プロトタイピングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > プロトタイピングの意味・解説 

プロトタイピング

【英】prototyping

プロトタイピングとは、製品開発のために製品原型あるいは試作品であるプロトタイプ作成する開発手法である。

プロトタイピングは、特にソフトウェア開発においては製品仕様文書だけでなく動きのあるプロトタイプ作成しユーザー意見聞き改良するためには非常に有用な手法である。また、プロトタイプ作成し実際動作検証することで、設計上だけでは確証得にくい性能目途をつけることも可能になり、実際に作成してからでは手遅れになりがちな問題事前に摘出することが可能となるメリットがある。

一方でプロトタイプ自身それほど時間をかけて作成する性質のものではないため、その構造問題があってもそのままにされ、潜在的な問題持ったまま製品化に至る場合もあり、注意が必要となる。


プロトタイピング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/05/13 00:57 UTC 版)

プロトタイピング(Prototyping)とは、実働するモデル(プロトタイプ)を早期に製作する手法およびその過程を意味する。その目的は、設計を様々な観点から検証する、機能やアイデアを形にすることでユーザーから早めにフィードバックを得るなど、様々である。プロトタイピングはシステム設計工程の一部として組み込まれることも多く、それによってプロジェクトのリスクと費用を低減させると考えられている。反復型開発では1つ以上のプロトタイプが作られ、欠陥や問題が徐々に解決されていく。プロトタイプの改善が十分なされ、機能/堅牢性/製造の容易さといった設計目標に達したとき、製品としての製造が可能となる。

利点と欠点

利点

  • プロトタイプは容易に変更可能
  • 資金を集めるために必要な概念実証(Proof of Concept)を提供可能
  • プロトタイプを早期に目に見える形で実現することで最終的にどういうシステムになるのかユーザーが予想できる
  • ユーザーと製作者の間で活発な意見交換が行われる可能性がある
  • ユーザーに対してより高度な製品を提供する
  • 費用対効果が高い(開発費用が抑えられる)
  • システム開発が加速される

欠点

  • 製作者は組織全体の必要性に適合しないシステムを作る可能性がある
  • 製作者がプロトタイプに固執する可能性
  • 柔軟性の欠如
  • 大規模アプリケーションには不向き
  • プロジェクトマネジメントが困難

ソフトウェアにおけるプロトタイピング

ソフトウェア開発工程のモデルの1つとしてプロトタイピング・モデルがある。要求を集め、プロトタイピングを行い、ユーザーがそれを検証する。エンドユーザーは何が必要か明確に意識していないことが多く、要求分析フェーズで明確な要求や目的を開発者に伝えられないことがある。このためにプロトタイプが使われる。ユーザーがプロトタイプを検証した後、そのフィードバックに基づいて新たなプロトタイプが作られ、再度ユーザーがその検証を行う。各サイクルはユーザーから聞き出すところから始まり、それに基づいてプロトタイプが作られ、それをユーザーがテストし、最初に戻る。

1980年代中ごろ、プロトタイピングはソフトウェア工学における要求分析問題の解決策として導入された。この場合のプロトタイプはアプリケーションの画面のモックアップ(原寸模型)であり、ユーザーはそれによって未だ開発されていないアプリケーションを頭に描くことができる。これによって開発されるシステムに何が必要かという設計上の決定をユーザーが行うことが容易になる。プロトタイプが導入された当初、その結果は驚異的だった。プロトタイプの導入によってユーザーと開発者のコミュニケーションは劇的に改善された。最初に画面を提示することで後からの変更が少なくなり、全体としての費用もかなり低減される。

しかし、その後の10年でプロトタイピングによっても解決できない次のような要求分析問題があることが明らかとなった:

  • 管理者クラスがプロトタイプを見たとき、製品がすぐにできないことを理解するのが難しいことがある。
  • 設計者は時間を浪費しないことを心がけているため、プロトタイプのコードを製品に使わざるをえないと感じ、(実装の選択肢を)強制されていると感じることがある。
  • プロトタイプは設計上の決定やユーザインタフェース設計に有効であるが、本来の要求が何であったかはプロトタイプからはわからない。
  • 設計者やエンドユーザーがユーザインタフェースにかかりきりになり、システムの本体であるはずのビジネスプロセスが放って置かれる傾向がある。

電子工学におけるプロトタイピング

電子工学では、理論設計が実際に動作することを検証するための回路を実際に作ることをプロトタイピングと呼ぶ。そして、もし動作しない場合、プロトタイプをデバッグすることになる。プロトタイプでは、ワイヤラッピングブレッドボードなどを使って電子的に正しい回路を作るが、物理的には製品とは異なるものである。そのような手法で作られたプロトタイプは変更も容易だが、製品で使われるプリント基板の方が費用的には安価となる。これはちょうど、詩をいくつか書くには手で書くのが速いが、大量に配布するには印刷するほうが早いのと同じことである。

関連項目

参考文献

  • Haag, Stephen; Maeve Cummings; Donald J. McCubbrey; Alain Pinsonneault; and Richard Donovan. Management Information Systerms: For the Information Age. 3rd Canadian ed. New York: McGraw-Hill Ryerson, 2006.

プロトタイピング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/02 21:13 UTC 版)

Sketch (ソフトウェア)」の記事における「プロトタイピング」の解説

Sketch作成したデザインは、オブジェクトアクション遷移指定することで、試作品インタラクションデモンストレーションおよびテストすることができる。 また、プロトタイプiOSアプリSketch Mirrorを介してiPhone上で操作することができる。

※この「プロトタイピング」の解説は、「Sketch (ソフトウェア)」の解説の一部です。
「プロトタイピング」を含む「Sketch (ソフトウェア)」の記事については、「Sketch (ソフトウェア)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プロトタイピング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プロトタイピング」の関連用語

プロトタイピングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プロトタイピングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【プロトタイピング】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプロトタイピング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSketch (ソフトウェア) (改訂履歴)、ソフトウェア開発方法論 (改訂履歴)、カルダノ (ブロックチェーン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS