シャーシの駆動特性について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 03:54 UTC 版)
「ラジドリ」の記事における「シャーシの駆動特性について」の解説
実車のドリフト走行では主にFR車が用いられるが、ラジコンカーの場合、実車換算では100km/hを超える高速状態が多く、その小ささと外部コントロールであるが故のタイムロスによりカウンターステアが間に合わずすぐにスピンしてしまうので、安定性の高い4WD車が用いられていた。しかし、舵角を自動的に調整するジャイロセンサー(後述)を用いる事で、RWDのみでのドリフトは難しくはなくなった。ドリフト走行の人気に伴って最初からドリフト走行向けの仕様を施したキットがドリラジの主流となっている。 RWD車ではドリフト発生自体は簡単だが、RWDの押しだけで駆動輪の無いフロントタイヤをどれだけスムーズに転がせるかが走行の肝であるため、前でも引っ張れるAWDのドリフトよりセッティングの難易度が高い。このため二駆ドリフトがラジドリの主流になれない一因となっていたが、ステアリングジャイロという機器の導入や実車の挙動を強く意識した「リアルドリ」という考え方が広まり始めた事、2016年にヨコモがYD-2というドリフト用RWDシャーシを発売したことを契機にして二駆ドリユーザーは増加傾向にあり、徐々に主流になりつつある。ただAWDとRWDでは速度的な差があり(どうしても二輪しか駆動しないRWDの方がAWDより速度が遅くなる)、サーキットによっては駆動方式で走行時間帯を分けているところもある。
※この「シャーシの駆動特性について」の解説は、「ラジドリ」の解説の一部です。
「シャーシの駆動特性について」を含む「ラジドリ」の記事については、「ラジドリ」の概要を参照ください。
- シャーシの駆動特性についてのページへのリンク