腔腸動物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 動物 > 動物 > 腔腸動物の意味・解説 

くうちょう‐どうぶつ〔クウチヤウ‐〕【×腔腸動物】

読み方:くうちょうどうぶつ

こうちょうどうぶつ(腔腸動物)


こうちょう‐どうぶつ〔カウチヤウ‐〕【×腔腸動物】

読み方:こうちょうどうぶつ

動物界一門。ほとんどが海産。体は外胚葉(がいはいよう)と内胚葉2層からなり体内には大きな腔腸をもつ。口の周囲触手があり、刺胞(しほう)をもつものが多い。着生生活をするポリプ型と浮遊生活をするクラゲ型とがあり、両型を世代交代するものと、どちらか一型だけのものとがある。ヒドロ虫類ハチクラゲ類・花虫類分けられる刺胞動物


腔腸動物

英訳・(英)同義/類義語:coelenterate, coelenterates

動物の分類上の門で、イソギンチャククラゲなどが属する。
「生物学用語辞典」の他の用語
生物の名前総称など:  胞子虫  脊椎動物  脱窒素細菌  腔腸動物  舌下腺  花虫  菌類

腔腸動物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 08:24 UTC 版)

腔腸動物
ヘッケルによる有櫛動物のスケッチ。
分類
: 動物Animalia
: 腔腸動物門 Coelenterata
学名
Coelenterata
和名
腔腸動物
亜門

腔腸動物(こうちょうどうぶつ、Coelenterata)とは、クラゲサンゴイソギンチャクを含む刺胞動物(しほうどうぶつ)とクシクラゲを含む有櫛動物(ゆうしつどうぶつ)をまとめた動物のグループ。かつては1つの門 (分類学)とされたが、この2つのグループをそれぞれ独立の門とする立場が有力になり、この語が使われることは比較的少なくなった。

刺胞動物の別名として用いられることもある。

概要

クラゲの仲間である刺胞動物とクシクラゲの仲間である有櫛動物は、厚い間充織と胃水管系(腔腸)を持つクラゲ型成体の存在や、体腔を持たないこと、呼吸器排泄器を欠くことなど、共通の特徴を持つ[1]。そのため、これらの動物を腔腸動物と呼び、1つの動物門とする立場が伝統的であった。腔腸動物のうち刺胞を持つものを有刺胞類、持たないものを無刺胞類として、2つの亜門に分類されていた[2]。(腔腸動物が1847年にロイカートにより提唱されたときには、海綿動物も含まれていた[3])。

ところが、有刺胞類(刺胞動物)と無刺胞類(有櫛動物)の間には大きな違いがある[1]。刺胞動物は上皮細胞筋肉の役割を兼ねた上皮筋細胞となり、1つの細胞に1本の繊毛があるが、有櫛動物の上皮細胞は多繊毛性で、筋肉細胞は上皮細胞とは別に中胚葉から生じる。刺胞動物は刺胞、有櫛動物は膠胞を持つが、これらは全く異なるものである。刺胞動物では複数の感覚器が放射状に並ぶが、有櫛動物は感覚器を1つしか持たない。有櫛動物の触手は櫛状だが、刺胞動物にそのような触手を持つものはいない。発生学的には、有櫛動物は決定性卵割を行うが刺胞動物はそうではない。分子系統学からは、刺胞動物と有櫛動物が単系統であることを疑う知見が得られた。

これらの知見に基づき、刺胞動物と有櫛動物はそれぞれ独立の門とされるようになり、腔腸動物としてまとめられることは少なくなった。腔腸動物という語は有櫛動物を含む分類群ではなく、刺胞動物の別名として用いられることがある[4][3]

参考文献

  1. ^ a b 久保田信「有櫛動物と刺胞動物の関係」『無脊椎動物の多様性と系統(節足動物を除く)』裳華房、2000年、116-117頁。ISBN 4785358289 
  2. ^ 八杉龍一小関治男・古谷雅樹・日高敏隆(編集) 編「腔腸動物」『岩波生物学辞典』(第4版、CD-ROM版)岩波書店、1998年。 
  3. ^ a b Brusca, RC; Brusca, GJ (2003). Invertebrate (2nd ed. ed.). Sinauer Associates. pp. 222-223. ISBN 9780878930975 
  4. ^ 石川統・黒岩常洋・塩見正衛・松本忠夫・守隆夫・八杉貞雄・山本正幸(編集) 編「腔腸動物」『生物学辞典』2010年、439頁。 ISBN 9784807907359 

外部リンク



腔腸動物

出典:『Wiktionary』 (2021/08/20 23:41 UTC 版)

名詞

腔腸 動物 (こうちょうどうぶつくうちょうどうぶつ)

  1. かつて使われていた刺胞動物有櫛動物総称学名:Coelenterata
  2. 刺胞動物別称

翻訳


「腔腸動物」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



腔腸動物と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「腔腸動物」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||


6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

腔腸動物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



腔腸動物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの腔腸動物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの腔腸動物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS