二輪車
二輪車(にりんしゃ、英: two-wheeler)は、車輪が2つあるくるま(車両、乗り物)。
車輪が前後に配置される物
- 人力でペダルやハンドクランクをこぐ二輪の乗り物。→自転車を参照。
- 原動機(エンジン)がついた二輪の乗り物。日本の法規では(エンジン付きの乗り物を「自動車」や「自動○○車」などと表現するため)、「自動二輪車」や「二輪の自動車」などと表現されている[1]。→ オートバイを参照。原動機付自転車は、その中の一部である。
- 地面を人力で、脚でけって進む二輪の乗り物。→キックスケーターを参照。
車輪が左右に配置される物
- 人力または動物の力で牽いて荷物を運ぶための二輪のくるま(車両)。→ 荷車を参照。
- 人力で牽いて乗客を運ぶ二輪の乗り物。→ 人力車を参照。
- 牛の力で牽いて人や物を運ぶ二輪の乗り物。→ 牛車を参照。
- 馬の力で牽いて人や物を運ぶ二輪の乗り物。→ チャリオット、馬車を参照。
- 人力、自転車、原動機付自転車などで牽く二輪の車。→ リヤカーを参照。
- 自転車で牽引することだけを目的に設計された二輪の車。→サイクルトレーラーを参照。
- 自動車によって牽引される二輪の車。→ けん引自動車を参照。
- 原動機を備え、他の何かを引く(牽引する)ための二輪の車両。→ 二輪トラクター(en:Two-wheel tractor)
- 米国で開発され2000年代から販売されている、電動で、人が立った状態で乗る二輪の乗り物。→ セグウェイを参照。
その他
- 性風俗用語の二輪車についてはソープランド#営業スタイルを参照。
関連項目
脚注
- ^
- 道路交通法施行規則 第2条
- 二輪の自動車について排気量別に「大型自動二輪車」「普通自動二輪車」という定義がなされている。
- 道路標識、区画線及び道路標示に関する命令(別表第2)(国土交通省)
- 補助標識に関する備考「(六)車両の種類の略称」では、原動機付自転車と二輪の自動車について、二輪という略称を用いることができるとされている。
- 道路交通法施行規則 第2条
二輪
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 09:24 UTC 版)
RIDING SPORT CUP:中部美浜シリーズ(2011年は年間5戦と夏冬の耐久レースの計7戦をシリーズ開催。)
※この「二輪」の解説は、「美浜サーキット」の解説の一部です。
「二輪」を含む「美浜サーキット」の記事については、「美浜サーキット」の概要を参照ください。
二輪
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 02:27 UTC 版)
2輪ロードレースの世界ではドゥカティ、アプリリア、MVアグスタなどが知られる。MVアグスタは黎明期のロードレース世界選手権(現MotoGP、旧称WGP)において活躍し、空前絶後のライダースタイトル17連覇を達成している。その後MVアグスタは消滅したため、長らく日本メーカーの支配が続いているが、それでも2007年と2020年にドゥカティがコンストラクターズタイトルを獲得している。またヤマハのMotoGPチームは本拠地をイタリアに構えている。 スーパーバイク世界選手権では、ドゥカティのVツイン(V型2気筒)エンジンが規則の優遇も利用して一時期黄金時代を築いた。しかし規則が見直されて4気筒が頭角を表して以降は徐々にタイトルから遠ざかっている。ライダーとしてはジャコモ・アゴスチーニがMVアグスタでWGP500ccクラスと350ccクラスの7連覇という偉業を達成している(このうち5連覇は500ccと350cc同時であった)。MotoGPに改称後はバレンティーノ・ロッシが5年連続ワールドチャンピオンとなった。ほかにもフランコ・ウンチーニ、マルコ・ルッキネリ、リベロ・リベラッティ、ウンベルト・マセッティといった最高クラスでの王者がいる。
※この「二輪」の解説は、「イタリア」の解説の一部です。
「二輪」を含む「イタリア」の記事については、「イタリア」の概要を参照ください。
二輪
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/08 06:17 UTC 版)
コース内に建ててあるパイロンに接触せず通過することが求められる。 低速で走行することが求められるためMT車では車体を安定させるためニーグリップをして二速で走行し、半クラッチおよび後ブレーキ、AT車では後ブレーキを使用して速度を調整する。 目線をタイヤ付近にしていると車体が不安定になりやすいため、常に先の障害物を見るようにして走行する。 内輪差での接触を防ぐため、できるだけ外側に走行ラインを寄せて曲がる。 コース内での転倒、パイロン接触、バック操作は検定中止となる。足つきは減点される。
※この「二輪」の解説は、「クランク (道路)」の解説の一部です。
「二輪」を含む「クランク (道路)」の記事については、「クランク (道路)」の概要を参照ください。
二輪
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/30 04:31 UTC 版)
「オートマチック限定免許」の記事における「二輪」の解説
自動二輪免許の場合、小型限定ではAT限定免許取得者の割合が高いが、普通・大型は現在もMT免許取得者の割合が高い。2014年の統計では小型AT限定取得者が約60%、普通AT限定所持者が7%程度、大型AT限定では1%にも満たない状態である。 これは、普通自動二輪車以上での課題走行・二輪特別課題のいくつかにおいて、AT車(教習車はビッグスクーターの自動二輪車が使用される)の方が難易度が高く、それゆえ指定自動車教習所も、教習生へ限定なしの免許取得を勧めることが、主な要因となっている。 さらに大型自動二輪車となると、市販の大型バイクはほぼ全車種がMTである上、大型のAT限定免許は2019年(令和元年)11月まで排気量が650cc以下に限定される制約があったことや、実習時間も余り変わらないほか、「どうせ取得するならば一切制限のない免許を」ということで、AT限定の需要自体が少ない。また公安委員会の認可へ手間がかかるため、取り扱っている指定自動車教習所も少ない。 一方小型限定自動二輪免許では、課題にスラロームがないことや、市販されている125cc以下の車種がほぼATまたはクラッチ操作のいらない手動変速のみとなっている現状から、AT限定免許の割合が高いため、小型二輪はAT限定のみ取り扱っている指定自動車教習所もある。
※この「二輪」の解説は、「オートマチック限定免許」の解説の一部です。
「二輪」を含む「オートマチック限定免許」の記事については、「オートマチック限定免許」の概要を参照ください。
「二輪」の例文・使い方・用例・文例
- 二輪車が倒れずに走行するのには前輪が大きな役割を演じています。
- 梅が一輪二輪と咲き始めた.
- 一人乗り二輪馬車の輸送
- 小型の二輪馬車
- 大砲の弾薬を運ぶ二輪の軍用車両
- 二輪馬車戦車
- 二輪戦車競走や剣奴競技用の野外スタジアム
- 小型二輪馬車
- 乗客の上の後方に運転席がある、覆いのついた二輪の馬車
- アイルランドで以前広く用いられた一頭立て二輪馬車
- 1人の乗客用の小型二輪車
- 自転車、オートバイ、またはその他の二輪車に取り付けられた、回転する金属棒
- 野戦砲または弾薬運搬車を引っ張る二輪の馬によって引かれる車
- 片足で操作する子供の二輪車
- 二輪の軽い馬車
- 古代の軽二輪戦車のレース
- 自転車という二輪車
- 人がひく大きな荷物運搬用の二輪車
- 手で引く二輪車
- 二輪草という植物
二輪と同じ種類の言葉
- >> 「二輪」を含む用語の索引
- 二輪のページへのリンク