シャーシおよびエンジンの型式名とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > シャーシおよびエンジンの型式名の意味・解説 

シャーシおよびエンジンの型式名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 06:01 UTC 版)

ホンダF1」の記事における「シャーシおよびエンジンの型式名」の解説

ホンダでは伝統的にRA」で始まる型式名としているが、これは第1期のF1参戦時において、すでに実績残していた2輪区別する意味において、「Racing Automobile」を示す意味で付けられたもの。なお、その後に付けられる数字については参戦時期において下記のように異なる意味が込められている。 第1期 系統だった命名規則はなかった模様最初に作られ試作エンジンの「RA270E」については、「最高出力270馬力最高時速270kmという説もある)を目標とする」というところから「270」とつけられと言われている。1967年の「RA300」以降については、シャシー開発体制日本研究所中心だった旧体制からイギリス現地部隊中心新体制改めたことから、新たな飛躍目指す意味で当時監督だった中村良夫番号一新することを決め、きりの良いところで「300」とした。 第2期 : RA1○△E R(Racing) A(Automobile) 1(Formula One) ○(シリンダー数の下1。0,2,6が用いられた) △(西暦の下1) E(Engine) 第3期エンジンRA○△△E R(Racing) A(Automobile) ○(シリンダー数の下1。0,8が用いられた) △△(西暦の下2) E(Engine) 2006-2008年シャーシ : RA1△△ R(Racing) A(Automobile) 1(Formula One) △△(西暦の下2) 第4期RA○△△H R(Racing) A(Automobile) ○(シリンダー数の下1。6が用いられている) △△(西暦の下2) H(Hybrid)

※この「シャーシおよびエンジンの型式名」の解説は、「ホンダF1」の解説の一部です。
「シャーシおよびエンジンの型式名」を含む「ホンダF1」の記事については、「ホンダF1」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シャーシおよびエンジンの型式名」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シャーシおよびエンジンの型式名」の関連用語

シャーシおよびエンジンの型式名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シャーシおよびエンジンの型式名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのホンダF1 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS