電子工学におけるプロトタイピング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/05/13 00:57 UTC 版)
「プロトタイピング」の記事における「電子工学におけるプロトタイピング」の解説
電子工学では、理論設計が実際に動作することを検証するための回路を実際に作ることをプロトタイピングと呼ぶ。そして、もし動作しない場合、プロトタイプをデバッグすることになる。プロトタイプでは、ワイヤラッピングやブレッドボードなどを使って電子的に正しい回路を作るが、物理的には製品とは異なるものである。そのような手法で作られたプロトタイプは変更も容易だが、製品で使われるプリント基板の方が費用的には安価となる。これはちょうど、詩をいくつか書くには手で書くのが速いが、大量に配布するには印刷するほうが早いのと同じことである。
※この「電子工学におけるプロトタイピング」の解説は、「プロトタイピング」の解説の一部です。
「電子工学におけるプロトタイピング」を含む「プロトタイピング」の記事については、「プロトタイピング」の概要を参照ください。
- 電子工学におけるプロトタイピングのページへのリンク