立 2019/02 会社案内”. HONDA公式サイト. 2022年10月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月28日閲覧。
  164. ^ F1欧州活動拠点について(2013年07月11日) : MUGEN EURO Co., Ltd.は(株)M-TECの英国子会社”. honda.co.jp. 2022年8月27日閲覧。
  165. ^ 外観 Mugen の工場”. Google Maps. 2022年9月3日閲覧。
  166. ^ HRD Sakura - Honda R&D
  167. ^ a b F1パワーユニットを製造する「HRC Sakura」ホンダモータースポーツ活動の心臓部を取材 - くるくら・2022年8月4日
  168. ^ a b 第714回:HRC Sakuraでわかった「ホンダがF1をやりたくなる理由」 - WebCG・2022年8月9日
  169. ^ Honda Engine – Grands Prix started”. StatsF1. 2020年12月3日閲覧。
  170. ^ プライベートチームからの出走
  171. ^ 【動画】トロロッソ/アルファタウリF1が新車を初始動、ホンダ2020年型パワーユニット『RA620H』のサウンドを披露”. autosport web (2020年2月10日). 2020年2月16日閲覧。
  172. ^ 【レッドブル・ホンダF1密着】テストで見つけたマイナートラブルは全て修正。実力が判明する予選に向け万全の準備で臨む”. オートスポーツweb (2019年3月14日). 2019年3月18日閲覧。
  173. ^ ホンダのモータースポーツ活動を担う新生HRC、渡辺康治社長がカーボンニュートラル対応などに言及”. インプレス【Car Watch】 (2022年4月23日). 2022年10月7日閲覧。



ホンダF1

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 09:32 UTC 版)

ダラーラ」の記事における「ホンダF1」の解説

その後1998年まではF1の製作を行っていなかったが、1999年ホンダ第3期F1参戦向けたテストシャーシ「RA099」の製造担当した設計ホンダが行い、ダラーラはあくまで製作のみを担当であったが、この経験その後ダラーラ大躍進に繋がることになる。

※この「ホンダF1」の解説は、「ダラーラ」の解説の一部です。
「ホンダF1」を含む「ダラーラ」の記事については、「ダラーラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ホンダF1」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホンダF1」の関連用語

ホンダF1のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホンダF1のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホンダF1 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダラーラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS