一型とは? わかりやすく解説

一型 (キ49-I)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/25 21:54 UTC 版)

一〇〇式重爆撃機」の記事における「一型 (キ49-I)」の解説

最初量産型で、エンジンハ41装備した1941年8月から1942年昭和17年8月までに129生産

※この「一型 (キ49-I)」の解説は、「一〇〇式重爆撃機」の解説の一部です。
「一型 (キ49-I)」を含む「一〇〇式重爆撃機」の記事については、「一〇〇式重爆撃機」の概要を参照ください。


一型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 06:06 UTC 版)

回天」の記事における「一型」の解説

後半機関部を九三式酸素魚雷から流用して作製。他に一型を簡素化し量産性を高めた一型改一および一型改二がある。

※この「一型」の解説は、「回天」の解説の一部です。
「一型」を含む「回天」の記事については、「回天」の概要を参照ください。


一型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 06:06 UTC 版)

回天」の記事における「一型」の解説

靖国神社遊就館に一型改一が展示されている。後部機関部分は復元であるが、外部取り付けられ複雑な構造物パーツなどが緻密に復元されている。

※この「一型」の解説は、「回天」の解説の一部です。
「一型」を含む「回天」の記事については、「回天」の概要を参照ください。


一型(キ43-I)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 05:08 UTC 版)

一式戦闘機」の記事における「一型(キ43-I)」の解説

ハ25装備した最初生産型武装増加試作機初期量産型は7.7mm機関銃2挺(一型甲:キ43-I甲)だが、開戦前に7.7mm機関銃1挺+12.7mm機関砲1門に強化一型乙:キ43-I乙)し、また更に12.7mm機関砲2門に換装一型丙:キ43-I丙)された。試作機時点から7.7mm弾対応の防弾タンク(防漏タンク)を装備いきすぎ軽量化のため機体強度問題があり急降下制限速度は550km/h、実戦では1942年7月31日中国戦線にて第24戦隊の3機の一型が急降下するP-40追尾中、機体引き起こし時に両翼折れ空中分解している。

※この「一型(キ43-I)」の解説は、「一式戦闘機」の解説の一部です。
「一型(キ43-I)」を含む「一式戦闘機」の記事については、「一式戦闘機」の概要を参照ください。


一型(キ46-I)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 06:37 UTC 版)

一〇〇式司令部偵察機」の記事における「一型(キ46-I)」の解説

試作機キ46エンジンハ26-I出力875HP)を搭載し1939年11月初飛行最大速度は540km/h/4,100m記録した1940年8 - 9月に一〇〇式司令部偵察機として制式採用され、のちに二型キ46-II)の採用により一型(キ46-I)となる。生産数試作機3機・増加試作機8機、量産機26機。

※この「一型(キ46-I)」の解説は、「一〇〇式司令部偵察機」の解説の一部です。
「一型(キ46-I)」を含む「一〇〇式司令部偵察機」の記事については、「一〇〇式司令部偵察機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一型」の関連用語

一型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの一〇〇式重爆撃機 (改訂履歴)、回天 (改訂履歴)、一式戦闘機 (改訂履歴)、一〇〇式司令部偵察機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS