試作とは? わかりやすく解説

し‐さく【試作】

読み方:しさく

[名](スル)本式に作る前にためしに作ってみること。また、そのもの。「改良型エンジンを—する」「—品」


試作

英語 trial manufactureprototype engineering

自動車製造における試作は、研究開発のための試作と量産開発のための試作に分けることができる。それらは研究試作、量産試作(パイロットプロダクション)などと呼ばれることがある一般的に試作とは前者を指すことが多い。研究試作では図面をもとに各部品が手配され組み付けられて、デザイン(スタイリング)やテスト(実験検証)に供試され、クルマとしての基本的な性能耐久性確認し結果フィードバックされ図面育成される量産試作は設計図基づいてつくられた、量産設備治工具、そして要員のもとに試作を繰り返し設備改善要員教育訓練行い量産開始につなげる。

試作

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

プロトタイプ

(試作 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/18 08:12 UTC 版)

プロトタイプ: prototype)は、原型[1]。最初の、形にしたもの。それを土台にしてさまざまなパターンを生み出してゆくための、最初のもの[2]。試作品[1]


  1. ^ しに」という意味になるように造語された用語である。ただしこの言葉を使う人が皆、これを言う前に毎回それをはっきり意識しているかどうかは定かではない。
  2. ^ 野球で打席に立ってバットを振っても、出塁できるのは通常は2〜3割程度にすぎず、残りの7〜8割は結果が出ずベンチに戻る、というのと同じことが、開発の世界でも通常は起きている。消費者の側は、製品化されて自分が眼にすることになったものばかりに気を奪われ、そういったもののプロトタイプの情報ばかりを見ているので、プロトタイプはきっと量産化すると勘違いしているきらいがあるが、そうではなく、たいていのプロトタイプは、何度か作っても期待ほど使い勝手が良くなかったり、期待の性能値が出せなかったり、仕様を詰めて生産コストなどを計算してみたら採算が採れないと判明するなどして、製品化されずに終わる。形にしたことでそのようなことが分かり、無謀な大量生産をせずに済み、破綻を免れることができるということも、プロトタイプを作る目的のひとつである。
  3. ^ いきなりの大量生産したとして、生産ラインの端から次々と出てきたものを見て、その段階で、ほぼ間違いなく品質が不完全な品(不良品)だと気づくことになる。(「かも知れない」ではない、ほぼ間違いなく、である)、大量の不良品を作る結果を生み、不良品は販売することもできず、うっかり販売すれば自社製品の信用はガタ落ちとなりその後は自社製品の売上は低迷する。またうっかり販売してしまった不良品は自社負担で(送料なども負担するなどして)回収しなければならなくなり大赤字であるし、また不良在庫の山を作り出し結局廃棄物として処分するのに莫大な費用がかかる。小規模な会社やスタートアップ企業なら不良品の大量生産を1〜2回するだけで倒産する。大企業も数回やらかすと信用がガタ落ちとなり、販売が低迷し、没落してゆく。もちろん、滅びたければ、どんなガラクタでも大量生産はできる。
  4. ^ 日本においては、プロトタイプの段階から次の段階へ進み、人々に見せてもよい段階に入ったものは「デモ版」「デモ・プログラム」「ベータ版」、まれに「アルファ版」(ベータ版の更に手前)などと呼ばれる。
  5. ^ 他社との競争に勝つために開発段階の技術は、基本的に、他社に漏れないようにする。 秘匿のしかたについて言うと、 サスペンションエンジントランスミッションなどの見えづらい部分について新しい技術を導入する場合、現行型を改造してプロトタイプとする場合もある(その場合、外観ではプロトタイプとは知られない)。フレームや雨避けに関するプロトタイプだと、見る人が見れば現行車種と異なることが分かり、プロトタイプとバレてしまう。秘匿するために、スタイリング決定後に公道で試験を行うプロトタイプは、人々に知られないように、覆面偽装を施すこともある。
  6. ^ 例外はある。人間は他人(他社)の秘密を知りたがるという心理的性質を利用して、まるで釣りの疑似餌のように、人々の関心を釣るために使うのである。マーケティングブランディング手法のひとつである。プリンス・R380トヨタ・2000GT速度記録試験車、果てはソニーが次世代のカーエレクトロニクス・カーデバイスの検証用として試作されたセダン型電気自動車・VISION-Sなどは、宣伝目的で、意図的にメディアに露出された。
  1. ^ a b 精選版 日本国語大辞典「プロトタイプ」
  2. ^ Merriam Webster, prototype.
  3. ^ McDermott, Kara (2018年7月17日). “Eat your heart out, Elon Musk: Behold these ugly electric cars from Seattle's past” (英語). KUOW. http://archive.kuow.org/post/eat-your-heart-out-elon-musk-behold-these-ugly-electric-cars-seattles-past 2021年6月11日閲覧。 
  4. ^ 試作していても《試作止まり》になってしまうことはあるのだが、"試作車は量産に至るのが当たり前だ" と思っている人は、(事後的に)「量産先行車」「先行量産車」などと呼ぶこともある。
  5. ^ JR北海道の相次ぐ事故、不祥事及び、北海道新幹線の開業準備の計画、安全性に伴い開発が中止されたため。



試作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/15 07:13 UTC 版)

VBCI」の記事における「試作」の解説

2003年には、初回生産契約として純歩兵戦闘車42輌、対戦車歩兵戦闘車12輌、指揮車車両11輌の計65輌が発注され2004年5月には最初の2輌の試作車完成した2003年から2004年にかけて、車両開発武装電子装備については順調であったが、車体機動力障害物乗り越える能力について難航していた。 2005年半ばから、完成したVCI型4輌、VPC型1両の試作車使ってフランス軍試験運用開始し、DRAGAR砲塔不備などの設計変更などが行なわれた。その後新たに3両の試作車追加製造され2007年までテスト続けられた。 2007年9月には、第2バッチ分として、歩兵戦闘車91輌、指揮車車両26輌の計117輌の生産契約結ばれた

※この「試作」の解説は、「VBCI」の解説の一部です。
「試作」を含む「VBCI」の記事については、「VBCI」の概要を参照ください。


試作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 02:54 UTC 版)

フェンダー・エスクワイヤー」の記事における「試作」の解説

エスクワイヤーは、1949年の秋ごろにレオ・フェンダーによって試作され、テレキャスター原型となった

※この「試作」の解説は、「フェンダー・エスクワイヤー」の解説の一部です。
「試作」を含む「フェンダー・エスクワイヤー」の記事については、「フェンダー・エスクワイヤー」の概要を参照ください。


試作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 04:39 UTC 版)

F-2 (航空機)」の記事における「試作」の解説

FS-X日米合意によって、1990年平成2年3月30日支援戦闘機設計チーム「FSET」が三菱重工大江工場設置され開発開始された。F-1は延命されているとは言え1997年平成9年)にも減数する見込みであり、実用試験などを考慮すると、時間的な余裕は全く無かった機体概観作り設計が行われ、飛行性能向上や対艦ミサイル運用のために垂直尾翼以外は全て三菱によって再設計された。「その執拗なまでの徹底ぶりは、『国産』という意地表れでもあり、エアインテーク形状まで設計し直すことに対しゼネラル・ダイナミックスのF-16設計チーム腹を立てた」という俗説があるが、エアインテークの変更は、国産レーダー搭載によって大型化した機首レドームのために改設計せざるを得なくなったことが理由であり、ロッキードは「超音速衝撃波制御日本でできるのか不安なのでやらない方がいいのではないか」と指摘しただけである。これに関しては、日本側から改設計した図面送りロッキードでも検証するという作業が行われて設計正しさ確認されている。 1992年平成4年)に実物大模型モックアップ)が作成公表された。1994年平成4年2月細部設計終了続いて試作機4機の製作に入り1995年平成7年1月に試作1号機 (63-0001)をロールアウト同年10月7日に試作1号機初飛行成功、XF-2と名づけられた。続いて単座2号機 (63-0002) と訓練用複座1・2号機(63-0003・0004)が進空、1996年平成8年1月9日には単座型F-2A複座型F-2Bの名称となることが決定し3月防衛庁納入され技術研究本部 (TRDI) による試験供せられた。7月には日米政府間で「日本国防衛庁合衆国国防省との間の支援戦闘機 (F-2) システム生産に関する了解事項覚書」(生産MOU)を締結、F-2の量産日米政府間で承認され航空自衛隊平成8年1996年)度から調達開始した。この覚書により、開発分担比率である機体40パーセント米国内生産するためロッキード・マーティン生産ライン開かれ生産され部品日本輸出され三菱組み立てられた。 開発にはアメリカ空軍からもテストパイロット派遣され、その中には後に宇宙飛行士となるマイケル・フィンクがいた。

※この「試作」の解説は、「F-2 (航空機)」の解説の一部です。
「試作」を含む「F-2 (航空機)」の記事については、「F-2 (航空機)」の概要を参照ください。


試作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 17:52 UTC 版)

震電」の記事における「試作」の解説

1944年昭和19年5月、の連合軍大型爆撃機迎撃最大目的として、十八試局地戦闘機震電正式に試作発令される当初海軍要求1944年4月から製図取り掛かり同年末には機体完成させよというものだったこのため九州飛行機では近隣元より奄美大島種子島熊本などからも多く女学生徴用工動員し体制整えた。その数は最盛期には5万人を超え量産移った際には月間300機の生産を可能とする目算立っていた。また資材については、将来的比較余裕のある作る事を考えよとの要求もあった。 1944年6月16日未明本土北九州方面八幡に初のアメリカ軍ボーイングB-29来襲開発班撃墜機実地見学1944年11月技術者集結させた九州飛行機通常1年半掛かる製図作業をわずか半年完了。約6000図面書き上げる同月ヘンシェル社のドイツ人技師、フランツポールが訪問指導により大量生産考慮した改造図面作成着手1944年12月から1945年昭和20年1月にかけて、震電への搭載予定されていた「ハ四三」四二型発動機開発にあたっていた三菱重工名古屋工場が、断続的に行われたアメリカ軍B-29空爆により再起不能壊滅的な被害を受ける開発大幅な遅延に繋がる。 1945年3月大刀洗飛行場へのアメリカ軍B-29空爆爆撃受けて現在の筑紫野市原田へと九州飛行機工場疎開決定部品運搬牛車夜中行われた1945年6月1号機完成し蓆田飛行場現在の福岡空港)へ運搬。翌7月完工式。鶴野自身による滑走試験中、機首上げ過ぎたために、プロペラ端が地面接触して先端曲がってしまう。この後プロペラ試作2号機用の物と交換機首上げ時にプロペラ接触しないよう側翼の下に機上作業練習機白菊車輪付けられた。(量産機では主脚接地位置をうしろにずらし、垂直尾翼の下に車輪付けない予定であった1945年8月3日試験飛行にて初飛行成功。続く6日8日試験飛行行ったが、発動機故障発生し三菱重工連絡をとって部品取り寄せている最中終戦となった

※この「試作」の解説は、「震電」の解説の一部です。
「試作」を含む「震電」の記事については、「震電」の概要を参照ください。


試作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 01:58 UTC 版)

3Dプリンター」の記事における「試作」の解説

3Dプリンター使用用途としては、実際に製品作る前にそれぞれの部品3Dプリンター出力できるサイズ縮小して出力して、デザイン検証・機能検証などの試作に使われることが多い。大手建設会社では建物模型3Dプリンター出力して客に説明する際に使われている。この3Dプリンター使用するメリットとしては、安いものでは1cm2あたり20円という安価FDM法)で試作できる、今までパソコン画面上でしか見ることができなかったものが、実際に手に取ることができるため、完成したときのイメージが非常にしやすくなる、などが挙げられる完成したときのイメージしやすいということは実際に製作している過程でも、完成形イメージしやすいため製作者迷い生じにくいということ意味し作業効率の向上にも繋がりうる。 3DプリンターによるWikipediaロゴ 3Dプリンター制作されアウディRSQ。映画アイ,ロボット』のために制作されアウディコンセプトカー 3Dプリンター作成されカエルレプリカ 2005年5月19日日本では7月9日)に劇場公開された映画『スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐』使用されダース・ベイダーマスク試作品作成に、日本3Dプロッタ機器製造販売会社ローランド ディー. ジー.3Dプロッタ「MDX-20」が使用された。

※この「試作」の解説は、「3Dプリンター」の解説の一部です。
「試作」を含む「3Dプリンター」の記事については、「3Dプリンター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「試作」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

試作

出典:『Wiktionary』 (2021/08/23 11:01 UTC 版)

名詞

しさく

  1. 試し作ってみること。

類義語

動詞

活用

サ行変格活用
試作-する

「試作」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「試作」の関連用語

試作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



試作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプロトタイプ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのVBCI (改訂履歴)、フェンダー・エスクワイヤー (改訂履歴)、F-2 (航空機) (改訂履歴)、震電 (改訂履歴)、3Dプリンター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの試作 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS