冠水
読み方:かんすい
洪水や河川の氾濫などにより、農地や道路などの土地が広範囲に水に浸かる・覆われる状況を指す語。大雨が原因で発生する場合もある。
「冠」の字は「上にかぶせる」という意味であり、土地の上に水が溜まって土地が水面下に沈む状況を表現する。対象が水没してしまっている状況を指す語といえる。
冠水に似た表現に「浸水」もあるが、浸水は主に住宅などの建造物の中に水が入り込む状況を指して用いられる。「浸」は「ひた(る)」という意味の字である。
基本的には、畑や道路が水に浸る場合は「冠水」、住宅などが水に浸かる場合は「浸水」と表現される。浸水は程度によって「床上浸水」や「床下浸水」などのようにも表現される。
住宅について「冠水」と表現される場合もあるが、これは住人が屋根の上に逃れる他なくなるほど家屋がどっぷり水に浸かる状況で用いられる場合が多い。
洪水や河川の氾濫などにより、農地や道路などの土地が広範囲に水に浸かる・覆われる状況を指す語。大雨が原因で発生する場合もある。
「冠」の字は「上にかぶせる」という意味であり、土地の上に水が溜まって土地が水面下に沈む状況を表現する。対象が水没してしまっている状況を指す語といえる。
冠水に似た表現に「浸水」もあるが、浸水は主に住宅などの建造物の中に水が入り込む状況を指して用いられる。「浸」は「ひた(る)」という意味の字である。
基本的には、畑や道路が水に浸る場合は「冠水」、住宅などが水に浸かる場合は「浸水」と表現される。浸水は程度によって「床上浸水」や「床下浸水」などのようにも表現される。
住宅について「冠水」と表現される場合もあるが、これは住人が屋根の上に逃れる他なくなるほど家屋がどっぷり水に浸かる状況で用いられる場合が多い。
水害
(冠水 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/28 16:04 UTC 版)
水害(すいがい)とは、水による災害の総称。洪水、高潮など水が多すぎるために起こる災害の総称[1]。「水災害(みずさいがい)」や「水災(すいさい)」とも言う。
注釈
出典
- ^ 『世界大百科事典』「水害」
- ^ 『日本大百科事典』「水害」
- ^ 降雨と融雪が重なって生じる融雪出水
- ^ a b 横浜市 道路冠水に対するご協力を 道路冠水の一番の原因は雨水ますの詰まりです。雨水ます蓋に落ち葉やゴミがたまっている場合は、清掃をお願いします(車道で作業を行う場合は、十分、自動車やバイクなどに気をつけてください)。台風の際、落ち葉などのゴミで冠水した道路画像(鶴見土木事務所)。
- ^ 内閣府防災. “資料8”. 2019年9月18日閲覧。
- ^ 教職員共済. “住宅災害等給付金付火災共済事業規約”. 2019年9月18日閲覧。
- ^ Agency, 気象庁 Japan Meteorological. “南山城の大雨 昭和28年(1953年) 8月11日~8月15日”. www.data.jma.go.jp. 2018年7月19日閲覧。
[続きの解説]
「水害」の続きの解説一覧
冠水
「冠水」の例文・使い方・用例・文例
品詞の分類
- >> 「冠水」を含む用語の索引
- 冠水のページへのリンク